参照:詳細はこちら

以前は渋谷の宇田川町で営業していて店名が盧家麺(ルー・ジャー・メン)
に変わり、その後幡ヶ谷に移転、さらに南町田に移転していたが
2009年末にこちらに移転してきて店名も当初のドン・キホーテと
なりました。
一貫して黒酢らーめんを提供しヘルシーなラーメンのファンも多く
黒酢らーめんの草分けとでもいうべきお店です。
ダイニングバーとして各種バーボンや料理も提供している店内は、
カントリーミュージックがBGMとして流れカウボーイハットが似合う
ご主人が渋谷時代と変わらず一人でやっています。

黒酢納豆麺
黒酢の入った醤油味で酢はそれほど強く出ておらず油分が全く無く
さっぱりとしてマイルドで飲みやすい味わい。
具の納豆、レッドオニオンスライス、刻みネギがスープと良くあっています。
麺は細ストレートで、しんなりしなやかでさくっとした食感。
低カロリーで、さらに黒酢の効用である、血圧、血糖値の上昇を抑える・
血液をアルカリ性に保つ・コレステロールを減らす(ダイエット効果)・
カルシウム、ビタミンCの消化吸収を助ける・むくみを取る・疲労回復・
殺菌作用など実にヘルシーでありながらしっかりした味わいのラーメンです。

以前は渋谷の宇田川町で営業していて店名が盧家麺(ルー・ジャー・メン)
に変わり、その後幡ヶ谷に移転、さらに南町田に移転していたが
2009年末にこちらに移転してきて店名も当初のドン・キホーテと
なりました。
一貫して黒酢らーめんを提供しヘルシーなラーメンのファンも多く
黒酢らーめんの草分けとでもいうべきお店です。
ダイニングバーとして各種バーボンや料理も提供している店内は、
カントリーミュージックがBGMとして流れカウボーイハットが似合う
ご主人が渋谷時代と変わらず一人でやっています。

黒酢納豆麺
黒酢の入った醤油味で酢はそれほど強く出ておらず油分が全く無く
さっぱりとしてマイルドで飲みやすい味わい。
具の納豆、レッドオニオンスライス、刻みネギがスープと良くあっています。
麺は細ストレートで、しんなりしなやかでさくっとした食感。
低カロリーで、さらに黒酢の効用である、血圧、血糖値の上昇を抑える・
血液をアルカリ性に保つ・コレステロールを減らす(ダイエット効果)・
カルシウム、ビタミンCの消化吸収を助ける・むくみを取る・疲労回復・
殺菌作用など実にヘルシーでありながらしっかりした味わいのラーメンです。
参照:詳細はこちら

五味融合美彩麺(緑)
従来からのお客様を大切にしたいという藤巻氏の考えにより
完全会員制となりました。
一見のお客は6月1日新規開店の南砂町の「緑一色」か
2009年7月6日開店の札幌の「加哩激場麺」で食事をすれば
紹介状を発行するようになります。
従来のトムヤム激城麺からネーミングが五味融合美彩麺に
変更になりました。
2009年6月1日江東区南砂町に開店する「緑一色」で提供
されるメインメニューとなるタイ風グリーンカレーをベースとした
つけ麺スタイルの「緑」をここで作るのは最後ということで
作ってもらいました。
ほうれん草を練りこんだ緑色の麺の上にパパイヤ、香草、
白髪ネギが盛られ、つけ汁はスパイシーなグリーンカレーを
ベースに10数種の素材を使った深みのある味わいで目につく
だけで挽肉、大き目の賽の目に刻んだ茄子、山芋、アスパラ、
タケノコなどの野菜の様々な食感が交互に現れてきます。
残ったつけ汁を一緒に出されるワサビが添えられたジャスミン
ライスに加えてカレー雑炊風にして最後まで楽しめます。
緑一色ではこのメニューは2000円で提供されます。
[緑一色](完全予約制)
江東区東砂6-4-3 仁愛食品敷地内
Tel:03-6659-7016

五味融合美彩麺(緑)
従来からのお客様を大切にしたいという藤巻氏の考えにより
完全会員制となりました。
一見のお客は6月1日新規開店の南砂町の「緑一色」か
2009年7月6日開店の札幌の「加哩激場麺」で食事をすれば
紹介状を発行するようになります。
従来のトムヤム激城麺からネーミングが五味融合美彩麺に
変更になりました。
2009年6月1日江東区南砂町に開店する「緑一色」で提供
されるメインメニューとなるタイ風グリーンカレーをベースとした
つけ麺スタイルの「緑」をここで作るのは最後ということで
作ってもらいました。
ほうれん草を練りこんだ緑色の麺の上にパパイヤ、香草、
白髪ネギが盛られ、つけ汁はスパイシーなグリーンカレーを
ベースに10数種の素材を使った深みのある味わいで目につく
だけで挽肉、大き目の賽の目に刻んだ茄子、山芋、アスパラ、
タケノコなどの野菜の様々な食感が交互に現れてきます。
残ったつけ汁を一緒に出されるワサビが添えられたジャスミン
ライスに加えてカレー雑炊風にして最後まで楽しめます。
緑一色ではこのメニューは2000円で提供されます。
[緑一色](完全予約制)
江東区東砂6-4-3 仁愛食品敷地内
Tel:03-6659-7016
参照:詳細はこちら

トムヤム激城麺(黄)
赤・白・黒の3種類のトムヤム激城麺の他に実は第4のメニュー
として「黄」があります。いつもある訳ではなく藤巻さんの気が向いた
ときに作ってくれますが一応3種類全部食べてから頼めるようです。
ベースのトムヤムスープにマイルドでスパイシーなカレー風味が
加わったものですが他では食べられないエスニックな独特の風味
を楽しむことができます。
トムヤム激城麺には実に33種類もの素材が使われており内訳は、
鶏、豚、ネギ、生姜、干しエビ、卵、ニンニク、唐辛子、バイマックル、
レモングラス、カー、胡麻、海老、烏賊、レンコン、玉ネギ、パクチー、
モヤシ、トマト、しめじ、青パパイヤ、セロリ、レモン、大葉、小麦、
米、えびみそ、タマリンド、長ネギ、大豆、干し貝柱が使われて
いるそうです。
営業時間が1時間単位の完全予約制に変更になりました。
来店の前に予約電話を入れて席を確保してから行くようにする
必要があります。
池尻大橋時代には行列が絶えず、お客さんを並ばせたくない
のと一杯一杯を他人の手を頼らず自身で魂を込めて作り、多くの
人に食べさせるだけがすべてではないとの思いから、ブラッシュ
アップさせ値上げすることによりお客を絞り込んだそうです。
これによって本当に価値があると認めた人だけが来店する
ようになったようです。
本日も某人気ラーメン店の店主も同席していました。

トムヤム激城麺(黄)
赤・白・黒の3種類のトムヤム激城麺の他に実は第4のメニュー
として「黄」があります。いつもある訳ではなく藤巻さんの気が向いた
ときに作ってくれますが一応3種類全部食べてから頼めるようです。
ベースのトムヤムスープにマイルドでスパイシーなカレー風味が
加わったものですが他では食べられないエスニックな独特の風味
を楽しむことができます。
トムヤム激城麺には実に33種類もの素材が使われており内訳は、
鶏、豚、ネギ、生姜、干しエビ、卵、ニンニク、唐辛子、バイマックル、
レモングラス、カー、胡麻、海老、烏賊、レンコン、玉ネギ、パクチー、
モヤシ、トマト、しめじ、青パパイヤ、セロリ、レモン、大葉、小麦、
米、えびみそ、タマリンド、長ネギ、大豆、干し貝柱が使われて
いるそうです。
営業時間が1時間単位の完全予約制に変更になりました。
来店の前に予約電話を入れて席を確保してから行くようにする
必要があります。
池尻大橋時代には行列が絶えず、お客さんを並ばせたくない
のと一杯一杯を他人の手を頼らず自身で魂を込めて作り、多くの
人に食べさせるだけがすべてではないとの思いから、ブラッシュ
アップさせ値上げすることによりお客を絞り込んだそうです。
これによって本当に価値があると認めた人だけが来店する
ようになったようです。
本日も某人気ラーメン店の店主も同席していました。
参照:詳細はこちら

トムヤム激城つけ麺(赤)
藤巻さんから裏メニューとして賄いで作っていたトムヤム
激城麺のつけ麺タイプを紹介されたので食べてみました。
つけ汁はトムヤム激城麺のスープの味付けを濃くしてあり
ますが、もちっとした中細麺と細切りパパイヤ、白髪ネギを
浸して食べると程よい味わいとなります。
コリっとしたパパイヤの食感が独創的です。
最後に残ったつけ汁をスープ割りしてもらいご飯に加えて
エスニック雑炊風にして最後まで楽しめます。
裏メニューですが声をかければ作ってくれるそうです。
今後の展開として、もう少しリーズナブルにして1000円で
トムヤム激城麺を提供する店を別に開店の予定だそうで、
そちらでは高価なパパイヤは使わずに別の素材で代用
することで実現するそうです。

トムヤム激城つけ麺(赤)
藤巻さんから裏メニューとして賄いで作っていたトムヤム
激城麺のつけ麺タイプを紹介されたので食べてみました。
つけ汁はトムヤム激城麺のスープの味付けを濃くしてあり
ますが、もちっとした中細麺と細切りパパイヤ、白髪ネギを
浸して食べると程よい味わいとなります。
コリっとしたパパイヤの食感が独創的です。
最後に残ったつけ汁をスープ割りしてもらいご飯に加えて
エスニック雑炊風にして最後まで楽しめます。
裏メニューですが声をかければ作ってくれるそうです。
今後の展開として、もう少しリーズナブルにして1000円で
トムヤム激城麺を提供する店を別に開店の予定だそうで、
そちらでは高価なパパイヤは使わずに別の素材で代用
することで実現するそうです。
参照:詳細はこちら

前回訪問のあと、店名が「藤巻激場」から「藤巻激城」と変わり
ましたが、まさに入城するといった雰囲気です。
藤巻さんに店内を案内してもらいましたが、地下に続く階段を
降りるとビリヤード台が置かれた部屋があり、さらに隠し扉の
向こうにはミニバスケットのコートのある部屋までありました。
お店のホームページができました。

トムヤム氷城麺
8月31日までの1日10食の夏季限定メニューです。
金色に輝くプレートの上にクリスタルの器にキリリと冷えた
冷やし激城麺が盛り付けられています。
エスニックな酸味と深みのあるスパイシーな辛さのある氷の
浮かんだスープにツルっとした食感の透明なフォー(米麺)が
ぴったりとマッチしています。
コリっとした食感の青パパイヤ、海老と紋甲イカのすり身ゆで、
刻みトマト、パプリカ、モヤシ、白髪ネギ、糸唐辛子そして香草の
風味が全体を引き締め、底には挽肉が沈み旨みを引き出して
います。
最後に残ったスープを一緒に出されるライスに添えられた
ワサビと共に入れて最後まで楽しめます。


前回訪問のあと、店名が「藤巻激場」から「藤巻激城」と変わり
ましたが、まさに入城するといった雰囲気です。
藤巻さんに店内を案内してもらいましたが、地下に続く階段を
降りるとビリヤード台が置かれた部屋があり、さらに隠し扉の
向こうにはミニバスケットのコートのある部屋までありました。
お店のホームページができました。

トムヤム氷城麺
8月31日までの1日10食の夏季限定メニューです。
金色に輝くプレートの上にクリスタルの器にキリリと冷えた
冷やし激城麺が盛り付けられています。
エスニックな酸味と深みのあるスパイシーな辛さのある氷の
浮かんだスープにツルっとした食感の透明なフォー(米麺)が
ぴったりとマッチしています。
コリっとした食感の青パパイヤ、海老と紋甲イカのすり身ゆで、
刻みトマト、パプリカ、モヤシ、白髪ネギ、糸唐辛子そして香草の
風味が全体を引き締め、底には挽肉が沈み旨みを引き出して
います。
最後に残ったスープを一緒に出されるライスに添えられた
ワサビと共に入れて最後まで楽しめます。

参照:詳細はこちら

池尻大橋にあった店が2007年11月に突然閉店しましたが
その間、藤巻氏はタイ料理のお店をプロデュースしたり、
新たなメニューの研究をしていたそうですが、このたび
場所を移して満を持してブラッシュアップしてまさに城と呼ぶ
のにふさわしい様相となって再開しました。
移転のお知らせを受けて久しぶりに訪問。

ほとんど人通りの無いような高級住宅街の中にあり、一見何の
建物かわからずふらっと入るにはためらわれるような、まさに
隠れ家的な立地ですが、要塞のような建物の中に入ると壁の岩
から滝の流れる重厚でゆったりとした店内。
カウンターの前にふっくらとしたソファーが並び、後ろにはゆったり
とした広いスペースや地下へと続く階段があり、異空間に迷い
込んだような雰囲気に包まれます。
店内にメニューはありませんが赤・白・黒の3種類で各3000円。

トムヤム激場麺(赤)
池尻大橋時代と変わって赤と黒の器に入って出てくるトムヤム
激場麺は、器の淵に蘭の花が飾られ目にも鮮やかなビジュアル
です。
スープは以前に比べてさらに味わいに深みが増し辛さは控えめ
になりましたが、その分スープの幾重にも重なった様々な味わい
が一層ダイレクトに伝わってきます。
トッピングには青パパイヤのスパイシーサラダ、海老と紋甲イカ
のすり身ゆで、パクチー、パプリカなどが彩りを飾り底には挽肉が
沈んでいます。
麺は前と変えていませんがスープの味わいの変化によって力強さ
が引き出されてまるで違う麺のように感じられます。
一緒に出される香草の乗ったライスにはその場ですりおろす
本ワサビが添えられ、最後に残ったスープの底に沈んだ挽肉や
スープを加えておじや風にして最後まで楽しめます。

池尻大橋にあった店が2007年11月に突然閉店しましたが
その間、藤巻氏はタイ料理のお店をプロデュースしたり、
新たなメニューの研究をしていたそうですが、このたび
場所を移して満を持してブラッシュアップしてまさに城と呼ぶ
のにふさわしい様相となって再開しました。
移転のお知らせを受けて久しぶりに訪問。

ほとんど人通りの無いような高級住宅街の中にあり、一見何の
建物かわからずふらっと入るにはためらわれるような、まさに
隠れ家的な立地ですが、要塞のような建物の中に入ると壁の岩
から滝の流れる重厚でゆったりとした店内。
カウンターの前にふっくらとしたソファーが並び、後ろにはゆったり
とした広いスペースや地下へと続く階段があり、異空間に迷い
込んだような雰囲気に包まれます。
店内にメニューはありませんが赤・白・黒の3種類で各3000円。

トムヤム激場麺(赤)
池尻大橋時代と変わって赤と黒の器に入って出てくるトムヤム
激場麺は、器の淵に蘭の花が飾られ目にも鮮やかなビジュアル
です。
スープは以前に比べてさらに味わいに深みが増し辛さは控えめ
になりましたが、その分スープの幾重にも重なった様々な味わい
が一層ダイレクトに伝わってきます。
トッピングには青パパイヤのスパイシーサラダ、海老と紋甲イカ
のすり身ゆで、パクチー、パプリカなどが彩りを飾り底には挽肉が
沈んでいます。
麺は前と変えていませんがスープの味わいの変化によって力強さ
が引き出されてまるで違う麺のように感じられます。
一緒に出される香草の乗ったライスにはその場ですりおろす
本ワサビが添えられ、最後に残ったスープの底に沈んだ挽肉や
スープを加えておじや風にして最後まで楽しめます。
参照:詳細はこちら

冷やしトマト海老正油ラーメン
限定メニューとなっていますが食数や期間は表示されていません。
麺は太麺・細麺から選べますが今回は太麺。
トマトの果肉も入ったとろみのあるスープは海老の風味はさほど
感じられないがベースのスープはしっかりとしてコクがあります。
太縮れ麺はがっしりとした食感で歯応え充分です。
トッピングはユニークで蒸した挽肉、キクラゲ、モヤシ、玉ネギ、
カイワレ、そしてロースハムの上にジェノバソースが乗って
イタリアンな風味を醸し出しています。

冷やしトマト海老正油ラーメン
限定メニューとなっていますが食数や期間は表示されていません。
麺は太麺・細麺から選べますが今回は太麺。
トマトの果肉も入ったとろみのあるスープは海老の風味はさほど
感じられないがベースのスープはしっかりとしてコクがあります。
太縮れ麺はがっしりとした食感で歯応え充分です。
トッピングはユニークで蒸した挽肉、キクラゲ、モヤシ、玉ネギ、
カイワレ、そしてロースハムの上にジェノバソースが乗って
イタリアンな風味を醸し出しています。
参照:詳細はこちら

焼にぼ醤油らーめん
新たにメニューに追加された一品です。
にぼ味噌と同じく南部鉄鍋に入ってアツアツのラーメンは表面に
うっすらと背脂が浮かび、煮干の風味が溶け込んだ濃厚な魚介系
に焼き醤油ダレが加わったスープは最後まで熱々です。
柚子の香りが味わいにアクセントを与えています。
さくっとした食感の中細ストレート麺は熱いスープにも伸びることなく
同じ食感を保っています。

焼にぼ醤油らーめん
新たにメニューに追加された一品です。
にぼ味噌と同じく南部鉄鍋に入ってアツアツのラーメンは表面に
うっすらと背脂が浮かび、煮干の風味が溶け込んだ濃厚な魚介系
に焼き醤油ダレが加わったスープは最後まで熱々です。
柚子の香りが味わいにアクセントを与えています。
さくっとした食感の中細ストレート麺は熱いスープにも伸びることなく
同じ食感を保っています。
参照:詳細はこちら

肉ワンタン麺(ミックス)
白醤油(白)と濃い口醤油(黒)をミックスしたスープは鰹の風味が
ふわっと立ち上がりまろやかでコクがありインパクトこそありませんが
とても口当たりの良い味わいです。
さくっとした歯切れの良い麺がスープとマッチしています。
つるっとした皮に包まれたワンタンの中にはたっぷりの肉餡が入って
います。
具には回りをしっかり焼いて肉の旨みを閉じ込めたチャーシュー2枚、
さくっとした柔らかさのある穂先メンマ、海苔、刻みネギ。

肉ワンタン麺(ミックス)
白醤油(白)と濃い口醤油(黒)をミックスしたスープは鰹の風味が
ふわっと立ち上がりまろやかでコクがありインパクトこそありませんが
とても口当たりの良い味わいです。
さくっとした歯切れの良い麺がスープとマッチしています。
つるっとした皮に包まれたワンタンの中にはたっぷりの肉餡が入って
います。
具には回りをしっかり焼いて肉の旨みを閉じ込めたチャーシュー2枚、
さくっとした柔らかさのある穂先メンマ、海苔、刻みネギ。
参照:詳細はこちら

2007年4月22日新規開店。
野沢にあるせたが屋の系列店で今度は味噌ラーメン専門店です。
落ち着いた造りの店内はカウンター7席、4人掛けテーブル2卓で
すべてステンレス製となっています。

にぼ味噌らーめん
店名の南部にちなんで木の台に乗せられた南部鉄釜で提供されます。
鉄釜は熱々で手でさわると火傷をするので注意が必要です。
飛騨高山の長期熟成された特製味噌を使ったスープはマイルドで
旨みがありますが煮干しの風味は熱いスープに押されてあまり
表には出ていません。
麺はぽきっとした硬さのあるストレート中太麺で最後まで
硬さを保っています。
トッピングにはチャーシュー、海苔の上に乗った肉味噌、
白菜・もやし・ニラといった野菜、1/2半熟味玉、刻みネギ。

2007年4月22日新規開店。
野沢にあるせたが屋の系列店で今度は味噌ラーメン専門店です。
落ち着いた造りの店内はカウンター7席、4人掛けテーブル2卓で
すべてステンレス製となっています。

にぼ味噌らーめん
店名の南部にちなんで木の台に乗せられた南部鉄釜で提供されます。
鉄釜は熱々で手でさわると火傷をするので注意が必要です。
飛騨高山の長期熟成された特製味噌を使ったスープはマイルドで
旨みがありますが煮干しの風味は熱いスープに押されてあまり
表には出ていません。
麺はぽきっとした硬さのあるストレート中太麺で最後まで
硬さを保っています。
トッピングにはチャーシュー、海苔の上に乗った肉味噌、
白菜・もやし・ニラといった野菜、1/2半熟味玉、刻みネギ。
参照:詳細はこちら

肉ワンタン麺(白だし)
中目黒から移転してからは初めての来店。
スープは黒だしと白だしがあり頼めばミックスも注文できます。
白醤油を使ったスープは透明感があり塩のような味わい。
動物系の旨みの中に節系の風味が溶け込みじんわりと旨みが
感じ取れるバランスの良い味わいです。
中細のストレート麺はしなやかさがあり適度な歯ごたえがあります。
つるっとしたなめらかなワンタンの中に中に入った肉の旨みと食感も良い。
具には回りをしっかり焼いて肉の旨みを閉じ込めたチャーシュー2枚、
さくっとした柔らかさのある穂先メンマ、海苔、刻みネギ。

肉ワンタン麺(白だし)
中目黒から移転してからは初めての来店。
スープは黒だしと白だしがあり頼めばミックスも注文できます。
白醤油を使ったスープは透明感があり塩のような味わい。
動物系の旨みの中に節系の風味が溶け込みじんわりと旨みが
感じ取れるバランスの良い味わいです。
中細のストレート麺はしなやかさがあり適度な歯ごたえがあります。
つるっとしたなめらかなワンタンの中に中に入った肉の旨みと食感も良い。
具には回りをしっかり焼いて肉の旨みを閉じ込めたチャーシュー2枚、
さくっとした柔らかさのある穂先メンマ、海苔、刻みネギ。
参照:詳細はこちら

醤油トマトそば
表面に透明な油が浮かんだ鶏の旨みのあるスープは
トマトのほのかな酸味が溶け込んでさっぱりとした味わい。
ササ切りネギの下には柔らかなチャーシューが沈み
1/2茹で玉子が乗っています。
中細ストレート麺はしなやかでスープになじんでいます。

デザートのライチ
プリンは上品な味わいで甘さも控えめで
後味がすっきりとしています。

醤油トマトそば
表面に透明な油が浮かんだ鶏の旨みのあるスープは
トマトのほのかな酸味が溶け込んでさっぱりとした味わい。
ササ切りネギの下には柔らかなチャーシューが沈み
1/2茹で玉子が乗っています。
中細ストレート麺はしなやかでスープになじんでいます。

デザートのライチ
プリンは上品な味わいで甘さも控えめで
後味がすっきりとしています。
