参照:詳細はこちら

2010年2月2日オープン。
味噌ラーメン専門で始めたお店で、店主は池袋の麺屋武蔵二天や
八王子のら~めん隼での経験を経て独立したそうです。

特製味噌らぁ麺
スープは豚骨ベースでとろりとしたとろみのある濃厚なもので少し
辛さが感じられる味わい。
麺はカネジン食品製の中太麺で今回はちょっと茹で加減が足りない
のか少し粉っぽさが残った食感。
トッピングは海苔2枚、チャーシュー2枚、バラ肉、モヤシ、キャベツ、
コーン、半熟味玉1/2。カウンター上には魚粉・黒胡椒・カラシビが
置かれているので好みで追加できます。

2010年2月2日オープン。
味噌ラーメン専門で始めたお店で、店主は池袋の麺屋武蔵二天や
八王子のら~めん隼での経験を経て独立したそうです。

特製味噌らぁ麺
スープは豚骨ベースでとろりとしたとろみのある濃厚なもので少し
辛さが感じられる味わい。
麺はカネジン食品製の中太麺で今回はちょっと茹で加減が足りない
のか少し粉っぽさが残った食感。
トッピングは海苔2枚、チャーシュー2枚、バラ肉、モヤシ、キャベツ、
コーン、半熟味玉1/2。カウンター上には魚粉・黒胡椒・カラシビが
置かれているので好みで追加できます。
参照:詳細はこちら

中華そば
そういえばここには何回も行っているけれどまだ限定メニューしか食べて
いないことに気づいて、今回もミッソという限定味噌がありましたがあえて
基本の中華そばを食べてみました。
透明な香味油の浮かんだスープは突出したものは無いが煮干しの
心地よい風味がふわっと立ち上がりシンプルに見えながらながら
様々な素材が絡み合って実にバランスの取れた味わいです。
中細のストレート麺は硬めの食感でスープとマッチしています。
トッピングには肉の旨みのあるチャーシュー、丁寧に味付けされた
メンマ、海苔、刻みネギ。
これならば毎日食べても飽きの来ない安心して食べられる味わいで
人気が絶えないのも納得です。

中華そば
そういえばここには何回も行っているけれどまだ限定メニューしか食べて
いないことに気づいて、今回もミッソという限定味噌がありましたがあえて
基本の中華そばを食べてみました。
透明な香味油の浮かんだスープは突出したものは無いが煮干しの
心地よい風味がふわっと立ち上がりシンプルに見えながらながら
様々な素材が絡み合って実にバランスの取れた味わいです。
中細のストレート麺は硬めの食感でスープとマッチしています。
トッピングには肉の旨みのあるチャーシュー、丁寧に味付けされた
メンマ、海苔、刻みネギ。
これならば毎日食べても飽きの来ない安心して食べられる味わいで
人気が絶えないのも納得です。
参照:詳細はこちら

つけ麺ロッソ
動物系と魚粉をベースとしたスープにフレッシュトマトを
煮込んでミックスしたつけ汁はトマトの扱いが上手く
香味野菜と組み合わせて酸味とほのかなスパイシーな
味わいがマッチしています。
パキっとした食感の麺の上にはバジルソース、粉チーズ。
つけ汁の中には角切りチャーシュー、トマト
が入りさらに
カウンターに置かれた容器に入った刻み玉ネギも好みを
加えて味わいに変化を与えられます。

つけ麺ロッソ
動物系と魚粉をベースとしたスープにフレッシュトマトを
煮込んでミックスしたつけ汁はトマトの扱いが上手く
香味野菜と組み合わせて酸味とほのかなスパイシーな
味わいがマッチしています。
パキっとした食感の麺の上にはバジルソース、粉チーズ。
つけ汁の中には角切りチャーシュー、トマト
が入りさらに
カウンターに置かれた容器に入った刻み玉ネギも好みを
加えて味わいに変化を与えられます。
参照:詳細はこちら

えにしの冷やし 2007夏
漆の器に入って出てきた冷やしらーめんは和の趣を演出したもので、
さっぱりした鰹風味の和風スープにしなやかな自家製の極細麺。
そして爽やかな酸味のあるトマトとレモンのシャーベット、
大根と胡瓜のアップルビネガー漬け、とろろ昆布とアオサの寒天、
アスパラガス、えにしの焼印入りの厚焼き玉子、軽く燻製されたホタテ、
鶏ハンバーグ、メンマ、カリっとした歯応えのある煎り玄米が乗り、
スープの上にはグレープシードオイルが浮かんでいます。
別容器で出される柚子胡椒を少量加えるとピリっとした辛さが
アクセントになります。
最後に温かい日本茶を出してくれてくれます。
実に様々な手のかかった具が使われていますがそれぞれが見事に
調和してはっきりとした方向性が感じ取れます。

えにしの冷やし 2007夏
漆の器に入って出てきた冷やしらーめんは和の趣を演出したもので、
さっぱりした鰹風味の和風スープにしなやかな自家製の極細麺。
そして爽やかな酸味のあるトマトとレモンのシャーベット、
大根と胡瓜のアップルビネガー漬け、とろろ昆布とアオサの寒天、
アスパラガス、えにしの焼印入りの厚焼き玉子、軽く燻製されたホタテ、
鶏ハンバーグ、メンマ、カリっとした歯応えのある煎り玄米が乗り、
スープの上にはグレープシードオイルが浮かんでいます。
別容器で出される柚子胡椒を少量加えるとピリっとした辛さが
アクセントになります。
最後に温かい日本茶を出してくれてくれます。
実に様々な手のかかった具が使われていますがそれぞれが見事に
調和してはっきりとした方向性が感じ取れます。
参照:詳細はこちら

醤油らーめん+煮玉子
MKさんのご紹介で訪問しました。
先客、後客ともゼロでご主人と1対1。
最初にふわりとした鰹の風味が立ち上がるスープは
表面に浮かんだ香味油からも煮干し系の味わいが
感じられすっきりとしていながら食べ終わっても
節系の余韻が残る味わい。
中細の縮れ麺はしっかりとした弾力がありぷりっとした食感。
トッピングのチャーシューはとろけるように柔らかく
チャーシューからの動物系の旨みが程よく効いています。
他にはワカメ、カイワレ、メンマ、刻みネギ。
ワカメもしゃきっとして中華料理店のラーメンでよくある
へたったようなものではなく良い素材を使っているのが
わかります。煮玉子は中がとろりとした半熟。
スープのトッピングであらびきスープを頼むとさらに
鰹のインパクトが増しそうです。

醤油らーめん+煮玉子
MKさんのご紹介で訪問しました。
先客、後客ともゼロでご主人と1対1。
最初にふわりとした鰹の風味が立ち上がるスープは
表面に浮かんだ香味油からも煮干し系の味わいが
感じられすっきりとしていながら食べ終わっても
節系の余韻が残る味わい。
中細の縮れ麺はしっかりとした弾力がありぷりっとした食感。
トッピングのチャーシューはとろけるように柔らかく
チャーシューからの動物系の旨みが程よく効いています。
他にはワカメ、カイワレ、メンマ、刻みネギ。
ワカメもしゃきっとして中華料理店のラーメンでよくある
へたったようなものではなく良い素材を使っているのが
わかります。煮玉子は中がとろりとした半熟。
スープのトッピングであらびきスープを頼むとさらに
鰹のインパクトが増しそうです。
参照:詳細はこちら

魚ラーメン
柚子胡椒が別皿で付いてくるのでお好みで加えてくださいとのこと。
豚骨をベースに魚介を合わせたダブルスープはかなり濃厚な魚介の
旨みが感じられます。
魚粉のざらつきは感じられずスープそのものに溶け込んでの濃厚な
魚介系風味なのでかなり贅沢に魚介系素材をふんだんに使っている
のが伺えます。
麺はもちもちっとした食感の太麺でしなやかな弾力がありスープ
との絡みも良い。
最後にポットに入った割り用スープがあるので残ったスープに入れて
飲んでみるととろみのある濃厚さが消えさらっとした飲み口となります。

魚ラーメン
柚子胡椒が別皿で付いてくるのでお好みで加えてくださいとのこと。
豚骨をベースに魚介を合わせたダブルスープはかなり濃厚な魚介の
旨みが感じられます。
魚粉のざらつきは感じられずスープそのものに溶け込んでの濃厚な
魚介系風味なのでかなり贅沢に魚介系素材をふんだんに使っている
のが伺えます。
麺はもちもちっとした食感の太麺でしなやかな弾力がありスープ
との絡みも良い。
最後にポットに入った割り用スープがあるので残ったスープに入れて
飲んでみるととろみのある濃厚さが消えさらっとした飲み口となります。
参照:詳細はこちら

辛つけ
「べんてん」の辛つけと同じように通常のつけめんに
加えて別皿で辛い薬味が出され、投入方法はお客自身で
工夫して自分のペースで調整できます。
海老の風味のする辛味薬味はかなり辛いので徐々に
様子を見ながら入れていくのがよろしいでしょう。
濃厚なつけ汁は山盛りになった魚粉のおかげで魚介系の
味わいがさらに強調されますが後半飽きが来るきらいが
あります。
浅草開化楼の太縮れ麺は前回に比べるとびっしりと密度の
あるしっかりとした食感で弾力よりも歯ごたえを前面に
押し出しています。
頑者と同じように事前に注文を聞いて総入れ替え制になって
一斉に提供されるようになっています。
といっても平日は13時を過ぎた頃には待ちも無く空席も
あります。

辛つけ
「べんてん」の辛つけと同じように通常のつけめんに
加えて別皿で辛い薬味が出され、投入方法はお客自身で
工夫して自分のペースで調整できます。
海老の風味のする辛味薬味はかなり辛いので徐々に
様子を見ながら入れていくのがよろしいでしょう。
濃厚なつけ汁は山盛りになった魚粉のおかげで魚介系の
味わいがさらに強調されますが後半飽きが来るきらいが
あります。
浅草開化楼の太縮れ麺は前回に比べるとびっしりと密度の
あるしっかりとした食感で弾力よりも歯ごたえを前面に
押し出しています。
頑者と同じように事前に注文を聞いて総入れ替え制になって
一斉に提供されるようになっています。
といっても平日は13時を過ぎた頃には待ちも無く空席も
あります。
参照:詳細はこちら

14:00頃、店内少し空席あり。
東池袋大勝軒で修行を積んで改良を加えて独自の味を創り出した
つけめんが人気のお店。
以前川越の頑者の行列に3回も並びなおして3回ともつけめんを
頼んだというエピソードがあるほどの研究熱心な店主で、随所に
各店の良いところを取り入れているのが感じられます。

つけめん
つけだれは動物系と節系を合わせたもので動物系のとろみがある。
さらに山盛りの魚粉が乗っていて溶かすと徐々に味わいの変化を
楽しめます。
ほんのりとした甘みと辛みの味付けがされバランスが取れています。
浅草開化楼の灰色がかった極太縮れ麺はやや密度が足りなく
ふわっとした食感ですがつけだれとの絡みは良い。
つけだれの中にはチャーシューと1/2半熟味玉が沈んでいます。
スープ割を頼むと濃いようなのでつけだれを少し捨てても良いですがと
聞く細かな気配りが感じられます。

14:00頃、店内少し空席あり。
東池袋大勝軒で修行を積んで改良を加えて独自の味を創り出した
つけめんが人気のお店。
以前川越の頑者の行列に3回も並びなおして3回ともつけめんを
頼んだというエピソードがあるほどの研究熱心な店主で、随所に
各店の良いところを取り入れているのが感じられます。

つけめん
つけだれは動物系と節系を合わせたもので動物系のとろみがある。
さらに山盛りの魚粉が乗っていて溶かすと徐々に味わいの変化を
楽しめます。
ほんのりとした甘みと辛みの味付けがされバランスが取れています。
浅草開化楼の灰色がかった極太縮れ麺はやや密度が足りなく
ふわっとした食感ですがつけだれとの絡みは良い。
つけだれの中にはチャーシューと1/2半熟味玉が沈んでいます。
スープ割を頼むと濃いようなのでつけだれを少し捨てても良いですがと
聞く細かな気配りが感じられます。
参照:詳細はこちら

あつもり
他の種類のつけそばのあつもりは以前の鴨油あつもりと同じく
麺はダシ入りスープに入ってきますが、こちらはベースの豚鴨つけそば
をさらに進化させて麺の上に生卵と刻み玉ネギがまぶされ、
出てきたら一気にガッとかき混ぜてカルボナーラ風に全体に玉子が
行き渡ってからつけ汁につけて食べてくださいと言われます。
濃い目の味付けのつけ汁にマイルドな味わいになった麺を
絡めると旨さが引き立ちます。
食べ終わる頃にご飯と味の調整用に容器に入ったスープが
出てくるのでご飯をスープに投入しておじや風にして食べると
最後まで美味しさを楽しめます。

あつもり
他の種類のつけそばのあつもりは以前の鴨油あつもりと同じく
麺はダシ入りスープに入ってきますが、こちらはベースの豚鴨つけそば
をさらに進化させて麺の上に生卵と刻み玉ネギがまぶされ、
出てきたら一気にガッとかき混ぜてカルボナーラ風に全体に玉子が
行き渡ってからつけ汁につけて食べてくださいと言われます。
濃い目の味付けのつけ汁にマイルドな味わいになった麺を
絡めると旨さが引き立ちます。
食べ終わる頃にご飯と味の調整用に容器に入ったスープが
出てくるのでご飯をスープに投入しておじや風にして食べると
最後まで美味しさを楽しめます。
