参照:詳細はこちら

醤油つけめん(2:2)
2007年2月13日オープン、麺屋武蔵系列店が高田馬場に進出。
鶏ベースのスープと豚ベースのスープがありますが、その比率をお客が
選択するようになっています。
ブレンドの比率は、鶏:豚が4:0、3:1、2:2、1:3、0:4の5通りあり
ラーメンとつけめんがありさらにタレは醤油、塩、味噌から選びます。
食券には魚粉の有無、辛粉の有無、揚げニンニクの有無をマークできるように
なっていて注文時に指定。今回はすべて有りで注文しました。
つけ汁はやや塩分濃度が高めですが魚粉を加えたので結構魚介系の風味が強く出た
濃厚な味わいとなりました。辛みやニンニクはあまり感じられなくなっていました。
つけ汁の中には幅広のメンマ、刻みチャーシュー、刻みネギ。
極太で縮れの強い麺はやや褐色がかっておりぷりっとした食感で弾力があります。
この麺は特注麺のようですが六厘舎やTETSUなどで使われている浅草開化楼の
麺とそっくりです。スープではなく麺のほうにもインスパイアが登場した
のでしょうか。
スープ割りも鶏と豚の比率を指定できますが今回は鶏だけでお願いしましたが
この方がバランス的には良い感じで、次回は3:1ぐらいが丁度いいようです。

醤油つけめん(2:2)
2007年2月13日オープン、麺屋武蔵系列店が高田馬場に進出。
鶏ベースのスープと豚ベースのスープがありますが、その比率をお客が
選択するようになっています。
ブレンドの比率は、鶏:豚が4:0、3:1、2:2、1:3、0:4の5通りあり
ラーメンとつけめんがありさらにタレは醤油、塩、味噌から選びます。
食券には魚粉の有無、辛粉の有無、揚げニンニクの有無をマークできるように
なっていて注文時に指定。今回はすべて有りで注文しました。
つけ汁はやや塩分濃度が高めですが魚粉を加えたので結構魚介系の風味が強く出た
濃厚な味わいとなりました。辛みやニンニクはあまり感じられなくなっていました。
つけ汁の中には幅広のメンマ、刻みチャーシュー、刻みネギ。
極太で縮れの強い麺はやや褐色がかっておりぷりっとした食感で弾力があります。
この麺は特注麺のようですが六厘舎やTETSUなどで使われている浅草開化楼の
麺とそっくりです。スープではなく麺のほうにもインスパイアが登場した
のでしょうか。
スープ割りも鶏と豚の比率を指定できますが今回は鶏だけでお願いしましたが
この方がバランス的には良い感じで、次回は3:1ぐらいが丁度いいようです。
この記事のトラックバックURL
http://smz.que.jp/blogq/tb.php/3886
トラックバック
