参照:詳細はこちら
2006年2月28日オープン。

俺の空@高田馬場をプロデュースしたオーナーが手掛ける新店。
奥に長い店舗はカウンターのみ12席ですぐ裏にある瞠(みはる)を
意識したのかシックで落ち着いた雰囲気。
カウンターには自動給水器が設置されています。
今日は券売機が故障していたので食べ終わった後に精算。
オープニングメニューは豚そば(800円)1種類のみなので席に着いても
注文は聞かれずに豚そばが出てきます。

豚そば(800円)
表面を透明な油の層で覆ったスープは動物系主体の濃厚な
味わいですがややしょっぱさが感じられます。
高田馬場時代の俺の空の豚そばとはかなりイメージが
変わっています。
日本蕎麦のようなぽきっとした食感の細ストレート麺は
表面のざらつき加減によってスープとうまく絡みます。
具にはゴロゴロっとした豚肉の小さな塊をフライパンで
炒めたものが乗っています。
【我空】
豊島区東池袋1-31-7
11:00〜21:00 無休
2006年2月28日オープン。

俺の空@高田馬場をプロデュースしたオーナーが手掛ける新店。
奥に長い店舗はカウンターのみ12席ですぐ裏にある瞠(みはる)を
意識したのかシックで落ち着いた雰囲気。
カウンターには自動給水器が設置されています。
今日は券売機が故障していたので食べ終わった後に精算。
オープニングメニューは豚そば(800円)1種類のみなので席に着いても
注文は聞かれずに豚そばが出てきます。

豚そば(800円)
表面を透明な油の層で覆ったスープは動物系主体の濃厚な
味わいですがややしょっぱさが感じられます。
高田馬場時代の俺の空の豚そばとはかなりイメージが
変わっています。
日本蕎麦のようなぽきっとした食感の細ストレート麺は
表面のざらつき加減によってスープとうまく絡みます。
具にはゴロゴロっとした豚肉の小さな塊をフライパンで
炒めたものが乗っています。
【我空】
豊島区東池袋1-31-7
11:00〜21:00 無休
参照:詳細はこちら
前回に比べると気のせいか日本人比率が多くなって2割ぐらい
いそうです。どうやら雑誌HANAKOの池袋特集に取り上げられた
影響のようです。

榨菜肉絲面(細切り豚肉と山菜ラーメン)
白濁したスープは野菜などの旨みが溶け込んだタンメン風の
コクのある味わいで時々スパイシーさが顔を出す。
中太の白い面は食感としてはぼそっとしているがこのスープ
にはマッチしています。
具には細切りの豚肉と搾菜などの山菜が入っています。

一緒に青島啤酒(青島ビール)と紅油水餃子。
前回に比べると気のせいか日本人比率が多くなって2割ぐらい
いそうです。どうやら雑誌HANAKOの池袋特集に取り上げられた
影響のようです。

榨菜肉絲面(細切り豚肉と山菜ラーメン)
白濁したスープは野菜などの旨みが溶け込んだタンメン風の
コクのある味わいで時々スパイシーさが顔を出す。
中太の白い面は食感としてはぼそっとしているがこのスープ
にはマッチしています。
具には細切りの豚肉と搾菜などの山菜が入っています。

一緒に青島啤酒(青島ビール)と紅油水餃子。
参照:詳細はこちら
定食屋として再スタートして1ヶ月あまり経ちましたが
今ではすっかり定着してお昼時には待ちが出るほどで
安心して食べられるお店として新たな常連さんがついて
いるようです。

ロースカツカレー
SPF豚のロースを使って揚げたてのサクッとしたカツに良く
煮込まれた欧風カレーとインドカレーを合わせたような
とろっとしたルーがかかっています。
辛さはさほどではありませんが様々な素材とスパイスが
ブレンドされた旨みがあります。
野菜サラダ付き。
定食屋として再スタートして1ヶ月あまり経ちましたが
今ではすっかり定着してお昼時には待ちが出るほどで
安心して食べられるお店として新たな常連さんがついて
いるようです。

ロースカツカレー
SPF豚のロースを使って揚げたてのサクッとしたカツに良く
煮込まれた欧風カレーとインドカレーを合わせたような
とろっとしたルーがかかっています。
辛さはさほどではありませんが様々な素材とスパイスが
ブレンドされた旨みがあります。
野菜サラダ付き。
参照:詳細はこちら
丸永@狭山ヶ丘の広瀬さんに煽られて久しぶりに丸長へ。
現在はシャッターが下りたままになっていて小さな暖簾が出て
いるときだけ営業中で脇のほうの秘密の扉から入れますが
11時10分には暖簾がしまわれていました。
スタートは10時30分ころからですがおろらく日本一短い
営業時間ではないでしょうか。

つけかま
いわゆる釜揚げうどんと同じようにドンブリに張った熱々のスープの
中に一度締めた麺を温め直してあつもりにして入れ、つけ汁の方には
大根おろしがトッピングされています。
鶏の風味の効いたつけだれに大根の辛みがマッチし、麺も最後まで
しっかりした食感を保ちながら冷めずに食べられます。
丸永@狭山ヶ丘の広瀬さんに煽られて久しぶりに丸長へ。
現在はシャッターが下りたままになっていて小さな暖簾が出て
いるときだけ営業中で脇のほうの秘密の扉から入れますが
11時10分には暖簾がしまわれていました。
スタートは10時30分ころからですがおろらく日本一短い
営業時間ではないでしょうか。

つけかま
いわゆる釜揚げうどんと同じようにドンブリに張った熱々のスープの
中に一度締めた麺を温め直してあつもりにして入れ、つけ汁の方には
大根おろしがトッピングされています。
鶏の風味の効いたつけだれに大根の辛みがマッチし、麺も最後まで
しっかりした食感を保ちながら冷めずに食べられます。
参照:詳細はこちら

塩ラーメン
表面にラードの膜が張って湯気の立たない熱々の塩ラーメンで
ラードの下のスープは動物系の風味に野菜のさっぱり感も加わった
コクのある味わい。
中太の縮れ麺はぷりっとしてしっかりした食感。
具には香ばしく焼き上げたチャーシュー、メンマ、蒲鉾、刻みネギ。

塩ラーメン
表面にラードの膜が張って湯気の立たない熱々の塩ラーメンで
ラードの下のスープは動物系の風味に野菜のさっぱり感も加わった
コクのある味わい。
中太の縮れ麺はぷりっとしてしっかりした食感。
具には香ばしく焼き上げたチャーシュー、メンマ、蒲鉾、刻みネギ。

2006年2月23日から3月1日まで渋谷駅にある東急東横店で
開催された福島物産展に白河ラーメンで有名な「とら食堂」が
出店しました。
メニューは手打ち中華そばワンタン入り(850円)、
手打ち中華そば(700円)、焼豚麺(900円)の3種類。

手打ち中華そば
鶏・鶏油・椎茸・昆布などの天然素材だけを使った醤油味のスープ
に青竹で打つもちもち食感とツルッとした舌触りの手打ち麺、
炭火で燻した香り高いチャーシューが特徴ですが、やはりデパート
のイートインですのでその実力をフルには出し切れておらず片鱗を
感じさせるにとどまっています。
スープのコク、熱さといった点が物足りず、やはり実際に白河で
食べてみないとわからないでしょう。
参照:詳細はこちら

つけ麺(あつもり)
麺は細麺か太麺から選べるようになりましたので今回は
太麺を選択。
縮れの強いがっしりした太麺がたっぷりのダシ汁の中に
入っていて最後まで熱々で強さを保っています。
つけだれは前回食べた時よりやや塩気が強めに感じれ
ましたがこれは麺の方のスープで薄まるのをあらかじめ
計算してのことだと思います。
麺の上には炙り焼きのチャーシュー、普通のつけ麺の時は
麺の上にまぶされていた揚げ玉が別皿で付いてきます。

つけ麺(あつもり)
麺は細麺か太麺から選べるようになりましたので今回は
太麺を選択。
縮れの強いがっしりした太麺がたっぷりのダシ汁の中に
入っていて最後まで熱々で強さを保っています。
つけだれは前回食べた時よりやや塩気が強めに感じれ
ましたがこれは麺の方のスープで薄まるのをあらかじめ
計算してのことだと思います。
麺の上には炙り焼きのチャーシュー、普通のつけ麺の時は
麺の上にまぶされていた揚げ玉が別皿で付いてきます。
参照:詳細はこちら

エスニックなお店が集中している池袋北口周辺のディープチャイニーズ
の中では知音食堂や永利などに比べると開放的で入りやすいお店です。
店内はテーブル席のみで2階、3階もあり宴会もできます。
四川料理が中心になって各種メニューが揃っています。
変わった食材を使った料理もあり食用カエルの鉄板焼き
(4800円)などもあります。

香辣面(四川香辛メン)
一緒にライスもサービスになりますがここはぜひ一緒に
頼んでおいたほうが後々のために良いでしょう。
赤を通り越してオレンジがかったスープは油断していきなり
飲むとむせかえるので注意が必要です。
唐辛子の辛さにさらに花椒のスパイシーな辛さが加わって
レベル的には中本の北極に匹敵しそうです。
具には熱い豆腐や野菜、肉類、茹で玉子が乗り、豆腐の
熱さがさらに辛さを増長しますが辛さの中に旨みがあり
好きな人ならやみつきになりそうな味わいです。
ただし辛いのが苦手な人は避けたほうがいいでしょう。

エスニックなお店が集中している池袋北口周辺のディープチャイニーズ
の中では知音食堂や永利などに比べると開放的で入りやすいお店です。
店内はテーブル席のみで2階、3階もあり宴会もできます。
四川料理が中心になって各種メニューが揃っています。
変わった食材を使った料理もあり食用カエルの鉄板焼き
(4800円)などもあります。

香辣面(四川香辛メン)
一緒にライスもサービスになりますがここはぜひ一緒に
頼んでおいたほうが後々のために良いでしょう。
赤を通り越してオレンジがかったスープは油断していきなり
飲むとむせかえるので注意が必要です。
唐辛子の辛さにさらに花椒のスパイシーな辛さが加わって
レベル的には中本の北極に匹敵しそうです。
具には熱い豆腐や野菜、肉類、茹で玉子が乗り、豆腐の
熱さがさらに辛さを増長しますが辛さの中に旨みがあり
好きな人ならやみつきになりそうな味わいです。
ただし辛いのが苦手な人は避けたほうがいいでしょう。
参照:詳細はこちら

正宗担担麺
料理の鉄人の「陳 健一」のお店。
本場四川汁なしタンタン麺です。
上品な盛り付けでまろやかな味わい。
辛さは押さえられており楊の坦々麺などに比べるとかなり日本人向けに
アレンジされているようです。
麺はしなやかな細ストレート麺でボリューム的には少なく感じられます。

正宗担担麺
料理の鉄人の「陳 健一」のお店。
本場四川汁なしタンタン麺です。
上品な盛り付けでまろやかな味わい。
辛さは押さえられており楊の坦々麺などに比べるとかなり日本人向けに
アレンジされているようです。
麺はしなやかな細ストレート麺でボリューム的には少なく感じられます。
参照:詳細はこちら

つけ油そば(仮称)
近日発売予定。
一度締めた麺を温め直した、いわゆるあつもりにした麺に辛みと
甘みのあるタレを底に敷いた中に入れて油そばとしてそのまま
食べてもいけますが、さらにさっぱりしたつけだれに付けてつけ麺
としても味わえるWティストのつけ麺です。
ぴりっとした辛さが食欲をかきたて、しっかりした食感の麺は
あつもりにしても充分なコシを保ち最後までスープが冷めずに
食べられます。

つけ油そば(仮称)
近日発売予定。
一度締めた麺を温め直した、いわゆるあつもりにした麺に辛みと
甘みのあるタレを底に敷いた中に入れて油そばとしてそのまま
食べてもいけますが、さらにさっぱりしたつけだれに付けてつけ麺
としても味わえるWティストのつけ麺です。
ぴりっとした辛さが食欲をかきたて、しっかりした食感の麺は
あつもりにしても充分なコシを保ち最後までスープが冷めずに
食べられます。
参照:詳細はこちら

笑堂支那そば
豚骨・鶏がらベースのスープに鰹、鰯、あご、ホタテなどの魚介系を
合わせ表面に魚粉を浮かべたスープにラーメンとは異なった中太麺の
組み合わせ。
ベースの動物系スープがしっかりしているのでずっしりとした
重厚さのある魚介系のラーメンに仕上がっています。
中太麺は表面にざらつきが感じられるぽきっとした食感でスープと
しっかり絡んできます。

笑堂支那そば
豚骨・鶏がらベースのスープに鰹、鰯、あご、ホタテなどの魚介系を
合わせ表面に魚粉を浮かべたスープにラーメンとは異なった中太麺の
組み合わせ。
ベースの動物系スープがしっかりしているのでずっしりとした
重厚さのある魚介系のラーメンに仕上がっています。
中太麺は表面にざらつきが感じられるぽきっとした食感でスープと
しっかり絡んできます。
参照:詳細はこちら

国道16号バイパスを川越市内から大宮方面に行く途中ちょっと
左に外れると用水池である伊佐沼があります。
そのほとりにある伊佐沼農産物直売所に併設。
江戸時代後期に建築されたかやぶき屋根の旧戸田家住宅を
移設して伊佐沼庵として地元産の小麦粉や野菜を使ったうどん店
として開店しました。

堂々たるかやぶき屋根の古民家が店舗です。
店内に入るといろりのある8畳と6畳の畳敷きの居間に通されて
ゆっくりとくつろげます。

けんちんうどん
地元産の小麦を使った平打ち手打ち麺はしっかりした食感。
地場産の人参・牛蒡・里芋・小松菜などがたっぷり入り濃すぎず
薄すぎずちょうどいい味わいのけんちん汁が入っています。

国道16号バイパスを川越市内から大宮方面に行く途中ちょっと
左に外れると用水池である伊佐沼があります。
そのほとりにある伊佐沼農産物直売所に併設。
江戸時代後期に建築されたかやぶき屋根の旧戸田家住宅を
移設して伊佐沼庵として地元産の小麦粉や野菜を使ったうどん店
として開店しました。

堂々たるかやぶき屋根の古民家が店舗です。
店内に入るといろりのある8畳と6畳の畳敷きの居間に通されて
ゆっくりとくつろげます。

けんちんうどん
地元産の小麦を使った平打ち手打ち麺はしっかりした食感。
地場産の人参・牛蒡・里芋・小松菜などがたっぷり入り濃すぎず
薄すぎずちょうどいい味わいのけんちん汁が入っています。
参照:詳細はこちら

トキワ荘時代に藤子不二雄両氏が愛していた中華食堂です。
「ラーメン大好き、小池さん」が食べているラーメンはこの店の
ラーメンがモデルとなっていて店の入口には「まんが道」のコピー
が貼ってあり、この近くにはかつてのトキワ荘がありました。

つけめん
丸長系からスパイシーさを押さえたような甘辛酸の効いたつけだれ
にはキャベツやモヤシといった野菜、チャーシュー、ワカメ、茹で玉子
といった具がどっさり入っています。
つるっとして弾力のある太麺は実にしっかりした食感でボリュームも
それなりにあります。
スープ割りを頼むと小鍋で鶏のダシの効いたスープを熱して加えて
くれて、さっぱりとした味わいになります。

トキワ荘時代に藤子不二雄両氏が愛していた中華食堂です。
「ラーメン大好き、小池さん」が食べているラーメンはこの店の
ラーメンがモデルとなっていて店の入口には「まんが道」のコピー
が貼ってあり、この近くにはかつてのトキワ荘がありました。

つけめん
丸長系からスパイシーさを押さえたような甘辛酸の効いたつけだれ
にはキャベツやモヤシといった野菜、チャーシュー、ワカメ、茹で玉子
といった具がどっさり入っています。
つるっとして弾力のある太麺は実にしっかりした食感でボリュームも
それなりにあります。
スープ割りを頼むと小鍋で鶏のダシの効いたスープを熱して加えて
くれて、さっぱりとした味わいになります。
参照:詳細はこちら

池袋西口、東京芸術劇場の向こう側にある蒙古タンメン中本の
ある通りを50mほど進んで池袋西口公園の信号の角を右に
曲がってすぐ右側。
2005年12月14日開店。
開店してしばらくの間スープの調整にためしばらく休んで
いましたが最近は安定したようで平日昼の間は常時開く
ようになりました。
なぜか看板が傾いていますがどうやら右肩上がりを表わして
いるようです。

しょうゆラーメン
動物系に鰹などの節系の風味の強く出た和風スープで
ややかえしが強めですが旨みがしっかり出ています。
大栄食品の中細縮れ麺はぷりっとした食感でスープと
なじんでいます。
具にはチャーシュー、海苔、メンマ、水菜、刻みネギ。

池袋西口、東京芸術劇場の向こう側にある蒙古タンメン中本の
ある通りを50mほど進んで池袋西口公園の信号の角を右に
曲がってすぐ右側。
2005年12月14日開店。
開店してしばらくの間スープの調整にためしばらく休んで
いましたが最近は安定したようで平日昼の間は常時開く
ようになりました。
なぜか看板が傾いていますがどうやら右肩上がりを表わして
いるようです。

しょうゆラーメン
動物系に鰹などの節系の風味の強く出た和風スープで
ややかえしが強めですが旨みがしっかり出ています。
大栄食品の中細縮れ麺はぷりっとした食感でスープと
なじんでいます。
具にはチャーシュー、海苔、メンマ、水菜、刻みネギ。
参照:詳細はこちら

担担面
ラー油と花椒が効いて底には挽き肉が沈み青梗菜の乗った
担担面は辛いけれど辛さの中に旨みがあります。
やや太目の麺は柔らかな食感ですが不思議とこのスープに
良く合っています。

紅油水餃子
水餃子はラー油と酢のつゆが底にたまっていてつるっとした
皮の包まれた中にはジューシーなスープと肉と野菜の餡が
詰まっていて美味しく6個190円とリーズナブル。

担担面
ラー油と花椒が効いて底には挽き肉が沈み青梗菜の乗った
担担面は辛いけれど辛さの中に旨みがあります。
やや太目の麺は柔らかな食感ですが不思議とこのスープに
良く合っています。

紅油水餃子
水餃子はラー油と酢のつゆが底にたまっていてつるっとした
皮の包まれた中にはジューシーなスープと肉と野菜の餡が
詰まっていて美味しく6個190円とリーズナブル。
参照:詳細はこちら

トリノオリンピックラーメン
東京一週間とのコラボレーションで期間限定で夕方17:00から20食提供される。
真っ赤なスープの辛さは味噌タンメンと北極の中間くらいですが雪をイメージ
した牛乳と生クリームと粉チーズのおかげでまろやかさが加わりマイルドな
味わいになります。
唐辛子に漬け込んだうずらの玉子で日の丸を表わし、ほうれん草が加わり
イタリア国旗のトリコロールを表わしています。
さらにチャーシューの上には金箔が乗って金メダルをイメージしています。

トリノオリンピックラーメン
東京一週間とのコラボレーションで期間限定で夕方17:00から20食提供される。
真っ赤なスープの辛さは味噌タンメンと北極の中間くらいですが雪をイメージ
した牛乳と生クリームと粉チーズのおかげでまろやかさが加わりマイルドな
味わいになります。
唐辛子に漬け込んだうずらの玉子で日の丸を表わし、ほうれん草が加わり
イタリア国旗のトリコロールを表わしています。
さらにチャーシューの上には金箔が乗って金メダルをイメージしています。
参照:詳細はこちら

らーめん+味玉
2006年2月14日新規開店。
味玉は開店サービス。白濁したスープは仕込みに100時間かけた
にしては深みが感じられずライト豚骨といった印象。
麺は博多風極細ストレート麺。茹で加減は指定できる。
トッピングにはバラ肉チャーシュー3枚、キクラゲ、刻み青ネギ。

らーめん+味玉
2006年2月14日新規開店。
味玉は開店サービス。白濁したスープは仕込みに100時間かけた
にしては深みが感じられずライト豚骨といった印象。
麺は博多風極細ストレート麺。茹で加減は指定できる。
トッピングにはバラ肉チャーシュー3枚、キクラゲ、刻み青ネギ。
参照:詳細はこちら

ピリ辛醤油ラーメン+麦めし
独特の醤油の風味にスパイシーな辛さが加わったスープに
もっちりした太麺の組み合わせ。
醤油スープは豚や鶏でもなく大豆や揚げものを使ったユニークな
素材を使っているそうです。
残ったスープに麦めしを投入しておじや風にして食べると
ちょうどいい味わいになります。

ピリ辛醤油ラーメン+麦めし
独特の醤油の風味にスパイシーな辛さが加わったスープに
もっちりした太麺の組み合わせ。
醤油スープは豚や鶏でもなく大豆や揚げものを使ったユニークな
素材を使っているそうです。
残ったスープに麦めしを投入しておじや風にして食べると
ちょうどいい味わいになります。
参照:詳細はこちら

ちょい辛味噌つけ麺
つけ麺のスープに味噌らーめんで使われている小島農園さんの
無添加自家製味噌の味噌ダレを加えさらにぴりっとした辛さを
効かせてマイルドながら引き締まった味わいとなっています。

ちょい辛味噌つけ麺
つけ麺のスープに味噌らーめんで使われている小島農園さんの
無添加自家製味噌の味噌ダレを加えさらにぴりっとした辛さを
効かせてマイルドながら引き締まった味わいとなっています。
参照:詳細はこちら

博多和風らーめん
ベースの豚骨スープに宗田鰹や鯖節などの節系を合わせた
スープは魚介系の風味が香ばしく立ち上がりいい感じです。
博多ラーメンに使われる極細ストレート麺に和風のスープと
いうちょっと変わった組み合わせですがスープとなじんでいます。

博多和風らーめん
ベースの豚骨スープに宗田鰹や鯖節などの節系を合わせた
スープは魚介系の風味が香ばしく立ち上がりいい感じです。
博多ラーメンに使われる極細ストレート麺に和風のスープと
いうちょっと変わった組み合わせですがスープとなじんでいます。