
CRH和請号

最高時速はこの時は249Km/H出ていましたが揺れもなく
快適な乗り心地です。

一等車は2列×2の座席で飛行機のビジネスクラス並みの
ゆったりしたスペースです。これで31元と日本に比べると
公共交通機関の料金は安いです。

上海からは昆山の次が蘇州で以前に比べると半分くらいの
時間で到着。

駅前には三輪バイクのタクシーが客待ちをしています。
乗り心地は悪いですが小回りが利くので渋滞に巻き込まれず
スイスイと走り抜けます。
続き▽

地下鉄1号線南京東路の1番出口を出てすぐ右側のビルの
2階にあるお店。
雲南名物の過橋米線を出すお店ですが他にも雲南料理も
提供しています。
店員は雲南の民族衣装を着て店内のテレビでは雲南の
民族音楽が流れ雰囲気を出しています。

過橋米線
18元から最高は78元までのセットがあり、価格に応じて
具の種類が変わり高いセットだと他に料理もついてきます。
鶏をベースとしたプレーンな熱々のスープと米線(米の麺)と
具が別々に出されます。
まずはうずらの卵を入れ、次に肉類、次に野菜類を入れて
かき混ぜてそして米線を入れてから食べはじめます。
米線はツルツルっとしたなめらかな食感で、熱々のスープで
具もすっかり熱が入ってそれぞれの味わいがミックスされ
深みが出てきます。

セットメニューは中心となる素材や種類によって選べます。

みそこってりらーめん
濃厚な中に旨みと深みのあるスープは背脂の甘みとスープの
辛みがバランス良くミックスされた味わい。
中太の縮れ麺はスープと良く絡んでくる。
具には海苔2枚、ゴマ、もやし、コーン、刻みネギ。

どみそを後に浜松町からモノレールで羽田空港へ。
国際線ロビーは成田に比べて可愛らしくこじんまりとしています。
おかげでイミグレはすんなり通過。セキュリティチェックもかなり
ゆるくなってます。

今回は上海航空。
今までに乗った他の中華系航空会社に比べてサービスの
良さが感じられます。
虹橋空港も到着からわずか3分程度でイミグレ通過。
成田ー浦東ルートに比べると半分ぐらいの時間でかなり楽に
なりました。

上海は小雨ですが気温は16度と少し蒸すような陽気。
上海火車駅で明日の切符を購入。春節の大混雑も落ち着いて
駅前はわりと人が少なめ。

無事に購入できました。
参照:詳細はこちら

トマトラーメン
新作ラーメンとしてつけ麺(味噌味)、アサリバターラーメン、
黒ゴマ坦々麺、トマトラーメンの4種類が登場していました。
ここのご主人は30年以上も前からラーメン二郎@三田のご主人と
親交があり、二郎のご主人が最初にラーメンの手ほどきをしたのが
ここのご主人です。
ただし二郎風の方向には行かず独自に自分の味を追及しさまざまな
新しいメニューを開発しています。
さっぱりとした味わいのスープに茹でた角切りのトマト、キャベツ、
玉ネギ、ほうれん草が乗り溶かし玉子で全体を覆い、野菜の旨みと
玉子の甘みが全体を包み込み、トマトの酸味が程よく効いた味わい
となっています。
自家製のもっちりとして弾力のある太麺がスープとなじんでヘルシー
な一品となっています。

トマトラーメン
新作ラーメンとしてつけ麺(味噌味)、アサリバターラーメン、
黒ゴマ坦々麺、トマトラーメンの4種類が登場していました。
ここのご主人は30年以上も前からラーメン二郎@三田のご主人と
親交があり、二郎のご主人が最初にラーメンの手ほどきをしたのが
ここのご主人です。
ただし二郎風の方向には行かず独自に自分の味を追及しさまざまな
新しいメニューを開発しています。
さっぱりとした味わいのスープに茹でた角切りのトマト、キャベツ、
玉ネギ、ほうれん草が乗り溶かし玉子で全体を覆い、野菜の旨みと
玉子の甘みが全体を包み込み、トマトの酸味が程よく効いた味わい
となっています。
自家製のもっちりとして弾力のある太麺がスープとなじんでヘルシー
な一品となっています。
参照:詳細はこちら

2008年2月3日新規開店。武州長瀬にある金作の坂戸店となります。
こちらでは看板にあるように鍋らーめん、鍋つけめんを売りにしています。

店内コの字型のカウンター15席のすべてに電気コンロが備え付けてあり
この上に鉄鍋を乗せて鍋らーめん・鍋つけめんが食べられるようになって
います。

鍋つけめん
まずは鉄鍋に入ったつけ汁が先に出てきて電器コンロの上に乗せられ
コンロのスイッチが入れられて熱せられます。その間に麺を茹でて太麺
なので約6分間ほど待ちます。

麺と一緒にお椀が出てきてその中に少しずつ鉄鍋につけた麺を
入れて食べることになります。
つけ汁は鶏をベースとして魚介系がブレンドされた濃厚な味わいで、
電器コンロのおかげで煮詰まることなく安定して最後まで熱々の状態
となっています。
国産小麦粉を使った太縮れ麺はプリプリっとした押し返すような
歯ごたえのある食感。
麺の上にはメンマ、海苔、細切りネギ、1/2半熟玉子、つけ汁の
中には角切りのチャーシューが入っています。
最後にカウンターの上にあるポットのスープでスープ割りをして
ライスを投入することで雑炊として最後まで楽しめます。
夏場は暑くなりすぎそうですがそのときは鍋ではなくて、
どんぶりらーめん、どんぶりつけめんも用意されています。

2008年2月3日新規開店。武州長瀬にある金作の坂戸店となります。
こちらでは看板にあるように鍋らーめん、鍋つけめんを売りにしています。

店内コの字型のカウンター15席のすべてに電気コンロが備え付けてあり
この上に鉄鍋を乗せて鍋らーめん・鍋つけめんが食べられるようになって
います。

鍋つけめん
まずは鉄鍋に入ったつけ汁が先に出てきて電器コンロの上に乗せられ
コンロのスイッチが入れられて熱せられます。その間に麺を茹でて太麺
なので約6分間ほど待ちます。

麺と一緒にお椀が出てきてその中に少しずつ鉄鍋につけた麺を
入れて食べることになります。
つけ汁は鶏をベースとして魚介系がブレンドされた濃厚な味わいで、
電器コンロのおかげで煮詰まることなく安定して最後まで熱々の状態
となっています。
国産小麦粉を使った太縮れ麺はプリプリっとした押し返すような
歯ごたえのある食感。
麺の上にはメンマ、海苔、細切りネギ、1/2半熟玉子、つけ汁の
中には角切りのチャーシューが入っています。
最後にカウンターの上にあるポットのスープでスープ割りをして
ライスを投入することで雑炊として最後まで楽しめます。
夏場は暑くなりすぎそうですがそのときは鍋ではなくて、
どんぶりらーめん、どんぶりつけめんも用意されています。
参照:詳細はこちら

味噌バターらはめん
冬季限定メニューの味噌らはめんにバタートッピング。
濃厚でコクのある味噌味スープはちょっぴりピリ辛さが全体を
包み込み、炒めたキャベツやモヤシといった野菜がマッチして
います。
バターが溶け出してくるとさらにコクが深まり味わいもマイルド
に変化していきます。
中太のストレート麺はシコシコとした食感で濃厚なスープをしっかり
と受け止めています。
他には肉の旨みを感じさせるチャーシュー、メンマ、海苔、刻みネギ、
糸唐辛子といったトッピングが加わります。

味噌バターらはめん
冬季限定メニューの味噌らはめんにバタートッピング。
濃厚でコクのある味噌味スープはちょっぴりピリ辛さが全体を
包み込み、炒めたキャベツやモヤシといった野菜がマッチして
います。
バターが溶け出してくるとさらにコクが深まり味わいもマイルド
に変化していきます。
中太のストレート麺はシコシコとした食感で濃厚なスープをしっかり
と受け止めています。
他には肉の旨みを感じさせるチャーシュー、メンマ、海苔、刻みネギ、
糸唐辛子といったトッピングが加わります。
参照:詳細はこちら

2008年2月15日新規開店。
店主はまだ21才という若さですが成田にある麺屋 青山での
修行をはじめ、すでに5年以上の経験があるそうで期待の
若手店主の登場です。

香味鶏だし味玉らーめん
スープはふくよかな鶏の旨みがたっぷりと感じられ表面に浮かんだ
香味油にはこだわっているようで全体を香ばしく包み込んでいます。
チラッと浮かんだ鷹の爪がピリっとしたアクセントを与え心憎いほどの
こだわりが感じ取れます。
さくっとした食感の細ストレート麺もこのスープにぴったりの相性で
なじんでいます。
トッピングには真空包装して低温でじっくりと蒸して黒胡椒を加え
薄味で仕上げたというレアな食感の手の込んだチャーシュー、
味玉は黄身の部分にブランデーを浸み込ませた味わい深いもの、
他にメンマ、海苔、細切りネギ。
この若さですでにこれだけのハイレベルなラーメンを作れるのは驚異的で
近いうちに大ブレーク必至でしょう。

2008年2月15日新規開店。
店主はまだ21才という若さですが成田にある麺屋 青山での
修行をはじめ、すでに5年以上の経験があるそうで期待の
若手店主の登場です。

香味鶏だし味玉らーめん
スープはふくよかな鶏の旨みがたっぷりと感じられ表面に浮かんだ
香味油にはこだわっているようで全体を香ばしく包み込んでいます。
チラッと浮かんだ鷹の爪がピリっとしたアクセントを与え心憎いほどの
こだわりが感じ取れます。
さくっとした食感の細ストレート麺もこのスープにぴったりの相性で
なじんでいます。
トッピングには真空包装して低温でじっくりと蒸して黒胡椒を加え
薄味で仕上げたというレアな食感の手の込んだチャーシュー、
味玉は黄身の部分にブランデーを浸み込ませた味わい深いもの、
他にメンマ、海苔、細切りネギ。
この若さですでにこれだけのハイレベルなラーメンを作れるのは驚異的で
近いうちに大ブレーク必至でしょう。
参照:詳細はこちら

ラーメン
ふくよかな煮干しの風味の中に動物系のコクが程よくバランス
の取れた無化調ながらしっかりとした味わいのスープで
ほのかに柚子の香りも漂ってきます。
昔ながらの味わいでありながら現代風にアレンジされて
いるのが感じ取れます。
中太のストレート麺はもっちりとした食感でスープと良く
なじんでいます。
トッピングには肉厚のチャーシュー、メンマ、ナルト、
青菜、海苔、刻みネギ。

ラーメン
ふくよかな煮干しの風味の中に動物系のコクが程よくバランス
の取れた無化調ながらしっかりとした味わいのスープで
ほのかに柚子の香りも漂ってきます。
昔ながらの味わいでありながら現代風にアレンジされて
いるのが感じ取れます。
中太のストレート麺はもっちりとした食感でスープと良く
なじんでいます。
トッピングには肉厚のチャーシュー、メンマ、ナルト、
青菜、海苔、刻みネギ。
参照:詳細はこちら

濃厚伊勢えびつけめん
期間限定メニュー1日20食。
伊勢海老を使った濃厚な海老の香りのするつけ汁で
つけ汁の中にはブロック状の鶏チャーシュー、山くらげ
が沈んでいます。
縮れの強い弾力のある食感の太麺にはレモンが添え
られ、麺の上にレモンを絞ってからつけ汁に浸すと
マイルドな味わいとなります。
麺の上には1/2茹で玉子が乗り、さらにカリっとした
食感の海老の燻製のようなものがまぶされています。

濃厚伊勢えびつけめん
期間限定メニュー1日20食。
伊勢海老を使った濃厚な海老の香りのするつけ汁で
つけ汁の中にはブロック状の鶏チャーシュー、山くらげ
が沈んでいます。
縮れの強い弾力のある食感の太麺にはレモンが添え
られ、麺の上にレモンを絞ってからつけ汁に浸すと
マイルドな味わいとなります。
麺の上には1/2茹で玉子が乗り、さらにカリっとした
食感の海老の燻製のようなものがまぶされています。
参照:詳細はこちら

うま煮ソバ
いわゆる広東麺ですが、白菜、筍、椎茸、ネギなどの野菜や
ぷりっとした海老、イカなどの魚介類、豚肉などがとろりとした
熱々のあんかけに包まれてたっぷり乗り、すっきりとした
鶏ガラベースのスープと合わせて絶妙なバランスの味わい
となっています。
しなやかな細麺がスープと良く絡んできます。
30年以上の歴史のある中華料理店で無化調ながらしっかりとした
味付けで地元に親しまれているお店です。

うま煮ソバ
いわゆる広東麺ですが、白菜、筍、椎茸、ネギなどの野菜や
ぷりっとした海老、イカなどの魚介類、豚肉などがとろりとした
熱々のあんかけに包まれてたっぷり乗り、すっきりとした
鶏ガラベースのスープと合わせて絶妙なバランスの味わい
となっています。
しなやかな細麺がスープと良く絡んできます。
30年以上の歴史のある中華料理店で無化調ながらしっかりとした
味付けで地元に親しまれているお店です。
参照:詳細はこちら

辛味チャンポン
見た目はカレーのような色をしたスープはカレーではなくて、
クリーミーでコクのある豚骨の甘みの中に自家製の辛味油の
辛さがピリっと効いて食欲を刺激します。
熱々の野菜や海鮮類、豚肉の炒めものがたっぷりと麺の
上に乗り、独特の食感のチャンポン麺がスープとなじんで
います。

辛味チャンポン
見た目はカレーのような色をしたスープはカレーではなくて、
クリーミーでコクのある豚骨の甘みの中に自家製の辛味油の
辛さがピリっと効いて食欲を刺激します。
熱々の野菜や海鮮類、豚肉の炒めものがたっぷりと麺の
上に乗り、独特の食感のチャンポン麺がスープとなじんで
います。
参照:詳細はこちら

もりそば(つぶ餃子入り)
まずは大粒の餃子をつけ汁に浸してかぶりつきます。
動物系と節系のバランスの取れた味わいと甘・辛・酸が程よく
効いたつけ汁は他の池袋大勝軒系に比べて抜きん出ている
ように感じられます。
やや細めの自家製麺は芯がしっかりとした密度のある食感で
先日再開した東池袋大勝軒本店に比べて小麦の風味が生か
された旨い麺となっています。

もりそば(つぶ餃子入り)
まずは大粒の餃子をつけ汁に浸してかぶりつきます。
動物系と節系のバランスの取れた味わいと甘・辛・酸が程よく
効いたつけ汁は他の池袋大勝軒系に比べて抜きん出ている
ように感じられます。
やや細めの自家製麺は芯がしっかりとした密度のある食感で
先日再開した東池袋大勝軒本店に比べて小麦の風味が生か
された旨い麺となっています。
参照:詳細はこちら

太肉麺(ターロー麺)
自家製麺となってメニューが一新された中で新たに
通常メニューに加わった品です。
鶏ガラ・豚骨に魚介系を加えてさっぱりとした中に旨み
が溶け込んだ無化調のスープにがっしりとしたコシの
ある自家製の縮れ太麺、じっくりと煮込まれてトロトロの
三枚肉がゴロっと乗ってボリュームたっぷりです。

太肉麺(ターロー麺)
自家製麺となってメニューが一新された中で新たに
通常メニューに加わった品です。
鶏ガラ・豚骨に魚介系を加えてさっぱりとした中に旨み
が溶け込んだ無化調のスープにがっしりとしたコシの
ある自家製の縮れ太麺、じっくりと煮込まれてトロトロの
三枚肉がゴロっと乗ってボリュームたっぷりです。
参照:詳細はこちら

mazemen 飛燕
本日より始まった限定メニュー。
少ないスープを麺に絡めて食べる混ぜ麺となっています。
白くクリーミーなスープは塩気が効いた味わいで、ルッコラ・
燻製玉子・トマト・燻し焼ぶた・和風だしのジュレ・3種のネギ
といったトッピングとともに中太のもちっとした食感の麺と一緒
に混ぜて頂くと、イタリアンと和の融合した他では味わえない
独創的な混ぜ麺となっています。
最後にスープ割をお願いすると容器に入った白いスープが
出されるので投入すると塩気が消えてマイルドでクリーミーな
味わいとなります。

3月19日で開店3周年となりますが、それを記念して3月20日から
3日間の予定でスペシャル限定メニューの提供を計画しています。

mazemen 飛燕
本日より始まった限定メニュー。
少ないスープを麺に絡めて食べる混ぜ麺となっています。
白くクリーミーなスープは塩気が効いた味わいで、ルッコラ・
燻製玉子・トマト・燻し焼ぶた・和風だしのジュレ・3種のネギ
といったトッピングとともに中太のもちっとした食感の麺と一緒
に混ぜて頂くと、イタリアンと和の融合した他では味わえない
独創的な混ぜ麺となっています。
最後にスープ割をお願いすると容器に入った白いスープが
出されるので投入すると塩気が消えてマイルドでクリーミーな
味わいとなります。

3月19日で開店3周年となりますが、それを記念して3月20日から
3日間の予定でスペシャル限定メニューの提供を計画しています。
参照:詳細はこちら

皿うどん(細麺)
カリカリっとした食感の揚げ細麺の上に湯気に覆われた
熱々の炒めた野菜や魚介類をあんかけ風にとろみを
つけた具がたっぷり乗っています。
味付けはプレーンでさっぱりとしているので好みで
カウンターに置かれたウスターソースや酢、洋辛子
などをかけてお好みの味わいに調整しながら頂きます。

皿うどん(細麺)
カリカリっとした食感の揚げ細麺の上に湯気に覆われた
熱々の炒めた野菜や魚介類をあんかけ風にとろみを
つけた具がたっぷり乗っています。
味付けはプレーンでさっぱりとしているので好みで
カウンターに置かれたウスターソースや酢、洋辛子
などをかけてお好みの味わいに調整しながら頂きます。
参照:詳細はこちら

2008年1月5日開店。
つけめんの元祖として絶大な人気のあった旧店舗が再開発のため
2007年3月20日閉店しましたがその後こちらに新たな店舗を作って
再開。
現在はマスターの山岸氏は厨房には入らず営業時間中はずっと店頭
に座っていて来客者すべてに声をかけて挨拶を交わしています。

もりそば
たっぷりと入ったつけ汁は透明感があり甘・辛・酸の味付けされた
マイルドな味わいで、どちらかというと甘さが前面に出ている。
中太の自家製麺は最近のつけ麺の新店と比べると柔らかく力強さは
感じられませんが、つけ汁との相性からはこのくらいでいいのでしょう。
つけ汁の中には肉厚のがっしりした食感のチャーシュー、メンマ、
1/2茹で玉子、海苔、ナルト、刻みネギ。

2008年1月5日開店。
つけめんの元祖として絶大な人気のあった旧店舗が再開発のため
2007年3月20日閉店しましたがその後こちらに新たな店舗を作って
再開。
現在はマスターの山岸氏は厨房には入らず営業時間中はずっと店頭
に座っていて来客者すべてに声をかけて挨拶を交わしています。

もりそば
たっぷりと入ったつけ汁は透明感があり甘・辛・酸の味付けされた
マイルドな味わいで、どちらかというと甘さが前面に出ている。
中太の自家製麺は最近のつけ麺の新店と比べると柔らかく力強さは
感じられませんが、つけ汁との相性からはこのくらいでいいのでしょう。
つけ汁の中には肉厚のがっしりした食感のチャーシュー、メンマ、
1/2茹で玉子、海苔、ナルト、刻みネギ。