参照:詳細はこちら

龍ラーメン
基本のとんこつラーメンのトッピングが豪華版となった
もので、チャーシュー3枚、山盛りの刻みネギ、海苔3枚、
メンマ増し、味玉がトッピングされたものとなります。
良く煮込まれて乳化した豚骨をベースとした豚骨醤油味の
スープに背脂が浮かび、マイルドな中に背脂の甘みが
加わってバランスの取れた味わいのスープ。
麺は中太の縮れ麺でしっかりとしたコシがありボリュームも
標準で200gとたっぷり。

あぶらそば
醤油ダレをフライパンで熱してから茹でた麺を入れて和え、
麺に最初から満遍なく味が行き渡った熱々の状態に
たっぷりの背脂とともに合わせ、こってり感が良く出ています。
カウンターに置いてある酢をかけるとマイルドな味わいに
変化します。
トッピングにはチャーシュー、細切り味付けネギ、メンマ、海苔。

龍ラーメン
基本のとんこつラーメンのトッピングが豪華版となった
もので、チャーシュー3枚、山盛りの刻みネギ、海苔3枚、
メンマ増し、味玉がトッピングされたものとなります。
良く煮込まれて乳化した豚骨をベースとした豚骨醤油味の
スープに背脂が浮かび、マイルドな中に背脂の甘みが
加わってバランスの取れた味わいのスープ。
麺は中太の縮れ麺でしっかりとしたコシがありボリュームも
標準で200gとたっぷり。

あぶらそば
醤油ダレをフライパンで熱してから茹でた麺を入れて和え、
麺に最初から満遍なく味が行き渡った熱々の状態に
たっぷりの背脂とともに合わせ、こってり感が良く出ています。
カウンターに置いてある酢をかけるとマイルドな味わいに
変化します。
トッピングにはチャーシュー、細切り味付けネギ、メンマ、海苔。
参照:詳細はこちら

並ラーキャベツ
ゆでキャベツのトッピング追加は+100円。麺硬め・油少な目で注文。
ライスはセルフ方式でお替り自由とうれしいサービス。
こってりした豚骨にマイルドな醤油ダレ、表面に浮かんだ鶏油の甘み
が加わり全体として調和のとれた味わいのスープとなっています。
しゃきっとした茹でキャベツのみずみずしい食感がさっぱり感を醸し
出しています。
中太のやや平打ち麺はもちっとした食感。
トッピングにはチャーシュー、海苔3枚、ほうれん草。
7月から営業時間が変更になり、11:00~23:00 火曜定休となります。

並ラーキャベツ
ゆでキャベツのトッピング追加は+100円。麺硬め・油少な目で注文。
ライスはセルフ方式でお替り自由とうれしいサービス。
こってりした豚骨にマイルドな醤油ダレ、表面に浮かんだ鶏油の甘み
が加わり全体として調和のとれた味わいのスープとなっています。
しゃきっとした茹でキャベツのみずみずしい食感がさっぱり感を醸し
出しています。
中太のやや平打ち麺はもちっとした食感。
トッピングにはチャーシュー、海苔3枚、ほうれん草。
7月から営業時間が変更になり、11:00~23:00 火曜定休となります。
参照:詳細はこちら

野菜入りつけそば
2002年の開店当初から多摩では珍しいつけそばの専門店
として圧倒的な支持を得ている行列の絶えない人気店。
基本はつけそばですが、野菜入りつけそばもおすすめです。
つけそばの味わいとして定番となっている甘さ・辛さ・酸味の
味付けのメリハリが効いたつけ汁にたっぷりの野菜炒めの
スパイシーな味わいが加わり、自家製のもちもちっとして
しなやかな食感の太麺の旨さが以前よりさらに進化している
のが感じられます。

野菜入りつけそば
2002年の開店当初から多摩では珍しいつけそばの専門店
として圧倒的な支持を得ている行列の絶えない人気店。
基本はつけそばですが、野菜入りつけそばもおすすめです。
つけそばの味わいとして定番となっている甘さ・辛さ・酸味の
味付けのメリハリが効いたつけ汁にたっぷりの野菜炒めの
スパイシーな味わいが加わり、自家製のもちもちっとして
しなやかな食感の太麺の旨さが以前よりさらに進化している
のが感じられます。
参照:詳細はこちら

つけそば
木枠の器に綺麗に盛り付けられた麺の上には炙り焼き
された刻みチャーシュー、メンマ、1/2半熟味玉、青菜が
一緒に添えられ、柚子も薬味として添えられています。
刻み海苔の入ったつけ汁はあっさりとした和風醤油味で
最初に酸味が効いてさらにほのかな辛みや甘みも来て
丸長系の風味があり、なかでも「和風つけめん 栄楽」@中野
に近い味わいとなっています。
中太の麺はもっちりとした食感でしなやかさもあり
つけ汁となじんでいます。

つけそば
木枠の器に綺麗に盛り付けられた麺の上には炙り焼き
された刻みチャーシュー、メンマ、1/2半熟味玉、青菜が
一緒に添えられ、柚子も薬味として添えられています。
刻み海苔の入ったつけ汁はあっさりとした和風醤油味で
最初に酸味が効いてさらにほのかな辛みや甘みも来て
丸長系の風味があり、なかでも「和風つけめん 栄楽」@中野
に近い味わいとなっています。
中太の麺はもっちりとした食感でしなやかさもあり
つけ汁となじんでいます。
参照:詳細はこちら

ラーメン
久しぶりに来てみると隣のスナックと一緒になって店内が拡張
されており入口が2つになっているように見えます。
道を挟んで反対側に店の駐車場が6台ほどあります。
スープの濃さ、麺の硬さを指定できます。
八王子系としては珍しく刻み玉ネギではなくスライスされた
玉ネギが乗っていますが、玉ネギの甘みが醤油の効いた
スープとマッチして独特の風味を醸し出しています。
縮れの強い細麺は柔らかめの茹で加減ですがスープを良く
含んでなじんでいます。
トッピングにはチャーシュー、メンマ、海苔、スライス玉ネギ。

ラーメン
久しぶりに来てみると隣のスナックと一緒になって店内が拡張
されており入口が2つになっているように見えます。
道を挟んで反対側に店の駐車場が6台ほどあります。
スープの濃さ、麺の硬さを指定できます。
八王子系としては珍しく刻み玉ネギではなくスライスされた
玉ネギが乗っていますが、玉ネギの甘みが醤油の効いた
スープとマッチして独特の風味を醸し出しています。
縮れの強い細麺は柔らかめの茹で加減ですがスープを良く
含んでなじんでいます。
トッピングにはチャーシュー、メンマ、海苔、スライス玉ネギ。
参照:詳細はこちら

冷やしつけめん
夏季限定のメニューです。並盛り・中盛り同価格で写真は並盛り。
味付けはシソか梅を選べるので今回はシソを選択。
キンキンに冷えた塩味ベースのつけ汁の上には茶油が浮かび、
さっぱりしていながらも香り立つ香味油によって味わいが単調に
なっていません。
がんこ系のように塩気が強めに効いていますが後を引かずキレの
ある味わいです。
つけ汁の中にはゴロゴロとさっぱりした鶏肉チャーシューが沈み、
カイワレ、紫蘇、メンマ、刻み生姜、海苔が乗っています。
つやつやとしてしなやかな弾力のある中細麺の食感がとても良く、
つけ汁としっかり絡んできます。

冷やしつけめん
夏季限定のメニューです。並盛り・中盛り同価格で写真は並盛り。
味付けはシソか梅を選べるので今回はシソを選択。
キンキンに冷えた塩味ベースのつけ汁の上には茶油が浮かび、
さっぱりしていながらも香り立つ香味油によって味わいが単調に
なっていません。
がんこ系のように塩気が強めに効いていますが後を引かずキレの
ある味わいです。
つけ汁の中にはゴロゴロとさっぱりした鶏肉チャーシューが沈み、
カイワレ、紫蘇、メンマ、刻み生姜、海苔が乗っています。
つやつやとしてしなやかな弾力のある中細麺の食感がとても良く、
つけ汁としっかり絡んできます。
参照:詳細はこちら

店名にあるように笑顔で迎えられアットホームな雰囲気の明るい
お店ですがご主人の腕は確かでどのメニューも美味しそうです。
ご主人は「北京飯店」をはじめ銀座の「万寿園」などで中国料理の
修業を積み、その後環七通りのラーメン激戦区で20年近く人気店の
経営に携わってきたが実家の中華料理店を先代から引き継いで
リニューアルオープンさせたそうです。
麺は極太地粉麺、細麺、太麺、平打麺の4種類のうちから選べます。

昔風らーめん
鶏と野菜をベースとしたスープに煮干しと醤油のタレを加えた
さっぱりした飽きのこない味わいで表面に浮いた鶏油のほの
かな甘みが全体を包み込んでいます。
細麺は優しい食感で醤油味のスープになじんでいます。
トッピングにはチャーシュー2枚、味玉1個、メンマ、青菜、海苔、
もやし、刻みネギと具だくさんでお得感があります。
前に食べた四川坦々麺や酸辣湯麺の刺激的な味わいとはガラッと
変わった優しい味わいでご主人の懐の深さが伺えます。

店名にあるように笑顔で迎えられアットホームな雰囲気の明るい
お店ですがご主人の腕は確かでどのメニューも美味しそうです。
ご主人は「北京飯店」をはじめ銀座の「万寿園」などで中国料理の
修業を積み、その後環七通りのラーメン激戦区で20年近く人気店の
経営に携わってきたが実家の中華料理店を先代から引き継いで
リニューアルオープンさせたそうです。
麺は極太地粉麺、細麺、太麺、平打麺の4種類のうちから選べます。

昔風らーめん
鶏と野菜をベースとしたスープに煮干しと醤油のタレを加えた
さっぱりした飽きのこない味わいで表面に浮いた鶏油のほの
かな甘みが全体を包み込んでいます。
細麺は優しい食感で醤油味のスープになじんでいます。
トッピングにはチャーシュー2枚、味玉1個、メンマ、青菜、海苔、
もやし、刻みネギと具だくさんでお得感があります。
前に食べた四川坦々麺や酸辣湯麺の刺激的な味わいとはガラッと
変わった優しい味わいでご主人の懐の深さが伺えます。
参照:詳細はこちら

近くにある居酒屋 泉屋が2008年に昼間のみつけ麺専門店
としてオープン。
2009年6月から平日のみ夜の部を始めましたが、夜は醤油
らーめんのみの提供となっています。

醤油らーめん
あごだしと煮干しを使ったスープは透明感がありじんわりと
旨みが感じられるさっぱりした味わいで、煮干しの風味は
控えめですが唐辛子からのピリリとした辛さが程よく効いて
食欲を掻き立てます。
中細の麺はもちっとした弾力がありしっかりした食感。
トッピングには肉の旨みが感じられるチャーシュー、メンマ、
小松菜、ナルト、1/2味玉、海苔、刻みネギ。
シンプルですが飽きのこない和風の味わいです。

近くにある居酒屋 泉屋が2008年に昼間のみつけ麺専門店
としてオープン。
2009年6月から平日のみ夜の部を始めましたが、夜は醤油
らーめんのみの提供となっています。

醤油らーめん
あごだしと煮干しを使ったスープは透明感がありじんわりと
旨みが感じられるさっぱりした味わいで、煮干しの風味は
控えめですが唐辛子からのピリリとした辛さが程よく効いて
食欲を掻き立てます。
中細の麺はもちっとした弾力がありしっかりした食感。
トッピングには肉の旨みが感じられるチャーシュー、メンマ、
小松菜、ナルト、1/2味玉、海苔、刻みネギ。
シンプルですが飽きのこない和風の味わいです。
参照:詳細はこちら

つけめん
新たにつけめんと冷しカレーらーめんが登場していましたが
まだ試行中なのか先行発売価格700円となっています。
つけ汁は最近多い動物系と魚介系を合わせたものを目指して
いますがまだ完成形には至っていないようで、しょっぱさがあり
深みがもう少し欲しいところ。
麺は銀杏軒の太麺でツルツルもちもちっとしてしっかりとした
食感で今のところ麺のほうが勝っている。
麺の上には海苔、メンマ、1/2味玉、キクラゲが乗り、つけ汁の
中には大振りのチャーシューが沈んでいます。

つけめん
新たにつけめんと冷しカレーらーめんが登場していましたが
まだ試行中なのか先行発売価格700円となっています。
つけ汁は最近多い動物系と魚介系を合わせたものを目指して
いますがまだ完成形には至っていないようで、しょっぱさがあり
深みがもう少し欲しいところ。
麺は銀杏軒の太麺でツルツルもちもちっとしてしっかりとした
食感で今のところ麺のほうが勝っている。
麺の上には海苔、メンマ、1/2味玉、キクラゲが乗り、つけ汁の
中には大振りのチャーシューが沈んでいます。
参照:詳細はこちら

塩つけめん
つけ汁は褐色っぽい色合いで見た目は塩っぽくないが
飲んでみるとしっかりと塩気が効いている。
動物系の風味のほうが強めに出ていたがバジルが浮かん
で独特の風味がある。
表面にこってりとした油が浮かんでいるがもう少し控えめ
でもいいように感じる。
細ストレート麺は密度のあるさくっとした食感。
麺は標準で130gと他店に比べると少なめなので物足りない
人は大盛り(260g)で頼んだほうがいいでしょう。

塩つけめん
つけ汁は褐色っぽい色合いで見た目は塩っぽくないが
飲んでみるとしっかりと塩気が効いている。
動物系の風味のほうが強めに出ていたがバジルが浮かん
で独特の風味がある。
表面にこってりとした油が浮かんでいるがもう少し控えめ
でもいいように感じる。
細ストレート麺は密度のあるさくっとした食感。
麺は標準で130gと他店に比べると少なめなので物足りない
人は大盛り(260g)で頼んだほうがいいでしょう。
参照:詳細はこちら

まるしゅうらーめん
今年で開店10周年を迎え新小金井街道のラーメン激戦区
の中でも古参の部類に入るようになってきましたが、今でも
変わらず行列の絶えない人気を保っています。
店名も「旭川らあめん まるしゅう」から「味噌蔵らーめん まるしゅう」
と変わって味噌を前面に押し出しています。
麺は三河屋製麺の太麺か旭川の加藤ラーメン工場の細麺を選べます。
今回は太麺を選択。
5種類の味噌と数種類の野菜を合わせてできたコクがあってクリーミーで
まろやかなスープ。
たっぷりの野菜と大振りのチャーシューがトッピングされ、もちもち
ツルツルっとした太麺がスープとなじみます。

まるしゅうらーめん
今年で開店10周年を迎え新小金井街道のラーメン激戦区
の中でも古参の部類に入るようになってきましたが、今でも
変わらず行列の絶えない人気を保っています。
店名も「旭川らあめん まるしゅう」から「味噌蔵らーめん まるしゅう」
と変わって味噌を前面に押し出しています。
麺は三河屋製麺の太麺か旭川の加藤ラーメン工場の細麺を選べます。
今回は太麺を選択。
5種類の味噌と数種類の野菜を合わせてできたコクがあってクリーミーで
まろやかなスープ。
たっぷりの野菜と大振りのチャーシューがトッピングされ、もちもち
ツルツルっとした太麺がスープとなじみます。
参照:詳細はこちら

ニボブラチャッチャ
6月の限定メニュー。
青森県八戸産の天日干しの煮干しと最高級希少豚「TokyoX」
の高品質背脂を使用した背脂煮干しラーメン。
背脂煮干しラーメンというと燕三条系を想像しますが燕三条系
のようなワイルドなものでは無く、じんわりと広がる煮干しの
風味に上質な背脂のふわっとした甘みに包まれた上品な
仕上がりとなっています。
麺は滑らかでツルっとした食感のストレート中細麺で上品な
スープと良くなじんでいます。
トッピングには大振りのモモ肉とバラ肉の2種類のチャーシュー、
さくっとした食感のメンマ、海苔、ナルト。

ニボブラチャッチャ
6月の限定メニュー。
青森県八戸産の天日干しの煮干しと最高級希少豚「TokyoX」
の高品質背脂を使用した背脂煮干しラーメン。
背脂煮干しラーメンというと燕三条系を想像しますが燕三条系
のようなワイルドなものでは無く、じんわりと広がる煮干しの
風味に上質な背脂のふわっとした甘みに包まれた上品な
仕上がりとなっています。
麺は滑らかでツルっとした食感のストレート中細麺で上品な
スープと良くなじんでいます。
トッピングには大振りのモモ肉とバラ肉の2種類のチャーシュー、
さくっとした食感のメンマ、海苔、ナルト。
参照:詳細はこちら

肉もり(あっさり)温うどん+半熟味玉
今回はつけ麺タイプではなく、温麺スタイルの肉うどんです。
和風だしがしっかりと効いた正統派のつゆに、がっしりして
滑らかさも併せ持つ手打ちの太麺がなじんでいます。
たっぷりの豚肉からの旨みとしゃきっとしたネギが味わいに
広がりを持たせます。
半熟味玉は芯までしっかり味付けが行き渡っていますが
うどんに味玉というのはあまり経験したことの無い組み
合わせです。
温麺タイプは極肉もり(こってり)ではさすがに合わないので
作らないそうです。
前回行ったときに受けたラーメンとしての雑誌の取材記事が
今日発売のスペリオールで掲載されました。
今後はさらに新たなメニューを登場させる予定だそうで、
開発に余念がありません。

肉もり(あっさり)温うどん+半熟味玉
今回はつけ麺タイプではなく、温麺スタイルの肉うどんです。
和風だしがしっかりと効いた正統派のつゆに、がっしりして
滑らかさも併せ持つ手打ちの太麺がなじんでいます。
たっぷりの豚肉からの旨みとしゃきっとしたネギが味わいに
広がりを持たせます。
半熟味玉は芯までしっかり味付けが行き渡っていますが
うどんに味玉というのはあまり経験したことの無い組み
合わせです。
温麺タイプは極肉もり(こってり)ではさすがに合わないので
作らないそうです。
前回行ったときに受けたラーメンとしての雑誌の取材記事が
今日発売のスペリオールで掲載されました。
今後はさらに新たなメニューを登場させる予定だそうで、
開発に余念がありません。
参照:詳細はこちら

酸辣麺(トマトVer.)
こちらも新たに登場したメニューのひとつですが
今日はトマトバージョンで作ってもらいました。
なんといってもこのメニューで使われている
手延べ麺が特筆ものです。
絹のようななめらかな食感の中細麺で、口の中で
とろけるような柔らかさがありながら最後まで弱く
なりません。
スープは酸味や辛みがほのかに効いてトマトの
酸味と玉子の甘みが調和しています。

酸辣麺(トマトVer.)
こちらも新たに登場したメニューのひとつですが
今日はトマトバージョンで作ってもらいました。
なんといってもこのメニューで使われている
手延べ麺が特筆ものです。
絹のようななめらかな食感の中細麺で、口の中で
とろけるような柔らかさがありながら最後まで弱く
なりません。
スープは酸味や辛みがほのかに効いてトマトの
酸味と玉子の甘みが調和しています。
参照:詳細はこちら

ブラックレイン
6月の限定メニュー。
イカスミを使った真っ黒なスープが目を惹きつけます。
イカスミの独特な風味がありほのかに甘みが感じられる
味わい。
ざっくりとした固さのある細麺も色が移って黒く染まって
まるで黒い麺のよう。
トッピングには角切りされた鶏肉と白髪ネギ、糸唐辛子
が乗り、白と赤が黒いスープの上でコントラストを作り
出しています。

ブラックレイン
6月の限定メニュー。
イカスミを使った真っ黒なスープが目を惹きつけます。
イカスミの独特な風味がありほのかに甘みが感じられる
味わい。
ざっくりとした固さのある細麺も色が移って黒く染まって
まるで黒い麺のよう。
トッピングには角切りされた鶏肉と白髪ネギ、糸唐辛子
が乗り、白と赤が黒いスープの上でコントラストを作り
出しています。
参照:詳細はこちら

グリーンカレーつけ麺
夏季限定メニューで昼・夜各15食。
薄緑色をしたつけ汁の上には粉チーズが乗ってスパイシー
な辛さにマイルド感を与えています、つけ汁の中には
キャベツが入ってこれがさっぱり感としゃきっとした食感の
アクセントとなっています。
極太の麺はごわっとした固さがあり粉チーズの効果も
あってとても良くつけ汁を持ち上げます。

グリーンカレーつけ麺
夏季限定メニューで昼・夜各15食。
薄緑色をしたつけ汁の上には粉チーズが乗ってスパイシー
な辛さにマイルド感を与えています、つけ汁の中には
キャベツが入ってこれがさっぱり感としゃきっとした食感の
アクセントとなっています。
極太の麺はごわっとした固さがあり粉チーズの効果も
あってとても良くつけ汁を持ち上げます。
参照:詳細はこちら

2009年6月3日オープン。
池袋北口から平和通りを進むとここはどこの国かと
思うような、まるで中国の美食街を歩くような雰囲気
の中にまた1軒今度は蘭州拉麺のお店が開店。
中国ではよく見かけますが店頭では麺職人が手で
麺をこねて延ばして手延べ麺を作る様子が見てとれます。

蘭州牛肉拉麺
蘭州拉麺といえばこのメニューが代表的です。
スープのベースは牛骨と牛肉から採ったもののようで
乳白色をしていますがそれにカレーの風味を加えてあり
隠し味として香草などのハーブ類も加わっているようで
さっぱりとした味わいです。
手延べ麺はふんわりとした食感ですが伸びやかな弾力
があります。
トッピングには薄切りの焼き味のついた牛肉が乗って
いますがこれが蘭州拉麺の特徴です。
さらに1/2茹で玉子が乗っていますがこちらは日本向け
にアレンジしたのでしょう。
中国で食べた蘭州拉麺に比べるとかなり日本人の好み
向けに研究されているようで努力の跡が伺えますが
日本のラーメンを食べなれた人だと違和感を持つ人も
いるでしょう。

2009年6月3日オープン。
池袋北口から平和通りを進むとここはどこの国かと
思うような、まるで中国の美食街を歩くような雰囲気
の中にまた1軒今度は蘭州拉麺のお店が開店。
中国ではよく見かけますが店頭では麺職人が手で
麺をこねて延ばして手延べ麺を作る様子が見てとれます。

蘭州牛肉拉麺
蘭州拉麺といえばこのメニューが代表的です。
スープのベースは牛骨と牛肉から採ったもののようで
乳白色をしていますがそれにカレーの風味を加えてあり
隠し味として香草などのハーブ類も加わっているようで
さっぱりとした味わいです。
手延べ麺はふんわりとした食感ですが伸びやかな弾力
があります。
トッピングには薄切りの焼き味のついた牛肉が乗って
いますがこれが蘭州拉麺の特徴です。
さらに1/2茹で玉子が乗っていますがこちらは日本向け
にアレンジしたのでしょう。
中国で食べた蘭州拉麺に比べるとかなり日本人の好み
向けに研究されているようで努力の跡が伺えますが
日本のラーメンを食べなれた人だと違和感を持つ人も
いるでしょう。
参照:詳細はこちら

らーめん
かつおダシを使った醤油味のスープは表面に浮かんだ香味油
のほのかな甘みとトッピングの刻み玉ネギのしゃきっとした
歯ごたえから八王子系ラーメンの風味も感じられます。
細麺はさくっとした固めの食感でスープとなじんでいます。
トッピングには玉ネギの他にバラ肉チャーシュー、海苔、
ほうれん草、メンマ。
サービスで炊き込みご飯が付いてきましたがこれで550円は
リーズナブルです。

とんこつらーめん
一面にゴマが浮かんだクセの無いわりとあっさりとした飲み口
のまろやかな味わいのスープです。
麺はらーめんと同じくさくっとした食感の細麺。
トッピングには柔らかなチャーシュー、キクラゲ、メンマとシンプル
なビジュアル。
さほど有利な立地というわけではありませんが、お昼時を過ぎた
時間帯にもかかわらず待ち行列ができておりオープンしてから
2年足らずながら確実に人気店の仲間入りを果たしているようです。

らーめん
かつおダシを使った醤油味のスープは表面に浮かんだ香味油
のほのかな甘みとトッピングの刻み玉ネギのしゃきっとした
歯ごたえから八王子系ラーメンの風味も感じられます。
細麺はさくっとした固めの食感でスープとなじんでいます。
トッピングには玉ネギの他にバラ肉チャーシュー、海苔、
ほうれん草、メンマ。
サービスで炊き込みご飯が付いてきましたがこれで550円は
リーズナブルです。

とんこつらーめん
一面にゴマが浮かんだクセの無いわりとあっさりとした飲み口
のまろやかな味わいのスープです。
麺はらーめんと同じくさくっとした食感の細麺。
トッピングには柔らかなチャーシュー、キクラゲ、メンマとシンプル
なビジュアル。
さほど有利な立地というわけではありませんが、お昼時を過ぎた
時間帯にもかかわらず待ち行列ができておりオープンしてから
2年足らずながら確実に人気店の仲間入りを果たしているようです。
参照:詳細はこちら

2009年6月3日オープン。
3月まで近くにある集合施設のラーメンスクエアに出店していたが
都内では高田馬場に続いて2店目の路面店としてオープン。
コンパクトにまとまった店内は向かい合わせたカウンターのみ13席。
こちらでは高田馬場のお店には無かったメニューも用意されています。

黒ごま坦々麺純連風
マイルドな辛さのあるスープは黒ゴマの風味が全体を包み込み
純連風とあるように表面が熱々のラードとラー油で覆われ、
たっぷり入った挽肉の旨みが味わいに奥行きを与え、チンゲン菜
と細切りネギのしゃきっとした食感がアクセントになっています。
中太のぷりっとした弾力のある麺がスープに絡んできます。

2009年6月3日オープン。
3月まで近くにある集合施設のラーメンスクエアに出店していたが
都内では高田馬場に続いて2店目の路面店としてオープン。
コンパクトにまとまった店内は向かい合わせたカウンターのみ13席。
こちらでは高田馬場のお店には無かったメニューも用意されています。

黒ごま坦々麺純連風
マイルドな辛さのあるスープは黒ゴマの風味が全体を包み込み
純連風とあるように表面が熱々のラードとラー油で覆われ、
たっぷり入った挽肉の旨みが味わいに奥行きを与え、チンゲン菜
と細切りネギのしゃきっとした食感がアクセントになっています。
中太のぷりっとした弾力のある麺がスープに絡んできます。
参照:詳細はこちら

あさりの潮
初夏の季節限定麺で6月一杯の提供予定です。
小鍋でソテーされた殻付きのアサリやアサリの身がたっぷり
乗ってブイヨンスープ風の味わいの塩味スープにアサリの旨み
が加わりまさに洋風テイストにあふれています。
一緒に出される自家製のバジルソースを加えるとガーリックと
バジルの風味が味わいに変化を与えます。
中細のやや縮れた麺は適度な固さがありスープとなじんで
います。
トッピングに使われているさくっとした食感のブロッコリーが
斬新です。
他には炙り焼きチャーシュー、穂先メンマ、白髪ネギ、刻み
万能ネギ、糸唐辛子がトッピングされています。

あさりの潮
初夏の季節限定麺で6月一杯の提供予定です。
小鍋でソテーされた殻付きのアサリやアサリの身がたっぷり
乗ってブイヨンスープ風の味わいの塩味スープにアサリの旨み
が加わりまさに洋風テイストにあふれています。
一緒に出される自家製のバジルソースを加えるとガーリックと
バジルの風味が味わいに変化を与えます。
中細のやや縮れた麺は適度な固さがありスープとなじんで
います。
トッピングに使われているさくっとした食感のブロッコリーが
斬新です。
他には炙り焼きチャーシュー、穂先メンマ、白髪ネギ、刻み
万能ネギ、糸唐辛子がトッピングされています。
参照:詳細はこちら

あぶり葱らーめん
大盛り無料サービスが始まっていました。
注文時に大盛りにしますかと聞かれます。
たっぷりの柔らかな九条ネギに覆われた熱々のスープは
くにがみ屋の時ほどの濃厚さこそありませんがそれでも
マグロを使ったコクのある味わいで九条ネギとマッチして
います。
中細の麺は引き締まってプリっとした弾力があります。
揚げネギと魚粉も浮かび角切りの炙ったマグロの切り身が
トッピングされています。

あぶり葱らーめん
大盛り無料サービスが始まっていました。
注文時に大盛りにしますかと聞かれます。
たっぷりの柔らかな九条ネギに覆われた熱々のスープは
くにがみ屋の時ほどの濃厚さこそありませんがそれでも
マグロを使ったコクのある味わいで九条ネギとマッチして
います。
中細の麺は引き締まってプリっとした弾力があります。
揚げネギと魚粉も浮かび角切りの炙ったマグロの切り身が
トッピングされています。
参照:詳細はこちら

2009年6月1日新規開店。
富山に本店のある人気店が東京に初進出ということです。
ヌードル・バーと冠しているように黒を基調とした洒落た
店構えや店内はまさにバーというような雰囲気でラーメン店
には見えません。

ラーメン
ガーリックメンというメニューもありますがカウンターの上には
おろしニンニク、おろし生姜などが置かれているのでおろしニンニクを
投入すればガーリックメンと同じになるのでラーメンを注文しました。
海苔が2枚立てかけられほうれん草もトッピングされているので
家系のように見えますが、ライトな豚骨醤油味のスープですが
鶏油が効いていないので家系の味わいとはちょっと異なった
マイルドな味わいです。
中太の麺はもちっとした食感。海苔、ほうれん草の他に焼き目の
付いたチャーシュー、メンマがトッピングされています。

2009年6月1日新規開店。
富山に本店のある人気店が東京に初進出ということです。
ヌードル・バーと冠しているように黒を基調とした洒落た
店構えや店内はまさにバーというような雰囲気でラーメン店
には見えません。

ラーメン
ガーリックメンというメニューもありますがカウンターの上には
おろしニンニク、おろし生姜などが置かれているのでおろしニンニクを
投入すればガーリックメンと同じになるのでラーメンを注文しました。
海苔が2枚立てかけられほうれん草もトッピングされているので
家系のように見えますが、ライトな豚骨醤油味のスープですが
鶏油が効いていないので家系の味わいとはちょっと異なった
マイルドな味わいです。
中太の麺はもちっとした食感。海苔、ほうれん草の他に焼き目の
付いたチャーシュー、メンマがトッピングされています。
参照:詳細はこちら

もりそば
最近の新しいつけめんのお店のような魚介がガツンと効いた
濃厚なつけ汁とは異なりますが昔から変わらない安定した
味わいを保っています。
甘・辛・酸が控えめに効いてじんわりとした旨さが伝わって
きます。
ツルツルっとした食感の自家製中太麺がつけ汁となじんで
います。
メニューに極小が追加され、子供さんや女性でそんなに量を
食べられない方でも頼みやすい心遣いがなされています。

もりそば
最近の新しいつけめんのお店のような魚介がガツンと効いた
濃厚なつけ汁とは異なりますが昔から変わらない安定した
味わいを保っています。
甘・辛・酸が控えめに効いてじんわりとした旨さが伝わって
きます。
ツルツルっとした食感の自家製中太麺がつけ汁となじんで
います。
メニューに極小が追加され、子供さんや女性でそんなに量を
食べられない方でも頼みやすい心遣いがなされています。
参照:詳細はこちら

10種煮干の鶏そば(かさね味)
2009年6月1日より毎週月曜日、「音麺酒家 楽々」のセカンド
ブランドとして店主の実家の屋号を冠して営業。
毎月テーマを決めて楽々とは異なった味を提供するそうです。
6月のテーマは「煮干し」、ということで今日のメニューは
「10種煮干の鶏そば(かさね味)」の1種類。
鶏ベースの動物系スープと10種類の煮干しを使った魚介系
スープを合わせたダブルスープはどちらかというと鶏の風味が
しっかりと出ており煮干しの風味はスープに溶け込んでバランス
の取れたあっさりとしながら深みのある味わいとなっています。
中細のストレート麺は滑らかでしなやかさのある優しい食感で
スープとなじんでいます。
トッピングにはチャーシュー、メンマ、海苔、刻みネギ。

10種煮干の鶏そば(かさね味)
2009年6月1日より毎週月曜日、「音麺酒家 楽々」のセカンド
ブランドとして店主の実家の屋号を冠して営業。
毎月テーマを決めて楽々とは異なった味を提供するそうです。
6月のテーマは「煮干し」、ということで今日のメニューは
「10種煮干の鶏そば(かさね味)」の1種類。
鶏ベースの動物系スープと10種類の煮干しを使った魚介系
スープを合わせたダブルスープはどちらかというと鶏の風味が
しっかりと出ており煮干しの風味はスープに溶け込んでバランス
の取れたあっさりとしながら深みのある味わいとなっています。
中細のストレート麺は滑らかでしなやかさのある優しい食感で
スープとなじんでいます。
トッピングにはチャーシュー、メンマ、海苔、刻みネギ。
参照:詳細はこちら

キャベツラーメン
明るい褐色をしたスープには鶏油がバランス良く覆われて、
ほのかな甘みと豚骨のクリーミーな旨みがミックスされた
マイルドな仕上がりとなっています。
中太のストレート麺はもちもちっとした食感でスープとの
相性も良い。
しゃきっとしたキャベツの食感とさっぱり感が味わいを
引き立てます。
トッピングには海苔3枚、チャーシュー、ほうれん草。

キャベツラーメン
明るい褐色をしたスープには鶏油がバランス良く覆われて、
ほのかな甘みと豚骨のクリーミーな旨みがミックスされた
マイルドな仕上がりとなっています。
中太のストレート麺はもちもちっとした食感でスープとの
相性も良い。
しゃきっとしたキャベツの食感とさっぱり感が味わいを
引き立てます。
トッピングには海苔3枚、チャーシュー、ほうれん草。
