参照:詳細はこちら

拉麺(らーめん)
いつも限定麺ばかり食べていたのでちょうど明日から夏季限定の
TSUNAMIが始まる切り替わりのタイミングで基本メニューを食べ
ました、
白濁したスープはマイルドでクセのない豚骨醤油ですが塩ラーメン
のような味わいにニンニクの風味が溶け込み、表面に背脂を溶かした
油膜が覆って適度なこってり感もあります。
麺の上には大きく肉厚でとろりとした柔らかさのあるいぶし焼豚、
岩海苔、味玉、メンマ、3種類のネギがトッピング。シコシコとした食感
の細縮れ麺がスープと徐々になじんできます。

拉麺(らーめん)
いつも限定麺ばかり食べていたのでちょうど明日から夏季限定の
TSUNAMIが始まる切り替わりのタイミングで基本メニューを食べ
ました、
白濁したスープはマイルドでクセのない豚骨醤油ですが塩ラーメン
のような味わいにニンニクの風味が溶け込み、表面に背脂を溶かした
油膜が覆って適度なこってり感もあります。
麺の上には大きく肉厚でとろりとした柔らかさのあるいぶし焼豚、
岩海苔、味玉、メンマ、3種類のネギがトッピング。シコシコとした食感
の細縮れ麺がスープと徐々になじんできます。
参照:詳細はこちら

かつおだしつけ麺(醤油味)
味噌味もあります。北京出身の趙さんは日本に来て13年に
なりますがその間にいくものラーメン店での修行経験があり、
そのうちの尾道ラーメンのお店での経験を生かして瀬戸内海の
小魚で仕込んだスープにかつおダシと背脂も加えたつけ汁は
ほのかな甘みと魚介系の風味が立ち上がります。
もちっとした平打ち中太麺の上にはチャーシュー、味玉1個、
刻み海苔、メンマが乗っています。

かつおだしつけ麺(醤油味)
味噌味もあります。北京出身の趙さんは日本に来て13年に
なりますがその間にいくものラーメン店での修行経験があり、
そのうちの尾道ラーメンのお店での経験を生かして瀬戸内海の
小魚で仕込んだスープにかつおダシと背脂も加えたつけ汁は
ほのかな甘みと魚介系の風味が立ち上がります。
もちっとした平打ち中太麺の上にはチャーシュー、味玉1個、
刻み海苔、メンマが乗っています。
参照:詳細はこちら

牛奶伽哩麺(ミルクカレータンメン)
つけめんタイプもあります。
スパイシーなカレースープに牛乳の白とカレー粉の赤が
映えてたっぷりのしゃきっとした野菜炒め、そしてその下
には中までしっかりと味のしみこんだチャーシューが
隠れています。
スパイシーな辛さにミルクの甘みが徐々になじみ
クリーミーな味わいにと変化していきます。
中太のやや平打ちのもっちりとした麺がスープと絡みます。

牛奶伽哩麺(ミルクカレータンメン)
つけめんタイプもあります。
スパイシーなカレースープに牛乳の白とカレー粉の赤が
映えてたっぷりのしゃきっとした野菜炒め、そしてその下
には中までしっかりと味のしみこんだチャーシューが
隠れています。
スパイシーな辛さにミルクの甘みが徐々になじみ
クリーミーな味わいにと変化していきます。
中太のやや平打ちのもっちりとした麺がスープと絡みます。
参照:詳細はこちら

2009年7月19日オープン。
「ラーメン道due Italian」の石塚さんプロデュースのお店。
ラーメン店には見えないイタリアンレストランのような洒落た
外観・内装のお店です。

白いらぁ麺
夏季限定の冷製メニュー。
その名のとおりよく冷えた真っ白なスープでパルマ産生ハム添え
と副題が付いているように生ハムが浮かび刻んだ玉ネギも乗って
います。
牛乳を生かしたクラムチャウダー風のクリーミーなスープにパスタ風
の弾力のある細麺とまさにイタリアンテイストにあふれています。
ほのかな甘みの中に絶妙なバランスで塩味が隠れて味わいを
引き締めています。

2009年7月19日オープン。
「ラーメン道due Italian」の石塚さんプロデュースのお店。
ラーメン店には見えないイタリアンレストランのような洒落た
外観・内装のお店です。

白いらぁ麺
夏季限定の冷製メニュー。
その名のとおりよく冷えた真っ白なスープでパルマ産生ハム添え
と副題が付いているように生ハムが浮かび刻んだ玉ネギも乗って
います。
牛乳を生かしたクラムチャウダー風のクリーミーなスープにパスタ風
の弾力のある細麺とまさにイタリアンテイストにあふれています。
ほのかな甘みの中に絶妙なバランスで塩味が隠れて味わいを
引き締めています。
参照:詳細はこちら

味玉つけそば
とろ魚介つけそばとはビジュアルが異なり、ライトな色合いの
つけ汁は豚げん骨と野菜から採ったもので、ナチュラルな甘みと
ほのかな酸味・辛みが出すぎずに動物系の旨みが生かされた
クリアな味わいとなっている。
甘・辛・酸の味付けは注文に応じてくれるので好みに応じて
調整してくれます。
つけ汁の中には刻みチャーシュー、刻みナルトなどが入り
つけ汁との一体感があります。
味玉は中まで味のしみこんだ程よい固さの半熟。
自家製の太麺は麺そのものの旨みが感じられるもので独学で
ここまで仕上げたのには感心させられます。
見た目はご主人の好きな丸長@目白や麺楽@河辺といった
丸長系を思わせるが、動物系のマイルドな旨みを生かしたり
魚介系のメニューを加えたりしてオリジナリティを感じさせられ
ます。
カウンターの上には各種調味料が用意されているので好みに
応じて調整もできます。


味玉つけそば
とろ魚介つけそばとはビジュアルが異なり、ライトな色合いの
つけ汁は豚げん骨と野菜から採ったもので、ナチュラルな甘みと
ほのかな酸味・辛みが出すぎずに動物系の旨みが生かされた
クリアな味わいとなっている。
甘・辛・酸の味付けは注文に応じてくれるので好みに応じて
調整してくれます。
つけ汁の中には刻みチャーシュー、刻みナルトなどが入り
つけ汁との一体感があります。
味玉は中まで味のしみこんだ程よい固さの半熟。
自家製の太麺は麺そのものの旨みが感じられるもので独学で
ここまで仕上げたのには感心させられます。
見た目はご主人の好きな丸長@目白や麺楽@河辺といった
丸長系を思わせるが、動物系のマイルドな旨みを生かしたり
魚介系のメニューを加えたりしてオリジナリティを感じさせられ
ます。
カウンターの上には各種調味料が用意されているので好みに
応じて調整もできます。

参照:詳細はこちら

今年の2月から立川駅前のハワイアンダイニング「HANOHANO」の
店舗を間借りして営業していましたが、2009年7月26日西武拝島線
西武立川駅近くに移転して独立した店舗を構えました。
店舗はトレーラーハウスを改造したものでカウンターのみ14席。
店舗には牽引用にタイヤが付いているのでいつでもすぐに別の場所に
移動できそうです。
初日ということでメニューは絞って営業していますがオペレーションが
混乱気味でした。

ラーメン
スープは煮干しなどの節系の風味が立ち上がる和風テイストで
ほのかに甘みも感じられる。
中細の麺はやや柔らかめの茹で加減ですが最後までダレること
なく一定の食感を保ってスープとなじんでいます。
トッピングには柔らかなチャーシュー、さくっとしたメンマ、海苔、
刻みネギとワンコインで気軽に食べられる。

餃子
餃子は皮にバジルが練りこまれておりバジルの香りとともに
味わえる。

今年の2月から立川駅前のハワイアンダイニング「HANOHANO」の
店舗を間借りして営業していましたが、2009年7月26日西武拝島線
西武立川駅近くに移転して独立した店舗を構えました。
店舗はトレーラーハウスを改造したものでカウンターのみ14席。
店舗には牽引用にタイヤが付いているのでいつでもすぐに別の場所に
移動できそうです。
初日ということでメニューは絞って営業していますがオペレーションが
混乱気味でした。

ラーメン
スープは煮干しなどの節系の風味が立ち上がる和風テイストで
ほのかに甘みも感じられる。
中細の麺はやや柔らかめの茹で加減ですが最後までダレること
なく一定の食感を保ってスープとなじんでいます。
トッピングには柔らかなチャーシュー、さくっとしたメンマ、海苔、
刻みネギとワンコインで気軽に食べられる。

餃子
餃子は皮にバジルが練りこまれておりバジルの香りとともに
味わえる。
参照:詳細はこちら

蛤とまとすーぷ麺
完全無化調ながら鶏をベースにして魚介も少し加わった
滋味あふれる塩味スープに巨大な蛤(はまぐり)からの
旨みと完熟トマトの自然な酸味が徐々に浸透してきて
絶妙なバランスを醸し出している。
麺は有機栽培の小麦粉・天然かんすい・天日塩を使った
細麺でしなやかさがありスープと良くなじんでいる。
トッピングに使われている野菜もオーガニック野菜でまさに
最後の一滴まで飲み干せるすーぷ麺という名にふさわしい
味わいです。

蛤とまとすーぷ麺
完全無化調ながら鶏をベースにして魚介も少し加わった
滋味あふれる塩味スープに巨大な蛤(はまぐり)からの
旨みと完熟トマトの自然な酸味が徐々に浸透してきて
絶妙なバランスを醸し出している。
麺は有機栽培の小麦粉・天然かんすい・天日塩を使った
細麺でしなやかさがありスープと良くなじんでいる。
トッピングに使われている野菜もオーガニック野菜でまさに
最後の一滴まで飲み干せるすーぷ麺という名にふさわしい
味わいです。
参照:詳細はこちら

にくらあめん
普段の月だと毎月第4金曜日が肉の日でにくらあめん
が850円になりますが、今年は肉祭りとして7月8月は
毎日肉の日となって割り引きされています。
タレでしっかり味付けされたバラ肉とモヤシを炒めたもの
がたっぷり乗り、ふんわりとした煮干しの風味に包まれた
優しい味わいのスープに肉の味付けが溶け込んで旨みが
増してきます。
無かん水・玉子つなぎのこれまた優しい食感の細麺と
たっぷりのワカメとともにスープになじんでいます。

にくらあめん
普段の月だと毎月第4金曜日が肉の日でにくらあめん
が850円になりますが、今年は肉祭りとして7月8月は
毎日肉の日となって割り引きされています。
タレでしっかり味付けされたバラ肉とモヤシを炒めたもの
がたっぷり乗り、ふんわりとした煮干しの風味に包まれた
優しい味わいのスープに肉の味付けが溶け込んで旨みが
増してきます。
無かん水・玉子つなぎのこれまた優しい食感の細麺と
たっぷりのワカメとともにスープになじんでいます。
参照:詳細はこちら

最速チャーシューメン
味付け玉子は’アレ’サービス。
その名のとおり注文をしてから出てくるまで1分ほどで他の客の
注文があっても飛び越して出てきます。
家系をアレンジしたというラーメンは豚骨や鶏ガラなどの動物系を
主体とした醤油味のスープに小ぶりながらチャーシューが6枚ほど
乗り、海苔が3枚。
最速にするため麺は細麺が使われています。
これで490円はお得感があります。

ルビー(辛味噌)
店主がおすすめだというメニュー。
ベースの豚骨主体のスープに豆板醤の辛みが加わった味噌味で、
炒めたモヤシ・キャベツといった野菜や刻みチャーシュー、刻み玉ネギ
がたっぷり乗っています。
麺は中太のもっちりした食感でボリュームたっぷり。
営業時間


最速チャーシューメン
味付け玉子は’アレ’サービス。
その名のとおり注文をしてから出てくるまで1分ほどで他の客の
注文があっても飛び越して出てきます。
家系をアレンジしたというラーメンは豚骨や鶏ガラなどの動物系を
主体とした醤油味のスープに小ぶりながらチャーシューが6枚ほど
乗り、海苔が3枚。
最速にするため麺は細麺が使われています。
これで490円はお得感があります。

ルビー(辛味噌)
店主がおすすめだというメニュー。
ベースの豚骨主体のスープに豆板醤の辛みが加わった味噌味で、
炒めたモヤシ・キャベツといった野菜や刻みチャーシュー、刻み玉ネギ
がたっぷり乗っています。
麺は中太のもっちりした食感でボリュームたっぷり。
営業時間

参照:詳細はこちら

2009年7月18日オープン。
中本の8店目としての渋谷店。
奥に長い店内はカウンター席とテーブル席合わせて28席
と他店に比べて収容力があるのとメニューを絞っているので
わりと回転は良い。

蒙古タンメン
渋谷店では他店にはなかった「辛さおさえめ 0円」のメニュー
ボタンがあったので使ってみました。
さすがに通常の蒙古タンメンのように表面が真っ赤になって
おらず辛さレベル5だったのが3程度になっていてこれなら
中本初心者でも抵抗無く食べられそうです。
通常だとずっしりとした辛さの中に旨みが感じられていた
ものが表面的な辛さになって、また違った蒙古タンメンを
味わえます。

2009年7月18日オープン。
中本の8店目としての渋谷店。
奥に長い店内はカウンター席とテーブル席合わせて28席
と他店に比べて収容力があるのとメニューを絞っているので
わりと回転は良い。

蒙古タンメン
渋谷店では他店にはなかった「辛さおさえめ 0円」のメニュー
ボタンがあったので使ってみました。
さすがに通常の蒙古タンメンのように表面が真っ赤になって
おらず辛さレベル5だったのが3程度になっていてこれなら
中本初心者でも抵抗無く食べられそうです。
通常だとずっしりとした辛さの中に旨みが感じられていた
ものが表面的な辛さになって、また違った蒙古タンメンを
味わえます。
参照:詳細はこちら

2009年7月20日新規開店。
店名の通りつけそば専門の店で中華そばなどはありません。
男性3人、女性1人のスタッフでカウンター12席の店内にしては
最初から気合が入ってます。
店内に入って左側には製麺室がありここで自家製麺を打って
いるようです。

とろ魚介つけそば
限定20食のメニュー。
小鍋で調整されたつけ汁は濃厚な豚骨魚介系で甘みと酸味の
メリハリが効いており、底には節が沈んでいて魚粉だけに頼った
魚介系ではないことが伺える。
つけ汁の中にはチャーシュー、メンマ、白髪ネギ。
自家製の太麺はなめらかな舌触りがありしなやかさと弾力の
あるもので、自家製麺ならではの旨さがありつけ汁となじんでいる。
スープ割をしてもらうとスっと濃厚さが消えて程よい味わいとなり
最後まで楽しめる。

2009年7月20日新規開店。
店名の通りつけそば専門の店で中華そばなどはありません。
男性3人、女性1人のスタッフでカウンター12席の店内にしては
最初から気合が入ってます。
店内に入って左側には製麺室がありここで自家製麺を打って
いるようです。

とろ魚介つけそば
限定20食のメニュー。
小鍋で調整されたつけ汁は濃厚な豚骨魚介系で甘みと酸味の
メリハリが効いており、底には節が沈んでいて魚粉だけに頼った
魚介系ではないことが伺える。
つけ汁の中にはチャーシュー、メンマ、白髪ネギ。
自家製の太麺はなめらかな舌触りがありしなやかさと弾力の
あるもので、自家製麺ならではの旨さがありつけ汁となじんでいる。
スープ割をしてもらうとスっと濃厚さが消えて程よい味わいとなり
最後まで楽しめる。
参照:詳細はこちら

冷やし中華
高級和菓子に使われている砂糖の和三盆糖を醤油タレに使用
しており上品な深みと甘さのある味わいに、中国の紫禁城で
歴代皇帝が味わった翡翠麺を再現した緑色の手打ち麺がふわり
とした食感でなじんでいます。
トッピングには錦糸玉子、キクラゲ、チンゲン菜、胡瓜、ワカメ、
人参、茹で玉子など色鮮やかな様々な具が飾り、ジューシーな
チャーシューの味わいも良い。

とろろつけ麺
手打三色大餃子2個付きのセット。
和風だしに効いたさっぱりしたつけ汁に別容器でとろろが出され、
ほうれん草を練りこんで緑色をした手打ち翡翠麺とともに清涼感
あふれる一品となっています。


冷やし中華
高級和菓子に使われている砂糖の和三盆糖を醤油タレに使用
しており上品な深みと甘さのある味わいに、中国の紫禁城で
歴代皇帝が味わった翡翠麺を再現した緑色の手打ち麺がふわり
とした食感でなじんでいます。
トッピングには錦糸玉子、キクラゲ、チンゲン菜、胡瓜、ワカメ、
人参、茹で玉子など色鮮やかな様々な具が飾り、ジューシーな
チャーシューの味わいも良い。

とろろつけ麺
手打三色大餃子2個付きのセット。
和風だしに効いたさっぱりしたつけ汁に別容器でとろろが出され、
ほうれん草を練りこんで緑色をした手打ち翡翠麺とともに清涼感
あふれる一品となっています。

参照:詳細はこちら

つけめん
小鍋に取り分けて一つずつ丁寧にこして取り分けるつけ汁は、
濃厚だが滑らかな舌触りで上に盛られた魚粉が溶け込んで
甘・辛・酸の味付けが加わって絶妙な味わいを醸し出している。
浅草開化楼の太麺は適度な粘り腰が出るようにこの麺の良さ
を充分に引き出した茹で加減でつけ汁と絡んできます。
スープ割りをしてもらうと動物系の濃厚さがスッと消えてさっぱり
した味わいとなり最後まで楽しめます。
ご主人と奥さんの二人でやっていますが、タイプは違いますが
燈の車@狭山市と同じように二人の無駄の無い見事な連携
と接客は見ていてすがすがしさが感じられます。

つけめん
小鍋に取り分けて一つずつ丁寧にこして取り分けるつけ汁は、
濃厚だが滑らかな舌触りで上に盛られた魚粉が溶け込んで
甘・辛・酸の味付けが加わって絶妙な味わいを醸し出している。
浅草開化楼の太麺は適度な粘り腰が出るようにこの麺の良さ
を充分に引き出した茹で加減でつけ汁と絡んできます。
スープ割りをしてもらうと動物系の濃厚さがスッと消えてさっぱり
した味わいとなり最後まで楽しめます。
ご主人と奥さんの二人でやっていますが、タイプは違いますが
燈の車@狭山市と同じように二人の無駄の無い見事な連携
と接客は見ていてすがすがしさが感じられます。
参照:詳細はこちら

2009年7月17日オープン。
石神井公園にある「麺処 井の庄」の2号店。
前に「肉汁や」のご主人から井の庄が練馬にもうすぐ2号店を
出すと聞いていましたが駅から1分と便利な場所ですが、
ちょっと脇に入ったところにあるのでまだ地元での認知度は
低いためか空席があります。
メニューは濃菜麺(こいさいめん)とそのつけ麺、辛辛濃菜麺と
そのつけ麺の4種類が基本。

辛辛濃菜麺
辛さは注文時に調節してくれます。
石神井店のように山盛りの唐辛子と魚粉が乗るのでは無く
とろみのある豚骨醤油スープの中に辛さが溶け込んでおり、
タンメン風にキャベツ・モヤシ・ニラ・人参などの野菜がたっぷり
乗っているので辛さを緩和してくれて辛さの中に旨みが感じ
られます。
三河屋製麺の太麺はプリっとした弾力があり硬めの茹で加減
でスープに負けていない。
トッピングにはしっとりとした食感のローストポークが2枚
乗っている。

2009年7月17日オープン。
石神井公園にある「麺処 井の庄」の2号店。
前に「肉汁や」のご主人から井の庄が練馬にもうすぐ2号店を
出すと聞いていましたが駅から1分と便利な場所ですが、
ちょっと脇に入ったところにあるのでまだ地元での認知度は
低いためか空席があります。
メニューは濃菜麺(こいさいめん)とそのつけ麺、辛辛濃菜麺と
そのつけ麺の4種類が基本。

辛辛濃菜麺
辛さは注文時に調節してくれます。
石神井店のように山盛りの唐辛子と魚粉が乗るのでは無く
とろみのある豚骨醤油スープの中に辛さが溶け込んでおり、
タンメン風にキャベツ・モヤシ・ニラ・人参などの野菜がたっぷり
乗っているので辛さを緩和してくれて辛さの中に旨みが感じ
られます。
三河屋製麺の太麺はプリっとした弾力があり硬めの茹で加減
でスープに負けていない。
トッピングにはしっとりとした食感のローストポークが2枚
乗っている。
参照:詳細はこちら

2009年7月15日オープン。
長野県安曇野市にある人気店「きまぐれ八兵衛」の都内
進出店でこちらでは味噌ラーメンの専門店として開店。
イメージ的に最近開店した先日行ったお店とネーミングが
ダブりますが味わいはかなり異なります。

特濃味噌麺
動物系をベースとして特製の信州味噌を使った味噌ダレが
加わりさらに魚粉がまぶされた濃厚でとろみのあるスープで
ピリっとした辛みやニンニクの風味も感じられます。
浅草開化楼の中太のぷりっとした食感の縮れ麺は硬めに
茹でられ最後までしっかりとした食感を保っています。
トッピングには肉厚のチャーシューが2枚、幅広メンマ、モヤシ、
玉ネギ、長ネギなどのしゃきっとした野菜。

2009年7月15日オープン。
長野県安曇野市にある人気店「きまぐれ八兵衛」の都内
進出店でこちらでは味噌ラーメンの専門店として開店。
イメージ的に最近開店した先日行ったお店とネーミングが
ダブりますが味わいはかなり異なります。

特濃味噌麺
動物系をベースとして特製の信州味噌を使った味噌ダレが
加わりさらに魚粉がまぶされた濃厚でとろみのあるスープで
ピリっとした辛みやニンニクの風味も感じられます。
浅草開化楼の中太のぷりっとした食感の縮れ麺は硬めに
茹でられ最後までしっかりとした食感を保っています。
トッピングには肉厚のチャーシューが2枚、幅広メンマ、モヤシ、
玉ネギ、長ネギなどのしゃきっとした野菜。
参照:詳細はこちら

醤油ラーメン
茶濁したスープは動物系と魚介系を合わせたものだが、
どちらかというと魚介系の風味がしっかり出た和風味で
旨みとともに独特の甘みが感じられる。
三河屋製麺の中細の麺はやや硬めの食感でコシが
しっかりとしていてスープとの絡みも良い。
トッピングには肉厚でジューシーなチャーシュー、メンマ、
水菜、海苔、刻みネギ。

牛すじまぜそば
期間限定メニュー。
一緒に口直しのさっぱりとしてエスニックな風味のスープ
が付いてきます。
ラーメンとは異なったがっしりとした太麺の上に牛すじ、
しいたけ、玉子焼き、青ネギ、ナルト、大根が乗り、器の端
に豆板醤が添えられている。
底に沈んだちょっと濃い目の醤油ダレに絡めて食べると
甘辛さが味わいにインパクトを与えますが口直しのスープが
バランス良く効いてきます。

醤油ラーメン
茶濁したスープは動物系と魚介系を合わせたものだが、
どちらかというと魚介系の風味がしっかり出た和風味で
旨みとともに独特の甘みが感じられる。
三河屋製麺の中細の麺はやや硬めの食感でコシが
しっかりとしていてスープとの絡みも良い。
トッピングには肉厚でジューシーなチャーシュー、メンマ、
水菜、海苔、刻みネギ。

牛すじまぜそば
期間限定メニュー。
一緒に口直しのさっぱりとしてエスニックな風味のスープ
が付いてきます。
ラーメンとは異なったがっしりとした太麺の上に牛すじ、
しいたけ、玉子焼き、青ネギ、ナルト、大根が乗り、器の端
に豆板醤が添えられている。
底に沈んだちょっと濃い目の醤油ダレに絡めて食べると
甘辛さが味わいにインパクトを与えますが口直しのスープが
バランス良く効いてきます。
参照:詳細はこちら

終了した「龍の家」に代わって2009年7月11日より正式営業開始。
SPICEの企画で全国の有名店を招致する企画の「諸国ラーメン
探訪区」の第6弾として登場の札幌に本店のある北海道ラーメン
のお店。
暖簾が白、赤、紺の3種類用意され暖簾にその時間帯の責任者の
名前が刺繍され誰が作っているか明示しています。

こい口醤油ラーメン
コクのある濃厚な特製醤油ダレを使ったスープは醤油自体の旨みに
ニンニクの風味が強く効いた味わいで表面を覆った透明なラードの
甘みがバランス良く調和しています。
西山ラーメンのプリッとした黄色く弾力のある中太縮れ麺がスープと
絡んできます。
トッピングにはチャーシュー、メンマ、カットされた玉ネギ、もやし、
海苔、刻みネギ。

終了した「龍の家」に代わって2009年7月11日より正式営業開始。
SPICEの企画で全国の有名店を招致する企画の「諸国ラーメン
探訪区」の第6弾として登場の札幌に本店のある北海道ラーメン
のお店。
暖簾が白、赤、紺の3種類用意され暖簾にその時間帯の責任者の
名前が刺繍され誰が作っているか明示しています。

こい口醤油ラーメン
コクのある濃厚な特製醤油ダレを使ったスープは醤油自体の旨みに
ニンニクの風味が強く効いた味わいで表面を覆った透明なラードの
甘みがバランス良く調和しています。
西山ラーメンのプリッとした黄色く弾力のある中太縮れ麺がスープと
絡んできます。
トッピングにはチャーシュー、メンマ、カットされた玉ネギ、もやし、
海苔、刻みネギ。
参照:詳細はこちら

2009年6月新規開店。
以前は「芳楽」だった場所に開店。
相模原に本店のある博多ラーメンの人気店の武蔵村山店
となります。

魚介豚骨らーめん
昼限定のメニューで基本の長浜らーめんにカツオ油が入って
魚介風味が加わったバージョン。
夜の部の限定の黒豚骨らーめんは黒マー油入りとなります。
麺の硬さは、ばりやわ・やわやわ・やわ・ふつう・ばりかた・
はりがね・ゆげとおし・こなおとし と8段階から選べます。
良く煮込まれて白濁した濃厚な豚骨スープで豚骨のほのかな
甘みにカツオ油の風味が程よくマッチした味わい。
細ストレート麺は「ふつう」でもさくっとした歯切れの良い食感で
スープとなじんでいます。
トッピングにはチャーシュー、キクラゲ、刻み玉ネギ、刻み青ネギ、
海苔。
カウンターの上にはラーメンのタレ、紅しょうが、辛子高菜、ゴマ、
生ニンニクとクラッシャーが置かれているので好みで加えられます。

2009年6月新規開店。
以前は「芳楽」だった場所に開店。
相模原に本店のある博多ラーメンの人気店の武蔵村山店
となります。

魚介豚骨らーめん
昼限定のメニューで基本の長浜らーめんにカツオ油が入って
魚介風味が加わったバージョン。
夜の部の限定の黒豚骨らーめんは黒マー油入りとなります。
麺の硬さは、ばりやわ・やわやわ・やわ・ふつう・ばりかた・
はりがね・ゆげとおし・こなおとし と8段階から選べます。
良く煮込まれて白濁した濃厚な豚骨スープで豚骨のほのかな
甘みにカツオ油の風味が程よくマッチした味わい。
細ストレート麺は「ふつう」でもさくっとした歯切れの良い食感で
スープとなじんでいます。
トッピングにはチャーシュー、キクラゲ、刻み玉ネギ、刻み青ネギ、
海苔。
カウンターの上にはラーメンのタレ、紅しょうが、辛子高菜、ゴマ、
生ニンニクとクラッシャーが置かれているので好みで加えられます。
参照:詳細はこちら

以前はJR横浜線相原駅近くにあったが2007年10月に
こちらに移転。
卸売センターの中にあり、看板には市場らーめんと書かれ
ているように普段は市場関係者が多く来店しそのため
開店時間がかなり朝早くからとなっています。
手打ち、本格中華Wスープ、天然素材にこだわり新鮮で
確かな素材を使用と書かれています。

中華そば
油分が少なくすっきりとしたスープは鰹節などの節系の香りが
ふわっと立ち上がる和風テイスト。
自家製の太麺はもちっとした食感でスープとしっかりとなじんで
います。
トッピングには大振りのチャーシュー、メンマ、海苔、刻みネギ。
500円という価格でこれだけのしっかりとしたラーメンが食べ
られるのはお得感があります。
ラーメン以外にも定食はオール800円ですが、ニラレバ炒めなど
はボリュームたっぷりで食べ応えがありそうです。

以前はJR横浜線相原駅近くにあったが2007年10月に
こちらに移転。
卸売センターの中にあり、看板には市場らーめんと書かれ
ているように普段は市場関係者が多く来店しそのため
開店時間がかなり朝早くからとなっています。
手打ち、本格中華Wスープ、天然素材にこだわり新鮮で
確かな素材を使用と書かれています。

中華そば
油分が少なくすっきりとしたスープは鰹節などの節系の香りが
ふわっと立ち上がる和風テイスト。
自家製の太麺はもちっとした食感でスープとしっかりとなじんで
います。
トッピングには大振りのチャーシュー、メンマ、海苔、刻みネギ。
500円という価格でこれだけのしっかりとしたラーメンが食べ
られるのはお得感があります。
ラーメン以外にも定食はオール800円ですが、ニラレバ炒めなど
はボリュームたっぷりで食べ応えがありそうです。
参照:詳細はこちら

ネギらーめん
濃い澄んだ醤油色をしたスープに透明な香味油が浮かび、
醤油味の中に溶け込んだ旨みと香味油の甘みのバランス
が正統派の八王子系の独特な味わいを作り出しています。
ざっくりした大粒の刻み玉ネギにゴマ油とネギ油で和えた
白髪ネギが加わり、シャキっとした玉ネギと対照的な食感
の変化が楽しめます。
尾張屋製麺の細ストレート麺はさくっとした硬めの食感で
スープと良くなじんでいます。

ネギらーめん
濃い澄んだ醤油色をしたスープに透明な香味油が浮かび、
醤油味の中に溶け込んだ旨みと香味油の甘みのバランス
が正統派の八王子系の独特な味わいを作り出しています。
ざっくりした大粒の刻み玉ネギにゴマ油とネギ油で和えた
白髪ネギが加わり、シャキっとした玉ネギと対照的な食感
の変化が楽しめます。
尾張屋製麺の細ストレート麺はさくっとした硬めの食感で
スープと良くなじんでいます。
参照:詳細はこちら

冷やしカレーうどん
夏季限定で古奈屋初登場のメニュー。
良く冷えたピリ辛の和風テイストのカレーに水で締めて
キリリと引き締まったうどんの上には温玉と糸唐辛子、
牛肉そぼろと刻み青ネギがたっぷり。清涼感があり
暑い日にぴったりの一品です。
東武SPICEでは6月30日で終了した「龍の家」に代わって
7月11日から6代目の「札幌ラーメン 武蔵」が登場の準備中。
店頭にはメニューが掲示されています。


冷やしカレーうどん
夏季限定で古奈屋初登場のメニュー。
良く冷えたピリ辛の和風テイストのカレーに水で締めて
キリリと引き締まったうどんの上には温玉と糸唐辛子、
牛肉そぼろと刻み青ネギがたっぷり。清涼感があり
暑い日にぴったりの一品です。
東武SPICEでは6月30日で終了した「龍の家」に代わって
7月11日から6代目の「札幌ラーメン 武蔵」が登場の準備中。
店頭にはメニューが掲示されています。

参照:詳細はこちら

らーめん(豚と鶏のマイルドスープ)
曜日ごとにスープが変わりますが日曜日のスープは
各曜日のスープの基本となるもので麺は太麺。
鶏と豚の動物系のスープがバランス良くミックスされ
突出したものはないが適度な粘度がありしっかりとした
味わい。
やや平打ちの太麺はもっちりとした食感でスープに
なじんでいる。
トッピングにはオーブンで炙ったチャーシュー2枚、
海苔、細切りネギ、糸唐辛子そしてユニークに
シメジが乗っています。

トマト味らーめん+粉チーズ
日曜限定で提供されています。
通常の豚と鶏のスープに醤油ダレの代わりにトマトダレ
を加えて小鍋で調整したもので、ベースのスープと
比べてトマトの風味が全体に行き渡り、よりさっぱりした
味わいとなります。
さらに追加の粉チーズを加えるとマイルドな味わいに
変化してきます。
トッピングにはチャーシュー2枚、しめじ、細切りネギ、
海苔、糸唐辛子。

らーめん(豚と鶏のマイルドスープ)
曜日ごとにスープが変わりますが日曜日のスープは
各曜日のスープの基本となるもので麺は太麺。
鶏と豚の動物系のスープがバランス良くミックスされ
突出したものはないが適度な粘度がありしっかりとした
味わい。
やや平打ちの太麺はもっちりとした食感でスープに
なじんでいる。
トッピングにはオーブンで炙ったチャーシュー2枚、
海苔、細切りネギ、糸唐辛子そしてユニークに
シメジが乗っています。

トマト味らーめん+粉チーズ
日曜限定で提供されています。
通常の豚と鶏のスープに醤油ダレの代わりにトマトダレ
を加えて小鍋で調整したもので、ベースのスープと
比べてトマトの風味が全体に行き渡り、よりさっぱりした
味わいとなります。
さらに追加の粉チーズを加えるとマイルドな味わいに
変化してきます。
トッピングにはチャーシュー2枚、しめじ、細切りネギ、
海苔、糸唐辛子。
参照:詳細はこちら

らーめん
醤油味の効いたスープはベースは動物系だがダシの風味は
さほど感じられずあっさり系とも濃厚系ともいえない中途半端
な味わいとなっている。
自家製の細麺はふんわりした食感で弱くなるのが早いように
感じられる。
トッピングには肩ロースチャーシュー、メンマ、1/2半熟茹で玉子、
モヤシ、刻みネギ、揚げネギ。 どうもモヤシの食感が全体の
バランスを崩しているように思える。

らーめん
醤油味の効いたスープはベースは動物系だがダシの風味は
さほど感じられずあっさり系とも濃厚系ともいえない中途半端
な味わいとなっている。
自家製の細麺はふんわりした食感で弱くなるのが早いように
感じられる。
トッピングには肩ロースチャーシュー、メンマ、1/2半熟茹で玉子、
モヤシ、刻みネギ、揚げネギ。 どうもモヤシの食感が全体の
バランスを崩しているように思える。
参照:詳細はこちら

2009年7月2日新規開店。
なんつッ亭グループが展開する味噌ラーメン専門店
として登場。
カウンターのみ10席の店内に入ると元気の良い掛け声
が飛び交い活気にあふれています。

トマト味噌らーめん
スパイシーな特製味噌スープにさっぱりとした酸味のある
特製トマトソース、そして黒マー油の香ばしさがバランス良く
調和した味わいでニンニクの風味がアクセントになっています。
がっしりとした食感の太麺がスープとマッチしています。
トッピングには肉厚のチャーシュー、刻み青ネギ。

2009年7月2日新規開店。
なんつッ亭グループが展開する味噌ラーメン専門店
として登場。
カウンターのみ10席の店内に入ると元気の良い掛け声
が飛び交い活気にあふれています。

トマト味噌らーめん
スパイシーな特製味噌スープにさっぱりとした酸味のある
特製トマトソース、そして黒マー油の香ばしさがバランス良く
調和した味わいでニンニクの風味がアクセントになっています。
がっしりとした食感の太麺がスープとマッチしています。
トッピングには肉厚のチャーシュー、刻み青ネギ。
参照:詳細はこちら

トマトつけめん
7月の限定メニュー。
去年の9月にも登場していましたが一巡したのか、こちらの
限定メニューとして最初に出されましたが評判が良かった
こともあり2度目の登場となります。
濃厚な鶏白湯スープにトマトの風味がマッチしたつけ汁の
中にさくっとした食感のレンコンと鶏肉、刻みネギが入り、
弾力のある中太麺の上には酸味とスパイシーさがミックス
した自家製のドライトマト、粉チーズが乗りトマトの自然の
酸味が生かされたつけめんです。

トマトつけめん
7月の限定メニュー。
去年の9月にも登場していましたが一巡したのか、こちらの
限定メニューとして最初に出されましたが評判が良かった
こともあり2度目の登場となります。
濃厚な鶏白湯スープにトマトの風味がマッチしたつけ汁の
中にさくっとした食感のレンコンと鶏肉、刻みネギが入り、
弾力のある中太麺の上には酸味とスパイシーさがミックス
した自家製のドライトマト、粉チーズが乗りトマトの自然の
酸味が生かされたつけめんです。
