詳細はこちら

ラーメン
濃い醤油色をしたスープは表面を透明な油で覆われて最後まで熱々。
煮干しと鰹節のダシが程よくスープに溶け込んで醤油ダレと調和した
飽きの来ない味わい。
中細の麺は程よい茹で加減でスープとマッチしています。
トッピングにはチャーシュー、コーン、モヤシ、メンマ、ナルト、刻みネギ。

ラーメン
濃い醤油色をしたスープは表面を透明な油で覆われて最後まで熱々。
煮干しと鰹節のダシが程よくスープに溶け込んで醤油ダレと調和した
飽きの来ない味わい。
中細の麺は程よい茹で加減でスープとマッチしています。
トッピングにはチャーシュー、コーン、モヤシ、メンマ、ナルト、刻みネギ。
参照:詳細はこちら

塩つけめん
新たに塩らあめん、塩つけめんが登場していました。
つけ汁は動物系の風味が効いて背脂がうっすらと溶け込み、表面には
ちらっと黒ゴマが浮かび塩気とともにピリっとした刺激も感じられます。
中太の麺は普通盛りで300gとたっぷりあり引き締まった弾力のある食感。
つけ汁の中には柔らかなチャーシュー、メンマ、1/2半熟味玉、刻みネギ
が入っています。

塩つけめん
新たに塩らあめん、塩つけめんが登場していました。
つけ汁は動物系の風味が効いて背脂がうっすらと溶け込み、表面には
ちらっと黒ゴマが浮かび塩気とともにピリっとした刺激も感じられます。
中太の麺は普通盛りで300gとたっぷりあり引き締まった弾力のある食感。
つけ汁の中には柔らかなチャーシュー、メンマ、1/2半熟味玉、刻みネギ
が入っています。
参照:詳細はこちら

らーめん
前回はあっさり細麺で食べたので今回はノーマルで注文。
濃厚な鰹節を中心とした魚介系を前面に押し出したスープに中太の
もちっとした食感のストレート麺が絡んできます。
ざくっとした食感の極太メンマ、チャーシュー、刻み万能ネギのトッピング。

らーめん
前回はあっさり細麺で食べたので今回はノーマルで注文。
濃厚な鰹節を中心とした魚介系を前面に押し出したスープに中太の
もちっとした食感のストレート麺が絡んできます。
ざくっとした食感の極太メンマ、チャーシュー、刻み万能ネギのトッピング。
参照:詳細はこちら

つけめん(タマネギ増し)
熱々のつけ汁は動物系と魚介系がバランス良く調和して旨みの
ある味わいで自然な甘みがほのかに効いています。
タマネギ増しをしたのでシャキっとした刻みタマネギのさっぱりした
食感が充分に行き渡り引き締まった味わいとなります。
三河屋製麺の中太麺はプリッと引き締まった弾力がありつけ汁
との相性も良い。
つけ汁の中には刻みチャーシュー、麺の上にはカイワレ、メンマ、
海苔が乗っています。
最後にスープ割りを頼むと、小鍋で熱したスープで割ってくれて
熱々に復活し節系の和風の風味が引き立ちます。

つけめん(タマネギ増し)
熱々のつけ汁は動物系と魚介系がバランス良く調和して旨みの
ある味わいで自然な甘みがほのかに効いています。
タマネギ増しをしたのでシャキっとした刻みタマネギのさっぱりした
食感が充分に行き渡り引き締まった味わいとなります。
三河屋製麺の中太麺はプリッと引き締まった弾力がありつけ汁
との相性も良い。
つけ汁の中には刻みチャーシュー、麺の上にはカイワレ、メンマ、
海苔が乗っています。
最後にスープ割りを頼むと、小鍋で熱したスープで割ってくれて
熱々に復活し節系の和風の風味が引き立ちます。
参照:詳細はこちら

うま醤油そば
「麺屋 宗」のセカンドブランドとして2009年9月28日開店。
当面は月曜と火曜の夜の部のみの営業となります。
麺屋 宗では「あっさり・塩」をJokerでは「こってり・醤油」メインに
提供の予定だそうです。
スープの量をあえて減らし、低加水の極太麺(ガチむち麺)をガッツリ
召し上がっていただく。そんなラーメンを提供させていただきますと
うたっているように、麺の量は並盛300g、大盛450gで同価格と、
ボリュームたっぷり。
醤油は出雲の醤油を使用しているそうですが、醤油の旨みがストレート
に伝わってくる豚骨清湯スープの上にはうっすらと背脂が浮かんで
まろやかさが感じられます。
極太の縮れ麺はがっしりしていますがもちっとした食感で食べ応え充分。
トッピングには茹でモヤシ、糸唐辛子、茹で豚薄切り肉、刻みネギ。
二郎インスパイアのようにも見えますが上品な味わいで宗らしさが
感じられます。

うま醤油そば
「麺屋 宗」のセカンドブランドとして2009年9月28日開店。
当面は月曜と火曜の夜の部のみの営業となります。
麺屋 宗では「あっさり・塩」をJokerでは「こってり・醤油」メインに
提供の予定だそうです。
スープの量をあえて減らし、低加水の極太麺(ガチむち麺)をガッツリ
召し上がっていただく。そんなラーメンを提供させていただきますと
うたっているように、麺の量は並盛300g、大盛450gで同価格と、
ボリュームたっぷり。
醤油は出雲の醤油を使用しているそうですが、醤油の旨みがストレート
に伝わってくる豚骨清湯スープの上にはうっすらと背脂が浮かんで
まろやかさが感じられます。
極太の縮れ麺はがっしりしていますがもちっとした食感で食べ応え充分。
トッピングには茹でモヤシ、糸唐辛子、茹で豚薄切り肉、刻みネギ。
二郎インスパイアのようにも見えますが上品な味わいで宗らしさが
感じられます。
参照:詳細はこちら

らーめん
ゲンコツ、サバ節・宗田鰹・アジの焼干し・干し椎茸・昆布・野菜類など
を使用して化学調味料を使わないスープはじんわりと節系の風味が
柔らかく立ち上がり、突出したものは無いが深みのある昔ながらの
東京ラーメンといった味わい。
中細の縮れ麺は柔らかめの食感だがスープとなじんでいる。
トッピングにはチャーシュー、さくっとしたメンマ、海苔、刻みネギ。

みそらーめん
味噌の味は押さえ気味で節系のダシの風味を生かした柔らかなスープ
です。
麺はらーめんと同じ中細の縮れ麺ですが味噌が強くないのでこの麺でも
スープに負けるほどではありません。
トッピングにはチャーシュー、メンマ、海苔、刻みネギに加えて茹でモヤシ
が多めに乗っています。

らーめん
ゲンコツ、サバ節・宗田鰹・アジの焼干し・干し椎茸・昆布・野菜類など
を使用して化学調味料を使わないスープはじんわりと節系の風味が
柔らかく立ち上がり、突出したものは無いが深みのある昔ながらの
東京ラーメンといった味わい。
中細の縮れ麺は柔らかめの食感だがスープとなじんでいる。
トッピングにはチャーシュー、さくっとしたメンマ、海苔、刻みネギ。

みそらーめん
味噌の味は押さえ気味で節系のダシの風味を生かした柔らかなスープ
です。
麺はらーめんと同じ中細の縮れ麺ですが味噌が強くないのでこの麺でも
スープに負けるほどではありません。
トッピングにはチャーシュー、メンマ、海苔、刻みネギに加えて茹でモヤシ
が多めに乗っています。
参照:詳細はこちら

もりそば
少し間が空いたが少し遅い時間に久しぶりに行ってみると14時
過ぎでも15,6人の行列ができていて根強い人気が伺えます。
開店時間から時間がたっていることもありつけ汁は動物系の旨み
が良く出ており魚介系も効いて大勝軒の特徴である甘さと酸味が
生きています。
透明感がないので表面からは見えないがつけ汁の中にはがっしり
とした食感のチャーシュー、味玉、メンマが沈んでいます。
つややかに輝いている自家製の中太ストレート麺はしっかりと湯切り
され、弾力のあるしっかりとした食感でつけ汁となじんでいます。
今でもまだ増え続ける東池袋大勝軒系の中でも個人的にはやはり
こちらがトップクラスだと思います。

もりそば
少し間が空いたが少し遅い時間に久しぶりに行ってみると14時
過ぎでも15,6人の行列ができていて根強い人気が伺えます。
開店時間から時間がたっていることもありつけ汁は動物系の旨み
が良く出ており魚介系も効いて大勝軒の特徴である甘さと酸味が
生きています。
透明感がないので表面からは見えないがつけ汁の中にはがっしり
とした食感のチャーシュー、味玉、メンマが沈んでいます。
つややかに輝いている自家製の中太ストレート麺はしっかりと湯切り
され、弾力のあるしっかりとした食感でつけ汁となじんでいます。
今でもまだ増え続ける東池袋大勝軒系の中でも個人的にはやはり
こちらがトップクラスだと思います。
参照:詳細はこちら

わんたんめん
ほとんどのお客がこれを頼む人気メニュー。
濁り気のあるスープは魚介系をメインに煮干しの風味が柔らかく
立ち上がりインパクトは無いがじんわりと旨さが伝わってきます。
中細の縮れ麺はスープの持ち上げが良くもちっとした食感。
つるっとしたワンタンの中にはギュッと挽肉が詰まっています。
トッピングにはチャーシュー、メンマ、海苔、ナルト、刻みネギ。

わんたんめん
ほとんどのお客がこれを頼む人気メニュー。
濁り気のあるスープは魚介系をメインに煮干しの風味が柔らかく
立ち上がりインパクトは無いがじんわりと旨さが伝わってきます。
中細の縮れ麺はスープの持ち上げが良くもちっとした食感。
つるっとしたワンタンの中にはギュッと挽肉が詰まっています。
トッピングにはチャーシュー、メンマ、海苔、ナルト、刻みネギ。
参照:詳細はこちら

青森にんにくチップ入り味噌ラーメン
東武SPICEの第8回チャレンジメニューフェアーが10月22日から
11月30日まで開催され今年のテーマは「青森」。
スパイス49店がそれぞれ青森の食材を使った特別メニューが提供
されています。
武蔵では青森県産の香り豊かなにんにくをカラッとチップにして
トッピングに乗せています。
表面がラードで覆われゴマの浮かんだ熱々のスープはさらっとした
飲み口ですが底に沈んだ挽肉からのコクと旨みがあり物足りなさ
はありません。
にんにくチップがスープに溶け出すと香ばしい風味が広がって
いきます。
中太のプリッとした縮れ麺はしっかりとした固さがありスープと
なじんでいます。
トッピングにはチャーシュー、メンマ、スライスされたタマネギ、
もやし、刻みネギ。

青森にんにくチップ入り味噌ラーメン
東武SPICEの第8回チャレンジメニューフェアーが10月22日から
11月30日まで開催され今年のテーマは「青森」。
スパイス49店がそれぞれ青森の食材を使った特別メニューが提供
されています。
武蔵では青森県産の香り豊かなにんにくをカラッとチップにして
トッピングに乗せています。
表面がラードで覆われゴマの浮かんだ熱々のスープはさらっとした
飲み口ですが底に沈んだ挽肉からのコクと旨みがあり物足りなさ
はありません。
にんにくチップがスープに溶け出すと香ばしい風味が広がって
いきます。
中太のプリッとした縮れ麺はしっかりとした固さがありスープと
なじんでいます。
トッピングにはチャーシュー、メンマ、スライスされたタマネギ、
もやし、刻みネギ。
参照:詳細はこちら

さっぱり醤油らーめん
2009年10月オープン。
かもガラスープと、とんこつベースの2種類のスープのらーめん、
つけめんを提供している。
少し濁りのあるスープは鴨ダシだそうですが、あまりダシの風味
は伝わって来ずネーミングほどさっぱりした感じは受けない。
中太のストレート麺は緩めの食感で伸びるのが早い。トッピング
にはチャーシュー、ワカメ、メンマ、海苔、刻みネギ。

さっぱり醤油らーめん
2009年10月オープン。
かもガラスープと、とんこつベースの2種類のスープのらーめん、
つけめんを提供している。
少し濁りのあるスープは鴨ダシだそうですが、あまりダシの風味
は伝わって来ずネーミングほどさっぱりした感じは受けない。
中太のストレート麺は緩めの食感で伸びるのが早い。トッピング
にはチャーシュー、ワカメ、メンマ、海苔、刻みネギ。
参照:詳細はこちら

カレーラーメン
牛スジと玉ネギをじっくりと煮込んだビーフカレーのスープの上には
生クリームが浮かんでいます。
スパイシーな辛さの中にコクと旨みがあり、生クリームが溶け込むと
マイルドな味わいに変化していきます。
麺は平打ちのピロピロっとしたものでスープと良く絡んできます。
スープの上には刻みネギが浮かび、中にはコーン、細かく刻まれた
人参、牛スジ肉が沈んでいます。
残ったスープにライスが欲しくなるような味わいです。

カレーラーメン
牛スジと玉ネギをじっくりと煮込んだビーフカレーのスープの上には
生クリームが浮かんでいます。
スパイシーな辛さの中にコクと旨みがあり、生クリームが溶け込むと
マイルドな味わいに変化していきます。
麺は平打ちのピロピロっとしたものでスープと良く絡んできます。
スープの上には刻みネギが浮かび、中にはコーン、細かく刻まれた
人参、牛スジ肉が沈んでいます。
残ったスープにライスが欲しくなるような味わいです。
参照:詳細はこちら

森田醤油ラーメン
じっくりと熟成した奥出雲産の森田醤油をタレに使ったスープは
コクのある醤油そのものの旨さとその奥には動物系のダシが
じんわりと効いています。
表面にちらっと浮かんだ揚げネギの香りが香ばしく立ち上がります。
中細の縮れ麺は程よい固さでコシもありスープに絡んできます。
トッピングにはしっかり焼き上げた焼豚、メンマ、小松菜、白髪ネギ。

森田醤油ラーメン
じっくりと熟成した奥出雲産の森田醤油をタレに使ったスープは
コクのある醤油そのものの旨さとその奥には動物系のダシが
じんわりと効いています。
表面にちらっと浮かんだ揚げネギの香りが香ばしく立ち上がります。
中細の縮れ麺は程よい固さでコシもありスープに絡んできます。
トッピングにはしっかり焼き上げた焼豚、メンマ、小松菜、白髪ネギ。
参照:詳細はこちら

2009年10月新規オープン。
武蔵小金井からほど近い小金井街道沿いにある店舗は外観からは
ラーメン店には見えず思わず通り過ぎてしまいそうですが、白と黒を
基調としたカウンターのみの店内は洒落た雰囲気。

醤油らー麺
明るい茶濁したスープは動物系と魚介系、野菜等が良く煮込まれており
それぞれが溶け込んで旨みを引き出し、ふわっと魚介系の風味が立ち
上がるバランスの良い味わい。
スープの中には柚子が入り味わいにアクセントを与えている。
中細の縮れ麺はもちっとした食感でスープとなじんでいる。
トッピングにはチャーシュー、キクラゲ、小松菜、海苔、ナルト、刻みネギ。

2009年10月新規オープン。
武蔵小金井からほど近い小金井街道沿いにある店舗は外観からは
ラーメン店には見えず思わず通り過ぎてしまいそうですが、白と黒を
基調としたカウンターのみの店内は洒落た雰囲気。

醤油らー麺
明るい茶濁したスープは動物系と魚介系、野菜等が良く煮込まれており
それぞれが溶け込んで旨みを引き出し、ふわっと魚介系の風味が立ち
上がるバランスの良い味わい。
スープの中には柚子が入り味わいにアクセントを与えている。
中細の縮れ麺はもちっとした食感でスープとなじんでいる。
トッピングにはチャーシュー、キクラゲ、小松菜、海苔、ナルト、刻みネギ。
参照:詳細はこちら

とんこつ風無添加らーめん
自然食コミュニティレストランとなっていて、無農薬野菜、無農薬ふっくら
発芽玄米、マクロビオティックを取り入れた日替わり定食、動物不使用
とんこつ風らーめん、体にやさしい和洋自家製スィ-ツ、本物の体に良い
日本酒、焼酎、フェアトレードワイン、パレスチナビールなどを提供のほか、
店内で販売もしています。
動物系や魚介系を一切使わず豆乳や野菜のみで作られていますが
ビジュアル的にはクリーミーなとんこつらーめん風に見えます。
ポタージュ風のとろみのあるスープはあっさりしたヘルシーな味わい
ですがコクがあり、ピリっとした辛さもアクセントになっています。
麺はストレートな細麺で優しい食感。
具には素材の美味しさを生かした調理方法で人参、茄子、キャベツ、
モヤシなどの有機野菜を使って野菜の旨みが感じられます。

とんこつ風無添加らーめん
自然食コミュニティレストランとなっていて、無農薬野菜、無農薬ふっくら
発芽玄米、マクロビオティックを取り入れた日替わり定食、動物不使用
とんこつ風らーめん、体にやさしい和洋自家製スィ-ツ、本物の体に良い
日本酒、焼酎、フェアトレードワイン、パレスチナビールなどを提供のほか、
店内で販売もしています。
動物系や魚介系を一切使わず豆乳や野菜のみで作られていますが
ビジュアル的にはクリーミーなとんこつらーめん風に見えます。
ポタージュ風のとろみのあるスープはあっさりしたヘルシーな味わい
ですがコクがあり、ピリっとした辛さもアクセントになっています。
麺はストレートな細麺で優しい食感。
具には素材の美味しさを生かした調理方法で人参、茄子、キャベツ、
モヤシなどの有機野菜を使って野菜の旨みが感じられます。
参照:詳細はこちら

2009年10月16日新規オープン。
ここは以前、「むろい」があった場所ですがすっかり改装されています。
店名の桑田にあるようにサザンオールスターズの桑田佳祐のファンなん
でしょうか、看板にはギターが描かれBGMもサザンがかかっています。
曜日限定(火・木・土)で茶山(サザン)つけめんなるものもあり、茅ヶ崎
「小林園」限定のお茶「茶山(さざん)」を麺の上にトッピングした塩ベース
のつけ麺でサーフボード(笹かま)付きという凝りようです。

ら麺
濃い茶褐色をしたスープは豚骨・鶏がら・魚介を合わせたものに「むしろ
麹製法」で熟成させたかめびし醤油を使ったタレを加えたもので、魚介系
の風味がしっかりと出て醤油自体の旨みが感じられます。
香味油には鶏油にしじみ・ホタテ等で香りを引き出したものを使い香ばしさ
が立ち上がります。
自家製の麺は香川直送のうどん用の小麦粉をメインに使ったもので
つけめんは太麺ですが、ら麺は中細ストレートを使用。
トッピングには香ばしい焼き目のついた焼豚、メンマ、海苔、刻みネギ。

2009年10月16日新規オープン。
ここは以前、「むろい」があった場所ですがすっかり改装されています。
店名の桑田にあるようにサザンオールスターズの桑田佳祐のファンなん
でしょうか、看板にはギターが描かれBGMもサザンがかかっています。
曜日限定(火・木・土)で茶山(サザン)つけめんなるものもあり、茅ヶ崎
「小林園」限定のお茶「茶山(さざん)」を麺の上にトッピングした塩ベース
のつけ麺でサーフボード(笹かま)付きという凝りようです。

ら麺
濃い茶褐色をしたスープは豚骨・鶏がら・魚介を合わせたものに「むしろ
麹製法」で熟成させたかめびし醤油を使ったタレを加えたもので、魚介系
の風味がしっかりと出て醤油自体の旨みが感じられます。
香味油には鶏油にしじみ・ホタテ等で香りを引き出したものを使い香ばしさ
が立ち上がります。
自家製の麺は香川直送のうどん用の小麦粉をメインに使ったもので
つけめんは太麺ですが、ら麺は中細ストレートを使用。
トッピングには香ばしい焼き目のついた焼豚、メンマ、海苔、刻みネギ。
参照:詳細はこちら

昼の部は「らぅめん たまや」ですが夜の部は「麺処 鹽(しお)の蔵」として
メニューを変えて営業。
塩味の鹽そばはカウンターの上に置かれたガラス瓶に入った、
シママース(沖縄)、シチリア海塩(イタリア)、ゲランド塩(フランス)、
ヒマラヤ岩塩(パキスタン)、天外天塩(モンゴル)、シチリア岩塩
(イタリア)の6種類の中からお好きな塩ダレを選びます。

鹽そば(ゲランド塩)
塩はちょっと青みがかったゲランド塩を選んでみました。
スープはマイルドな鶏白湯で塩でありながら自然な甘みが全体を
包み込んで奥行きのある優しい味わい。
三河屋製麺の中細ストレート麺はさくっとした食感でスープになじん
でいます。
トッピングには柔らかなチャーシュー、さくっとした細切りメンマ、
海苔、刻み万能ネギ、そしてスープの中に刻みタマネギが入り
しゃきっとしたさっぱり感がアクセントになっています。
オペレーションはまだ少しぎこちなさが残りますが、サラリーマン
だったご主人が独学で作り上げたにしては最初からハイレベルな
味わいです。

昼の部は「らぅめん たまや」ですが夜の部は「麺処 鹽(しお)の蔵」として
メニューを変えて営業。
塩味の鹽そばはカウンターの上に置かれたガラス瓶に入った、
シママース(沖縄)、シチリア海塩(イタリア)、ゲランド塩(フランス)、
ヒマラヤ岩塩(パキスタン)、天外天塩(モンゴル)、シチリア岩塩
(イタリア)の6種類の中からお好きな塩ダレを選びます。

鹽そば(ゲランド塩)
塩はちょっと青みがかったゲランド塩を選んでみました。
スープはマイルドな鶏白湯で塩でありながら自然な甘みが全体を
包み込んで奥行きのある優しい味わい。
三河屋製麺の中細ストレート麺はさくっとした食感でスープになじん
でいます。
トッピングには柔らかなチャーシュー、さくっとした細切りメンマ、
海苔、刻み万能ネギ、そしてスープの中に刻みタマネギが入り
しゃきっとしたさっぱり感がアクセントになっています。
オペレーションはまだ少しぎこちなさが残りますが、サラリーマン
だったご主人が独学で作り上げたにしては最初からハイレベルな
味わいです。
参照:詳細はこちら

中華麺
いつもと変わらず揚げネギのほろ苦さと甘さが程よく効いて
表面の油もマッチして飽きの来ない安心して食べられる
味わいです。
もちっとした中太麺としゃきっとしたモヤシ、しっかり固茹で
された味玉、ぎゅっと旨みが閉じ込められたチャーシュー
それぞれが持ち味を発揮しています。

中華麺
いつもと変わらず揚げネギのほろ苦さと甘さが程よく効いて
表面の油もマッチして飽きの来ない安心して食べられる
味わいです。
もちっとした中太麺としゃきっとしたモヤシ、しっかり固茹で
された味玉、ぎゅっと旨みが閉じ込められたチャーシュー
それぞれが持ち味を発揮しています。
参照:詳細はこちら

手打ラーメン
クリアに透き通ったスープは豚や鶏がベースとなっていますが油分が少なく
すっきりとした味わいでありながらじんわりと旨みが広がるシンプルで
昔懐かしいもの。
いかにも手打ちといった不揃いな太さの平打ち太麺はがっしりとしながらも
優しさの感じられる食感。
トッピングにはスモークされ旨みが閉じ込められたチャーシュー、さくっとした
メンマ、ナルト、海苔、刻みネギ。

手打ラーメン
クリアに透き通ったスープは豚や鶏がベースとなっていますが油分が少なく
すっきりとした味わいでありながらじんわりと旨みが広がるシンプルで
昔懐かしいもの。
いかにも手打ちといった不揃いな太さの平打ち太麺はがっしりとしながらも
優しさの感じられる食感。
トッピングにはスモークされ旨みが閉じ込められたチャーシュー、さくっとした
メンマ、ナルト、海苔、刻みネギ。
参照:詳細はこちら

2009年10月オープンの新店。
昼の部は「らぅめん たまや」ですが夜の部は「麺処 鹽(しお)の蔵」として
メニューを変えて営業。
カウンターの上には素材として使われているのでしょう、ガラスケースに
入った各種の塩が飾られています。
『当店のらぅめん・つけめんは調味料その他の材料に化学調味料を含まない
厳選素材を使用した無化調となっております。また、素材のタマネギは
「滋養強壮」、「脂肪燃焼」、「血液サラサラ」等の薬効が注目される大変
優れた健康野菜です。』とうたっています。

らぅめん
濃い褐色をしたスープは無化調ながらしっかりと素材の旨みを引き出した
和風醤油味で、動物系の中に昆布などの和風ダシが溶け込んで香味油
などとのバランスが取れた味わいです。
中細の麺は程よい茹で加減です。
刻みタマネギのほのかな甘みが効いて味わいにアクセントを与えています。
トッピングには炙り焼きチャーシュー2枚、メンマ、海苔、カイワレ。
ご主人はオペレーションがまだ慣れないようで1杯ずつ作っているので
混んでいる時はかなり待たされそうですが、丁寧に作られているのが
感じられます。

2009年10月オープンの新店。
昼の部は「らぅめん たまや」ですが夜の部は「麺処 鹽(しお)の蔵」として
メニューを変えて営業。
カウンターの上には素材として使われているのでしょう、ガラスケースに
入った各種の塩が飾られています。
『当店のらぅめん・つけめんは調味料その他の材料に化学調味料を含まない
厳選素材を使用した無化調となっております。また、素材のタマネギは
「滋養強壮」、「脂肪燃焼」、「血液サラサラ」等の薬効が注目される大変
優れた健康野菜です。』とうたっています。

らぅめん
濃い褐色をしたスープは無化調ながらしっかりと素材の旨みを引き出した
和風醤油味で、動物系の中に昆布などの和風ダシが溶け込んで香味油
などとのバランスが取れた味わいです。
中細の麺は程よい茹で加減です。
刻みタマネギのほのかな甘みが効いて味わいにアクセントを与えています。
トッピングには炙り焼きチャーシュー2枚、メンマ、海苔、カイワレ。
ご主人はオペレーションがまだ慣れないようで1杯ずつ作っているので
混んでいる時はかなり待たされそうですが、丁寧に作られているのが
感じられます。
参照:詳細はこちら

味玉つけそば(あつもり)
「多摩のラーメン(JR編)」の取材で行ってから久しぶりに訪問
しましたが営業時間が若干変わっていましたのでご注意を。
今回は味付けを辛さ強め・甘み少な目で頼んでみました。
麺のほうはあつもりにしてもらいました。
中太ストレートの自家製麺はあつもりにしても柔らかくなりすぎず
しなやかな弾力があり、最後までつけ汁も冷めずにつけ汁と
なじんできます。麺そのものの旨みがあります。
野菜と豚で取ったスープに醤油ダレを合わせたつけ汁は優しい
動物系の旨みがあり、辛さを強めにしてもらったのでピリっとした
スパイシーな刺激が全体を覆い食欲を掻き立てます。

味玉つけそば(あつもり)
「多摩のラーメン(JR編)」の取材で行ってから久しぶりに訪問
しましたが営業時間が若干変わっていましたのでご注意を。
今回は味付けを辛さ強め・甘み少な目で頼んでみました。
麺のほうはあつもりにしてもらいました。
中太ストレートの自家製麺はあつもりにしても柔らかくなりすぎず
しなやかな弾力があり、最後までつけ汁も冷めずにつけ汁と
なじんできます。麺そのものの旨みがあります。
野菜と豚で取ったスープに醤油ダレを合わせたつけ汁は優しい
動物系の旨みがあり、辛さを強めにしてもらったのでピリっとした
スパイシーな刺激が全体を覆い食欲を掻き立てます。
参照:詳細はこちら

鰹出汁そば
鰹出汁のスープはつけ麺とは別の小さい寸胴で作っているようで
鰹のみを使ってふわっとした鰹の風味が立ち上がる旨みのある
もので醤油ダレとのバランスも良く、表面に浮いた香味油が効いて
ほのかな甘みのある味わい。
つけ麺とは異なった細縮れ麺は歯切れの良い食感。
トッピングには周りが炙られた肉厚のチャーシュー、刻み玉ネギ、
柚子、刻みネギ。しゃきっとした玉ネギの食感がスープとマッチ
しています。

鰹出汁そば
鰹出汁のスープはつけ麺とは別の小さい寸胴で作っているようで
鰹のみを使ってふわっとした鰹の風味が立ち上がる旨みのある
もので醤油ダレとのバランスも良く、表面に浮いた香味油が効いて
ほのかな甘みのある味わい。
つけ麺とは異なった細縮れ麺は歯切れの良い食感。
トッピングには周りが炙られた肉厚のチャーシュー、刻み玉ネギ、
柚子、刻みネギ。しゃきっとした玉ネギの食感がスープとマッチ
しています。
参照:詳細はこちら

北海道焦がしバターコーンラーメン
期間限定のメニューでYahoo!次世代ラーメン決定戦への参加ラーメン。
鶏白湯の塩スープに焦がしたバターを溶かし入れ、香ばしいバターの
香りと塩気の効いたコクのある味わい。
北海道特産の帆立、ホクホクとしたじゃがいも、柔らかく茹でられた人参、
アスパラ、たっぷりのコーンなどの色とりどりの野菜がトッピングされ
バターの塩気とコーンの甘みが調和しています。
チリチリっとした細麺がスープとマッチしています。

北海道焦がしバターコーンラーメン
期間限定のメニューでYahoo!次世代ラーメン決定戦への参加ラーメン。
鶏白湯の塩スープに焦がしたバターを溶かし入れ、香ばしいバターの
香りと塩気の効いたコクのある味わい。
北海道特産の帆立、ホクホクとしたじゃがいも、柔らかく茹でられた人参、
アスパラ、たっぷりのコーンなどの色とりどりの野菜がトッピングされ
バターの塩気とコーンの甘みが調和しています。
チリチリっとした細麺がスープとマッチしています。
参照:詳細はこちら

醤油ラーメン
平日休日関わらず15時までのランチタイムはライスが無料となって
いるので半ライスを付けてもらいました。
豚骨醤油のスープは良く煮込まれて乳化してクリーミーで濃厚さが
あり表面に浮かんだ鶏油が加わって甘さが味わいの特徴になって
います。
カウンターの上にあるおろしニンニクや豆板醤で味わいの変化を
つけられます。
中太の麺はもちっとした食感でスープと絡んできます。
トッピングにはチャーシュー、海苔3枚、ほうれん草、うずらの玉子と
壱六家の系列らしさが伺えます。
濃厚なスープにライスが良く合います。

醤油ラーメン
平日休日関わらず15時までのランチタイムはライスが無料となって
いるので半ライスを付けてもらいました。
豚骨醤油のスープは良く煮込まれて乳化してクリーミーで濃厚さが
あり表面に浮かんだ鶏油が加わって甘さが味わいの特徴になって
います。
カウンターの上にあるおろしニンニクや豆板醤で味わいの変化を
つけられます。
中太の麺はもちっとした食感でスープと絡んできます。
トッピングにはチャーシュー、海苔3枚、ほうれん草、うずらの玉子と
壱六家の系列らしさが伺えます。
濃厚なスープにライスが良く合います。
参照:詳細はこちら

赤参上ラーメン
燕三条の三条と参上をかけたネーミングで燕三条系ラーメンの辛い
バージョンとなります。
ベースは燕三条系ラーメンだが特製ラー油が使われて赤く染まった
スープにはさらに唐辛子の粉末が山盛りになっています。
辛さは言えば調節してくれます。
最初の辛さは見た目ほどありませんが唐辛子を溶いていくうちに
徐々に辛くなってきます。
煮干しの風味とニンニクの風味そして背脂の甘みと唐辛子の辛さ
がぶつかりあったワイルドな味わい。
自家製になった麺は加水率高めの平打ちの縮れの強い太麺で
適度な弾力がありスープになじんでいます。
トッピングには大粒の刻み玉ネギ、カイワレ、しっとりとしたチャーシュー、
メンマ。しゃきっとした食感のさっぱりとしたた刻み玉ネギが味わいに
アクセントを与えています。

赤参上ラーメン
燕三条の三条と参上をかけたネーミングで燕三条系ラーメンの辛い
バージョンとなります。
ベースは燕三条系ラーメンだが特製ラー油が使われて赤く染まった
スープにはさらに唐辛子の粉末が山盛りになっています。
辛さは言えば調節してくれます。
最初の辛さは見た目ほどありませんが唐辛子を溶いていくうちに
徐々に辛くなってきます。
煮干しの風味とニンニクの風味そして背脂の甘みと唐辛子の辛さ
がぶつかりあったワイルドな味わい。
自家製になった麺は加水率高めの平打ちの縮れの強い太麺で
適度な弾力がありスープになじんでいます。
トッピングには大粒の刻み玉ネギ、カイワレ、しっとりとしたチャーシュー、
メンマ。しゃきっとした食感のさっぱりとしたた刻み玉ネギが味わいに
アクセントを与えています。
参照:詳細はこちら

らいおんらーめん
スープは豚骨醤油のコクのあるまろやかな味わいで表面を透明な
油が覆ってこってり感が出ている。
たっぷりのピリ辛白髪ネギと胡椒が効いてスープのほのかな甘みと
対照的な味わいが特徴となっている。
自家製の中太ストレート麺はもちっとした食感でスープになじんで
います。
トッピングには白髪ネギの他にチャーシュー2枚、メンマ、海苔、
コーン。

らいおんらーめん
スープは豚骨醤油のコクのあるまろやかな味わいで表面を透明な
油が覆ってこってり感が出ている。
たっぷりのピリ辛白髪ネギと胡椒が効いてスープのほのかな甘みと
対照的な味わいが特徴となっている。
自家製の中太ストレート麺はもちっとした食感でスープになじんで
います。
トッピングには白髪ネギの他にチャーシュー2枚、メンマ、海苔、
コーン。
