|
つけめん・らあめん 良人 (よしと)秋津 11:30〜14:30 17:30〜21:30 無休 |
![]()
JR武蔵野線新秋津駅前ロータリーから左に少し入ってすぐ右のパチンコ屋の向かい。あきつや並び。 つけめん。大きな器にたっぷり入ったつけだれは始めは甘みが感じられるが食べ進みにつれ塩気が前面に出てくる。魚介系の風味があるがこれは魚粉によるものでスープそのものはダシの効きが弱く深みは感じられない。つるっとした食感の黄色い中細麺はボリュームたっぷりだがスープとの絡みが今一歩といったところ。具にはチャーシュー2枚、1/2味玉、メンマ、海苔、刻みネギ。(05.04.04) らぁめん。開店当時に比べるとかなり良い方向に変化していて魚粉の投入もありますがそれだけでは無く魚介系の風味がしっかりと出たスープで各素材のバランスがうまく取れてまろやかな味わいとなっています。つるっとした食感の中太麺の食感も良くスープとなじんでいます。具にはバラ肉チャーシュー、メンマ、海苔、1/2半熟味玉、刻みネギ。それぞれ程よく味付けされスープとマッチしています。(05.05.30)
新たに辛らあめんと辛つけめんがメニューに登場していました。
新たに塩らあめん、塩つけめんが登場していました。
|
ほねまる (閉店)秋津駅 12:00〜15:00 18:00〜23:00 日曜休み |
![]()
JR新秋津駅前ロータリーの右手、2本目の道を斜めに曲がって、20mほど行った左側。秋津神社の手前。 再度、らーめんを食べました。前回食べた時より、明らかにスープの味付けが変わっており、良く煮込まれたとんこつのコクが出ており、適度に塩味が効いてかなり進歩しています。チャーシューも脂身のないタイプだが柔らかく味付けも良い。相変わらず半熟玉子はおいしい。(00.01.14) 今度は、熱盛りつけめんを食べました。胡麻だれとラー油で味付けされたつけだれはとろっとしていて、胡麻の甘さの中に唐辛子のピリ辛がアクセントになっている。具には、チャーシュー、半熟玉子、メンマ、海苔。(00.01.20)
つけめんは、胡麻だれ・醤油だれ・辛味だれの3種類から選べるようになりました。また、冷しつけめんも始めていました。 今日は味噌ラーメン。少しラー油の辛みがあり、胡麻のような風味の感じられる味噌っぽくないマイルドな味わいのスープです。細めで柔らかめの麺。具はチャーシュー、メンマ、海苔、半熟玉子、刻み青ネギ。(00.12.18) 塩らーめん。さらっとした乳白色のトンコツ塩味のスープはクセが無くマイルドな味わいだがやや平坦な感じです。スモークされたチャーシューは香ばしい。半熟の味玉が美味しい。(01.05.07) 今日はらーめん。褐色をしたスープは良く煮込まれてクセのない豚骨の旨みが良く出ておりほのかに甘みさえ感じられる。もっちりしたコシのある麺がスープをしっかり持ち上げている。(03.01.20) (2003年1月25日閉店)
|
ほらふき屋 (閉店)秋津駅 18:30〜1:00 日祝休み |
![]()
JR新秋津駅前ロータリーをまっすぐ50mほど進んだ左側。 今度は、ほらふきらあめんを食べました。今日はおばあちゃんがちょっと麺を茹ですぎたようで、だいぶ柔らかめになっていました。しかし、茶色っぽいトンコツ醤油のスープはニンニクと黒胡椒がぴりっと効いてインパクトはあります。チャーシューは相変わらずニンニクで味付けされて柔らかくおいしい。(99.10.15) 今日はねぎチャーシューメン。ニンニクの風味いっぱいの良く煮込まれたさらっとしたトンコツ醤油味のスープにコシのある太めの縮れ麺。チャーシューは柔らかく黒胡椒とニンニクで味付けされた風味あふれるもので美味しい。刻んだ海苔、刻んだチャーシュー、ニラといった具も良くマッチしている。(01.01.15) 今日は、ほらふきらあめん。ぴりっとした黒胡椒とニンニクの効いた褐色のトンコツスープはとてもスパイシーだが、しっかりしたコシのある中太麺との相性も良く美味しいです。ニンニクの風味たっぷりの柔らかなチャーシューは独特の味わいです。具の味玉もしっかりと味がしみこんでこれまた美味しい。(01.08.30) ほらふきらあめん。相変わらずニンニクの効いた褐色の豚骨スープだが以前と比べてチャーシューに黒胡椒が使われなくなっていてピリっとした刺激が消えてマイルドな味わいになっています。 (06.04.11) (2006年10月28日閉店)
|
らぁめん あきつや (閉店)秋津 11:00〜15:00 18:00〜24:00(土日祝 11:00〜21:00)月曜休み |
![]() JR新秋津駅前ロータリーを左に入ってすぐ。 秋津に根ざして30年以上になる老舗店で先代からの味を守り続け古くからの常連に愛されているお店。店内カウンター7席、テーブル2卓。 らあめん 650円、みそらあめん 750円、チャーシューらあめん 850円、肉らあめん 950円、かきらあめん(冬季限定)1000円。餃子(5個)350円。 らあめんを食べました。かん水を使っていない無漂白たまごつなぎの麺は初めは堅めだが早く食べないと柔らかくなってしまう。 スープは少し酸味が感じられ、さっぱりして煮干の出汁がよくきいている。 具には、たくさんのワカメ、メンマ、もやし、チャーシュー。 チャーシューは脂身がなく薄味だが、スープとマッチしている。(99.05.08) 今度は、夏季限定の冷やしそば(1000円)。透明なガラスの器に入っていて、いかにも清涼感が感じられる。細い縮れ麺はコシが強く歯ごたえが良い。胡麻の風味が漂うスープはやや酸味が強いがとてもさっぱりしている。具には、ハム、玉子焼、チャーシュー、胡瓜,トマト。(99.06.21) 冬期限定の「かきらあめん」が始まったので食べました。他にも「かき味噌らあめん(1100円)」があります。 普通のらあめんに、チャーシューの変わりに大粒の牡蠣を炒めたのが5個ほど乗ります。元はさっぱりしたスープに牡蠣の油が溶け出してこってりした食感に変わります。ただこれは、味噌スープの方がもっと合いそうな気がします。(99.11.05) 今年も牡蠣の季節がやってきました。ということで、今日はかき味噌らあめん。ぷりっとした大粒の牡蠣が5つ乗っています。こてっとして少しピリ辛の味噌スープに牡蠣のエキスが溶け出して食べ進むにつれて濃厚さが増してきますが、柚子の風味がしつこさを押さえます。手打ちの麺は優しい食感。他の具は、こりっとしたメンマ、ワカメ、もやし。(00.11.16) 今度もかき味噌らあめん。濃厚な牡蠣のエキスが溶け出した自家製味噌を使ったスープは熟成したコクのある味わい。無かん水玉子つなぎの優しい食感の麺と良く絡みます。(02.11.14)
店舗が改装され店内がきれいになり、店名も「秋津屋」から「あきつや」となりました。 かき味噌らぁめん。炒められた大粒のぷりっとした牡蠣がゴロンと乗った味噌ラーメンは牡蠣の旨みとコクのある味噌がうまくマッチしています。(04.11.11)
今年も恒例のかきらぁめんが始まりました。
かきらぁめんが終わって引き続き春季限定で帆立らぁめん(900円)が始まりました。+100円で味噌味スープもできます。 冬期恒例のかき味噌らぁめん。赤味噌のマイルドな味わいのスープに軽く炒めた牡蠣のエキスがミックスされプリッとした大粒の牡蠣がトッピングされています。無かん水玉子つなぎの細麺は優しい食感でスープと絡みます。しゃきっとしたモヤシ、さくっとした食感で柔らかなメンマ、ワカメと一緒に柚子が浮かんでいます。(08.01.24) にくらあめん。タレでしっかり味付けされたバラ肉とモヤシを炒めたものがたっぷり乗り、ふんわりとした煮干しの風味に包まれた優しい味わいのスープに肉の味付けが溶け込んで旨みが増してきます。無かん水・玉子つなぎのこれまた優しい食感の細麺とたっぷりのワカメとともにスープになじんでいます。(09.07.24) (2010年3月閉店)
|