|
よし丸 鶴ヶ島 11:00〜15:00 日・月休み |
![]()
鶴ヶ島駅西口駅前ロータリーを左、川鶴けやき通りを進み、2kmぐらい先の、かわつるグリーンタウンの道路沿い右側。 今日はつけそば。大きなドンブリの中に、上に海苔が乗った麺は丸くて太く、しなやかで優しい柔らかさ。煮干のガツンと効いたつけだれは、ストレートに煮干の旨みが伝わってきて、無化調ながらしっかりした味を出している。つけだれの中には、賽の目になったチャーシュー、メンマ、ナルトが沈んでいる。最後にスープで割ってもらうとより一層煮干の風味が良く出てくる。(00.07.15) 今日は、和風正油ラーメン。やや濃い目の味付けのスープは、しっかりとした煮干の出汁が良く出ていて、自家製の太目のストレート麺とともにインパクトがあります。(00.09.02) 今日は、和風正油ラーメンを特別に背脂入りのこってりバージョンで作ってもらいました。煮干しのしっかりした出汁が背脂の甘みでマイルドな味わいになりますが、出汁の風味を消してしまうかもしれないので、これをやってもらうのは夜遅い時間帯にスープが煮詰まって、酸味が出てきたぐらいの時の方がいいかも知れません。(00.11.18) 今日は和風正油ラーメン。行った時間帯のせいでしょうか、かなり魚系の酸味が出ていました。やはり和風正油は少し早めの時間に食べた方がいいかも知れません。(00.11.23) 今日から始まった冷やしラーメン(700円)。1日15食限定です。冷たく冷えた透明な和風ダシのスープは鰹の風味が良く出ていて、さらにシソと練り梅、白髪ネギが爽やかさを演出します。表面の鰹油が適度なこってり感を醸し出しています。太めの自家製麺は冷やされてしっかりしとした歯ごたえが出ています。 (01.04.29) 今日は、夏季限定メニューの冷やし塩つけそば(700円)。つけだれを一口含むとガツンと煮干しの風味が広がります。丼の縁に添えられた練り梅とわさびでお好みに合わせて味付けを調整できます。自家製の太ストレート麺は優しい食感でつけだれと良くなじみます。具の香ばしいチャーシューと半熟味玉も美味しいです。(01.06.30) 今日は、特味噌ラーメン(750円)。4月から始めたメニューで、従来のトンコツスープがベースだった味噌ラーメンに和風の魚系のスープを加えたダブルスープにして一層コクを増したそうです。濃厚だがやや甘みの感じられる味噌に和風の風味が加わってインパクトがあります。自家製の太ストレート麺はこのスープに負けずにしっかり主張しています。具はチャーシュー、メンマ、1/2半熟味玉、細切り白髪ネギ、海苔。チャーシューは柔らかく味付けも程よく美味しい。(01.09.15) 今日はダブルスープシリーズの、よし丸ラーメン(700円)。動物系と魚介系のスープが力強く融合して、最初にガツンと煮干しの風味が来て、飲み進むにつれじんわりと動物系の味わいも感じられ、うっすらと浮かんだ背脂の甘みも加わりインパクト充分。自家製の優しい食感の太ストレート麺もこのスープと良くなじんでいます。具のチャーシューは肉の旨みが良く出ていて、半熟の味玉も美味。(01.12.01) 今日は新しく始まった塩ラーメン(600円)。塩気は表に出ておらず表面の油が適度なこってり感を出しているスープは、ガツンとした煮干しの風味の主張がはっきりと感じられる力強い味わい。優しい食感の自家製太麺はこのスープをしっかりと受け止めています。(01.12.22) 今日は味噌つけそば(650円)。ダブルスープの特つけそばのつけだれに良く熟成された味噌ダレを加え、さらに辛みが欲しい場合には麺の入った丼に辛味噌が添えられているのでお好みで投入できます。店主の体調が優れないためかこの日はトンコツ系メニューは外されていましたがその影響か鰹紛で魚介系の風味は良く出ているが動物系の濃厚さはあまり出ていませんでした。自家製の太麺は固さはしっかりしていますがぼそっとした食感で弾力が不足気味。(03.08.15)
|
金龍 一本松 |
![]()
東武越生線一本松駅を出て左へ100mほど進んだ左側。
|
らーめん 岡崎総本店 鶴ヶ島 12:00〜15:00 18:00〜22:00(日祝12:00〜21:00)月曜休み |
![]()
R407を鶴ヶ島市役所から関越鶴ヶ島インター方面に進み、鶴ヶ島インター手前のロイヤルホストとスバル自動車の間の道を左に入り、そのまま真っ直ぐ300m進み、100円ストアジャストの手前の橋を渡ってすぐ左に20m先。
|
南紀 鶴ヶ島 11:00〜23:00 水曜休み |
![]()
R407高倉天神三叉路をR407から分かれる道の方を坂戸方面に1.5kmほど進んだ左側。 |
熊本ラーメン 麺王 鶴ヶ島 17:00〜0:45 水曜・第2火曜休み |
![]()
R407高倉天神三叉路をR407から分かれる道の方を坂戸方面に1kmほど進んだ右側。白髭神社となり。 |
ふじ 鶴ヶ島 11:00〜19:45 火曜休み |
![]()
鶴ヶ島市役所の裏側の細い道を圏央道鶴ヶ島インター方面に300mほど進んだところ。 |
べんがらや 若葉 11:30〜15:00 17:00〜21:30 水曜休み |
![]()
東武東上線若葉駅のロータリーから直角に延びている道を真っ直ぐ進み、オリンピックのある交差点を渡ってすぐ左側。
|
麺屋 信玄 一本松 11:00〜売り切れ(当面100食)木曜休み |
![]() 東武越生線、一本松駅から圏央道鶴ヶ島IC方面に向かう道を500mほど進んだ広い交差点を右に曲がり200m先左側。蔵の湯鶴ヶ島店からはバイゴーのある交差点を右に200m先。 2006年2月17日新規開店。店名は「麺屋 武蔵」に影響され戦国武将の中から店主の好きな武田信玄の名をとったそうです。回りはあまり建物はありませんが営業中はらーめん、つけ麺の幟が目印となります。明るく整頓された店内はカウンターのみ12席。 基本メニューは醤油らーめん 600円、豚骨醤油らーめん 600円、つけ麺 700円、その他トッピングオプションで各種メニューあり。 豚骨醤油らーめん。褐色をしたスープは良く煮込まれた豚骨が溶け込んでいてかすかに豚骨の匂いが漂うがさらっとした飲み口でクセは無い。中細麺はスープに合うように銀杏軒に特注したものを使用。具には脂身の少ない肩ロースチャーシュー、メンマ、ほうれん草、海苔。(06.03.05)
|
波里 (閉店) 鶴ヶ島 11:00〜23:00 月曜休み |
![]()
鶴ヶ島駅西口駅前ロータリーを左、川鶴けやき通りを15分ほど進み、松ヶ丘2丁目交差点角。 今日は、柳麺を食べました。波里で修行した他の龍麺系の3店は醤油が味付けの主体になっているのに比べて、ここのスープはほとんど塩と言っていいほど、さっぱりした味付けになっていて、出汁の旨みがストレートに味わえます。今日は前に感じた酸味も無く、さっぱりしていてコクと旨みが良く出て、以前より美味しくなっていました。具のチャーシューは脂身の無い柔らかいもので、肉の旨みが良く出ており美味しい。なお、土日限定で角煮柳麺(1100円)も登場しています。(00.04.08)
柳麺は以前に比べて、スープにバター風味が出ており、ややこってり感が出ているものに変わっていました。
一時休業していましたが、店主が代わり本日から再開しました。 (一時再開後、00.12閉店しました)
|
旬華麺菜 はくほう (閉店)鶴ヶ島 11:00〜15:00 17:00〜22:00 水曜休み |
![]()
鶴ヶ島駅前の通りを南(関越自動車道方面)に進み、県道川越越生線とぶつかる鶴ヶ丘長竹交差点を右に曲がり、鶴ヶ島市役所方面に500mほど進んだ右側。たいらやとダイエーの間。 (2002年春閉店)
|
大盛軒(若葉店) (閉店)鶴ヶ島 11:30〜15:00 17:00〜22:00 月曜、第1火曜休み |
![]()
東武東上線若葉駅前ロータリーの前の道をまっすぐ200mほど進み、オリンピックのある交差点を右へ、100mほど先の左側。 続いて、塩とんこつ拉麺。麺と具はしょうゆと同じですが、スープは良く煮込まれてトンコツの甘みが感じられ、とてもクリーミーな味わいです。(01.12.10) (2002年12月29日閉店)
|
菜華厨房 (店名変更)鶴ヶ島 11:00〜22:00 月曜休み |
![]()
R407を鶴ヶ島市役所から関越鶴ヶ島インター方面に進み、鶴ヶ島インター手前のロイヤルホストとスバル自動車の間の道を左に入り、そのまま真っ直ぐ300m進み、100円ストアジャストの手前の橋を渡ってすぐ左に20m先。 2004年4月岡崎総本店に変わりました。
|
麺や たいりく (閉店)鶴ヶ島 11:00〜15:30 17:30〜22:00 月曜休み |
![]() R407鶴ヶ島市「市役所入口」交差点を川越方面に曲がり2つ目の信号を左折して500mほど進んだ左側。 オレンジの外観で周りに建物がないので良く目立つ店舗。カウンター9席の他に小上がりにテーブル3卓の店内はすっきりと整頓されている。通常メニューの他にオリジナルメニューもあり研究熱心な店主のようです。 醤油らーめん 500円、ねぎらーめん 650円、ちゃーしゅーめん 750円、ラージャンめん 600円、五目あんかけ麺 900円、しおらーめん 500円、みそらーめん 600円、つけ麺 700円、ラージャンつけ麺 700円、しおつけ麺 700円、坦々めん 800円、ねぎ坦々めん 900円、汁無しらーめん 700円。季節限定で黒の冷し麺 750円、白の冷し麺 800円、冷やし坦々麺 850円。 醤油らーめん。鶏ガラベースの淡い色合いをした和風のあっさりしたスープはじっくりとダシを採ったことが伺えじんわりと旨みが伝わってくるタイプ。かん水を極力使わない白っぽい細麺はしなやかさは無いが小麦の風味が伝わってくる。具には脂分の少ないモモ肉チャーシュー、メンマ、1/2味玉、自家栽培の青野菜や刻みネギが乗ったヘルシー志向のラーメンです。なおこってりと頼むと香味油を加えてくれます。 (05.08.14) (2006年閉店)
|