|
研究食房 オリオン食堂2 東長崎 11:30〜0:30(月曜 11:00〜15:30)無休 |
![]()
東長崎駅南口から東長崎銀座商店街をまっすぐ100mほど進んだ左側。 メニューは変更される可能性もありますが当面、正油ラーメン 700円、あさり塩ラーメン 750円、味噌ラーメン 750円、辛味噌つけめん 700円、あさり塩つけめん 750円。麺は大盛り無料。 正油ラーメン。オリオン食堂の時とはガラっと変わって明るい茶褐色をしたスープはベースに豚骨や鶏が使われインパクトが出てきています。海老の風味がしっかりと出ておりサラダ油を使って脂っこさは押さえながらも魚介系の風味も加わって適度な濃厚さを保っています。中太の平打ち縮れ麺はぷりっとしたコシのある食感。具のチャーシューは角煮のような厚さがあり柔らかく中まで味がしっかりしみこんでいます。さらに削り節、チンゲン菜、メンマ、海苔、1/2味玉、刻みネギといった具も加わります。(04.08.25)
正油ラーメンは前回に比べてややボディを弱くして飽きのこないような工夫を凝らしたそうです。 新たに登場した濃あさりつけめん(950円)。つけだれは正油、塩、辛味噌、辛うまの4種類の中から選択できます。今回は辛うま。なんと麺が2つ出てきます。ひとつは細縮れ麺で釜あげとなったスープの入った熱盛りで一緒にあさりが入ったもの。もうひとつは平打ちの太麺でもちっとした食感の麺でこちらにはチャーシュー、メンマ、海苔、味玉、揚げネギ、とろろ昆布と盛りだくさん。つけ汁はかなり濃い目の味付けでインパクトがあります。一度に2種類の味わいを楽しめますがかなりのボリュームがあるので小食の人には厳しいかも。(07.03.30)
|
豚骨らーめん 力丸堂 東長崎 11:30〜14:00 17:00〜24:00(日祝11:30〜22:00)木曜休み |
![]() 店内カウンターのみ8席。 らーめん(あっさり・こってり)600円、ちゃーしゅーめん(あっさり・こってり)900円、つけめん750円。麺は太麺か細麺を選べます。 つけめんを食べました。背脂が浮いた豚骨ベースの濃厚なつけだれは中に 細切りチャーシュー、茹でたしゃきっとしたキャベツ・モヤシがたっぷり、1/2半熟味玉が入り、じわっとした辛みと酸味に背脂の甘みが加わり、ワイルドながらしっかりした味です。麺は大栄食品のぷりっとしたコシのあるもので、このつけだれをしっかりと受け止めている。最後に容器に入ったスープが出されるので割って飲みとまろやかな味わいになります。(02.02.08)
|
らー麺 きん 東長崎 12:00〜15:00 18:00〜22:00 月・火曜休み |
![]() 西武池袋線、東長崎駅北口階段を降りて真っ直ぐ進み、突き当たりを右へ50mほど先の右側。 2002年12月3日新規開店。ちゃぶ屋のご主人と同じような白衣を着た若い店主が一人でやっています。あまり手をかけておらず手作り風の店内はカウンターのみ8席。 らー麺 600円、ねぎらー麺 700円、チャーシュー麺 850円、ねぎチャーシュー麺 950円、つけ麺(冷やし・あつもり)700円、辛つけめん(冷やし・あつもり)700円。大盛り無料、特盛り 100円増し。(つけ麺は普通盛り 225g、大盛り 300g、特盛り400g) らー麺を食べました。スープは動物系と魚介系など3種類を合わせたトリプルスープで、一口目のインパクトはさほど無いが飲み進むにつれじわっと旨みが感じられるさっぱりした味わい。麺に合わせて油分は極力押さえてあります。表面には揚げネギが浮かび、ほろ苦い風味が全体の味わいを引き立てています。麺は平打ちの普通の太さのやや縮れ麺でぷりっとした食感でしっかりしたコシがあります。具にはローストされたチャーシュー、しゃきっとしたモヤシがさっぱり感をさらに強調しています。(02.12.09) 今日はねぎらー麺。トリプルスープはさっぱりとしてダシの味わいが良く感じられ、揚げネギの風味が程よいアクセントになっており、肩ロースのチャーシューはスープとなじんで旨さが引き立っている。表面がつるっとしてコシのある平打ち麺はスープとの一体感がもう少しほしいところ。具のネギは辛みは押さえられしゃきっとした食感。(03.01.27) 今日は新作のあつもり(700円)。大きな丼にたっぷりの湯を入れてその中に麺が入り最後まで麺とつけだれが冷めずに食べられます。ずっと湯に入れていても麺が弱くなることは無くしっかりしたコシを保っています。つけだれはさっぱりしたスープに刻みチャーシューと刻み海苔、刻み万能ネギが入りやや酸味が強く出ています。現在はさらに改良中だそうですがもう少しダシの風味が欲しいところです。(03.02.13)
新たにつけ麺(夏季:700円)が加わりました。 今日はらー麺。味の研究のためしばらくお休みしていましたが、以前のらー麺とはガラっと変わり最初に海老の風味がガツンと来る魚介系の風味のコクのある味わいになっています。中太の麺はしっかりした食感でスープとのなじみも良い。具はチャーシュー、海苔、刻み万能ネギとなって以前のモヤシや揚げネギは入らなくなりました。(03.10.14) らー麺。麺は従来の太麺の他に細麺も選べます。今日は細麺で頼みました。前回の海老の効いたスープはやめてさらに改良を加えたものになっています。まろやかな味わいで様々な魚介の風味がバランスされ無化調ながら力強さが感じられしっかりとした旨みが伝わってきます。細麺も実にしっかりしたコシのあるものでスープとも良くなじんでいます。具のチャーシューも柔らかく肉の旨みが感じられます。(03.12.05)
メニューの表示が少し変わって以前のらー麺が正油となっています。 正油らー麺。麺がつるっとした食感の平打ち中太麺に変わっていました。スープは表面の油がこってり感を強調していますが動物系と魚介系が程よく調和しています。揚げネギも浮かんでいますがその風味は油に隠れてあまり伝わって来ません。(04.11.04) つけ麺。小鍋で一つずつ温めるつけ汁は動物系と魚介系がバランス良くミックスされ心地よい魚介系の風味が漂ってきます。甘・辛・酸のバランスも良くマイルドな味わいです。つけ汁の中には柔らかな刻みチャーシュー、さくっとした食感の極太メンマ、刻みネギ。極太のストレート麺は茹で時間が7分もかかりますがしなやかな舌触りでしっかりした食感がありつけ汁との絡みも良い。(06.11.14) らー麺。鰹などの魚介系の自然なとろみが出たスープは動物系がベースを支えながら節系の香りが心地よく効いています。表面には背油と焦がしネギが浮かび甘みとほろ苦さが交互に現れる工夫が凝らされています。中太のもちもちっとした食感の麺がスープとなじんでいます。とろっとした柔らかさがあるチャーシュー、しゃきっとしたササ切りネギ、極太メンマ、海苔といったトッピングも全体のバランスを整えています。(07.07.08)
最初はご主人一人でやっていたお店も今では他に二人のスタッフも加わりすっかり人気店となっています。 つけ麺。粘度はさほど高くはないがインパクトのある濃厚な魚介系の風味がガツンと来るつけ汁で、ほのかな甘みとピリっとした辛みがバランス良く味付けされています。自家製の太麺はツヤツヤとしてしなやかでコシがありつけ汁となじんでいます。つけ汁の中には刻みチャーシュー、メンマ、海苔、刻みネギ。スープ割りをしてもらうとすっきりとした程よい味わいになり節系の味わいを楽しめます。(08.04.04)
|
ラーメン大統領(千川店) (閉店)東長崎 10:00〜4:00 無休 |
![]()
営団有楽町線千川駅1番出口を出て、すぐ前の要町三丁目交差点を左に曲がり、千川通りを東長崎方面に50mほど進んだ左側。徒歩3分。西武池袋線東長崎からは徒歩10分。 (2002年1月31日閉店)
|
長州らぁめん 甲屋 (かぶとや)(閉店)東長崎 11:30〜14:30 18:00〜1:00 月曜休み |
![]()
東長崎駅南口から東長崎銀座商店街を真っ直ぐ進み突き当たりを右へ、次の角を左に曲がり真っ直ぐ進み目白通りに出たら左に曲がってすぐ。ガソリンスタンド(ESSO)のとなり。徒歩5分。 (2003年春閉店)
|
オリオン食堂 (リニューアル)東長崎 11:00〜24:50 無休 |
![]()
東長崎駅南口から東長崎銀座商店街をまっすぐ100mほど進んだ左側。 今日は特製正油らーめん。特製の場合、味玉、白髪ネギ、2種類のチャーシューが乗ります。スープは無化調ながらしっかりした味わいで揚げネギの風味が全体に行き渡り香ばしい。(01.12.27) 今日は辛口らーめん+味付玉子。ほんのり動物系の風味のするスープをベースに、さらっとした味噌味に豆板醤のぴりっとした辛みが加わり、ニンニクの風味が良く出て無化調ながらキレのある味わいです。細めの麺はしっかりしたコシがあります。(02.01.09)
今日は正油らーめん+味付玉子+ミニカレー(170円)。スープは研究しながら徐々に変えていっているそうで、従来の豚から鶏にシフトしているそうで、今日は鶏の風味がだいぶ出ています。表面の油分も少なめですっきりした味わいです。 今日は味噌らーめん+味付玉子。スープは味噌っぽさは無く爽やかな味わいで鶏のダシの風味が感じられ飲み進むにつれて旨みがぐんぐん増してきます。ぷりっとした細縮れ麺もこのスープに良く合っています。なお、麺は新たに中細ストレート麺も選べるようになりました。(02.03.29)
今日は塩ラーメン+味付玉子とミニチャーシュー丼。スープに使われる油は鶏湯(チーユ)になって鶏の風味が一杯に広がります。無化調ながらしっかりした旨みが良く出ています。 正油らーめん+味付玉子。以前とだいぶ味わいが変わり、動物系の素材のエキスに加えて、牡蠣、蜂蜜、しょっつるといった材料を使い、すっきりとして切れ味があり後味もさっぱりした味わいになっています。スープをじっくり味わうと奥の方から魚系の風味が立ち上がってくるのが感じられます。小口切りにしたネギのとろっとした食感もなかなかいいです。(02.05.24)
今日は期間限定のかつおの香りの正油ラーメン(620円)。塩もあります。すっきりとした切れ味のあるスープは、表面にネギ油が浮いていますがその下からはコクと旨みのある鰹ダシの風味が良く伝わってくる。麺もしっかりしたコシがあり上品な仕上がりです。 今日は新しく始まったつけ麺(790円)。つけだれはぴりっとした辛みのある味わいで魚系のダシが出ており、底には煮干しのかけらが沈んでいます。麺は平打ち細麺で2玉(280g)とかなりボリュームはある。やや柔らかめでもう少しぷりっとした食感が欲しいところ。具にはチャーシュー、メンマ、とろろ昆布といったところが麺に添えられ、つけだれの中には半熟味玉丸ごと1個、小口切りのネギが入っています。(02.07.17)
つけ麺は塩味(ソルト)も新たに加わっています。値段も少し下がって650円になっています。 今日はつけ麺(ソルト)。正油の時とは違って甘みは無く、最初に煮干しの風味がふわっと立ちあがるすっきりした味わいのつけだれです。つけだれの底にはカリッとした炒り煮干しのかけらが沈んでいます。麺は前と変わって中太のぷりっとした食感の縮れ麺。麺の上にはチャーシュー、メンマ、海苔、とろろ昆布といった具が乗っています。 (02.10.30) 今日はつけ麺。麺の量は普通盛り(200g)、中盛り、大盛りでも同価格。麺は以前より太めの平打ちになり歯ごたえもしっかりしたものになっています。つけ汁は底に細かな煮干しのかけらが沢山沈んでいるように節系のダシが良く出ています、酸味にトマトピューレを使用しているそうで独特の味わい。具にはチャーシュー、メンマ、刻み海苔、そしてトロロ昆布が麺に添えられています。(03.06.04) 新たに登場したカレーつけ麺(700円)。麺の量は並・大・大盛りでも同価格です。もっちりつるっとした平打ちの太麺。和風ダシの風味が漂う中にカレーがスパイシーな味付けを醸し出しています。つけだれの中にはチキンも入っています。(03.12.03) 正油ラーメン。作り手が若い人に替わっていましたが、そのせいかわかりませんが今日は以前に比べてスープの切れが今一歩といった感じで無化調とはいえ旨みがあまり出ておらず単調で物足りなさが残る味わいです。(04.01.26) (2004年8月、研究食房 オリオン食堂2としてリニューアル)
|