|
一品香 毛呂山町 11:30〜15:00 17:00〜21:00 火曜休み |
![]()
東武越生線武州長瀬駅を出てすぐの踏み切りを渡り、商店街を真っ直ぐ進み500mほど先のロータリーになっているところの右側。
|
らーめん 金作 毛呂山町 11:30〜15:00 18:00〜24:30 第1・3火曜休み |
![]() 東武越生線武州長瀬駅を出てすぐの踏み切りを渡ってすぐ右側。 2005年夏、飯能より移転。カウンターのみ12席程度の店内には巨大な液晶テレビがどーんと控え、夜にはカラオケスナックにでも変身しそうな雰囲気です。 金作らーめん 650円、焼豚らーめん 850円、金作全部のせ 900円、しおそば 650円、焼豚しおそば 850円、しおそば全部のせ 900円、つけそば 750円、つけそば大盛り 850円、あっさり中華そば(しお味、しょうゆ味)600円。 金作らーめん。一杯ずつ小鍋でスープを調整します。お店の雰囲気からは想像できないようなこってり濃厚な魚介系のとろみのあるダブルスープで鰹の風味がしっかり出てとてもインパクトがあります。中太の縮れ麺はぷりっとしたコシがあり濃厚なスープと良く絡みます。具にはチャーシュー、さくっとしたメンマ、1/2半熟味玉、細切りネギ、海苔。(06.07.30)
|
ラーメン 巽や 毛呂山町 11:10〜21:00 水曜休み |
![]()
東武越生線東毛呂駅を出て左に進み、踏み切りを渡り次のY字路の信号を左に進み、そのまま道なりに1.5kmほど進んだ右側。 とんこつラーメン 630円、とんこつ野菜ラーメン 780円、とんこつつけめん 780円、角煮ラーメン 1030円 、チャーシューメン 930円、味噌野菜ラーメン 800円、ネギラーメン 730円、味玉ラーメン 730円。他に塩ラーメン、みそラーメンが落ち着いたら登場の予定になっています。 とんこつラーメン。麺は標準では熊本の地粉を使ったモチモチした食感の巽麺を使用していますが、希望によってサクサクとした食感の博多麺(白玉、赤玉)も指定できます。 白濁したクリーミーなとろみのある豚骨スープで豚骨の甘みがほんのり感じられ脂は強くないがしっかりとした味わい。中細の巽麺はもちっとした食感でスープとの絡みも良い。具にはキクラゲ、チャーシュー、刻み万能ネギ。そしてレンゲの上には和風テイストをプラスする花鰹などを使った餡が乗っています。テーブルの上には辛子高菜、紅生姜、擦りゴマ、おろしニンニクが置かれ、注文の品を出すときにこれらを使って加えると美味しいですと声をかけてくれます。(06.10.01) 塩野菜ラーメン。クリーミーなとんこつスープにほのかな塩味がマッチしています。魚介類とたっぷりの野菜の旨みがスープと良く合っています。コーンの甘みも味わいにアクセントを与えています。中細の巽麺も最後までしっかりとした食感でを保ってスープとの相性も良い。(07.05.07)
|
大海軒 毛呂山町 11:00〜20:00 不定休 |
![]() JR八高線毛呂駅を出て左に80mほど進んだ左側。 永福町系大勝軒のお店。明るい店内はカウンター10席とテーブル4卓。しっかりとした応対で迎えられ地元の人気店です。 中華そば 750円、玉子入り中華そば 800円、大盛中華そば 850円、ワンタンメン 850円、チャーシューメン 950円、大盛チャーシューメン 1050円、チャーシューワンタンメン 1050円、ワンタン 750円、玉子入りワンタン 800円、大盛ワンタン 850円、チャーシューワンタン 950円。冷し中華そば 900円。メンマ 200円。 中華そば。熱々の油が膜を張り煮干しの香りがしっかりと出たたっぷりの和風スープ。綺麗に一方向に揃えられた麺は少しウェーブのある中細麺でボリュームがあります。トッピングには小振りのチャーシュー、メンマ、なると、刻みネギ。(07.05.02)
|
らーめん・つけめん いとう屋 毛呂山町 11:30〜14:00 17:30〜20:00 日曜休み |
![]() 埼玉医科大学毛呂山キャンパスの脇。県道30号線沿いの元祖ぜいたく麺本舗の角から少し脇に入った裏側。 2007年12月新規開店。店内カウンター8席、小上がりにテーブル2卓。店主は西所沢にあったトップ軒にいたことがあるそうでトップ軒の修行元である吉祥寺ホープ軒を感じさせる背脂豚骨醤油のラーメンを提供しています。 らーめん 500円、ねぎらーめん 600円、チャーシューメン 650円、ねぎチャーシューメン 750円、つけめん 650円、ねぎつけめん 650円、チャーシューつけめん 800円、ねぎチャーシューつけめん 900円、みそらーめん 550円、みそねぎらーめん 650円、みそチャーシューメン 700円、みそねぎチャーシューメン 800円。味付玉子 50円、餃子(夜のみ)300円。大盛 100円増し。 らーめん。たっぷりと背脂に覆われたスープは豚骨ベースの醤油味で見た目ほどはこってりしておらず軽やかな味わいで背脂の甘みが程よく効いています。銀杏軒の中細ストレート麺は硬めの食感でしっかりとしたコシがありスープとのなじみも良い。トッピングにはチャーシュー、海苔2枚、しゃきっとしたモヤシ。(08.02.02)
|
佐風”の家 (さぶのや)毛呂山町 11:00〜21:00 月曜休み |
![]()
東毛呂駅を出て左に進み、踏み切りを渡り次のY字路の信号を左に進み、そのまま道なりに2kmほど進んだ右側。 素ラーメン 400円、ラーメン 600円、味噌ラーメン 700円、トマトラーメン 700円、生にらラーメン 700円、カレーラーメン 700円、ピリ辛付け麺 700円、特製チャーシュー麺 850円、ボンゴレ風ラーメン 950円。ギョウザ 300円。 トマトラーメン。洋風のスープはトマトピューレが溶け込んでコンソメのようなあっさりした味わいですがトマトを前面に押し出さず一体化され奥行きが感じられる。トマトラーメンに合わせた特注の中細麺はやや柔らかめの食感でスープとの相性は良い。具にはベーコン、マッシュルーム、茹でた人参、ほうれん草、1/2茹で玉子が乗り以前と変わらないビジュアルです。一緒に粉チーズが付いてくるので好みに合わせて加えたり、テーブルに置かれたタバスコを加えて味わいの変化を楽しめます。(09.09.19)
|
らーめん処 柚の花亭 (閉店)毛呂山町 11:00〜21:00 水曜休み |
![]()
飯能寄居バイパスから続く道を毛呂山町役場の前を150mほど進んだ突き当たり。 (2004年閉店)
|
中国料理 古海 (くうはい)(閉店)毛呂山町 11:30〜21:00 火曜休み |
![]()
R30(飯能寄居線)よりJR八高線毛呂駅手前の飯能方面側の踏み切りを渡って500mほど進んだ右側。向かいにビデオショップがある。 (2005年閉店)
|
麺工房 32(MITSU) (閉店)毛呂山町 11:30〜22:00 水曜休み |
![]()
東毛呂駅を出て左に進み、踏み切りを渡り次のY字路の信号を左に進み、そのまま道なりに1.5kmほど進んだ右側。 今度は和風中華そば。鶏と魚介系を使ったスープはほんのり背脂が浮かび鰹の風味が良く出ておりまさに和風といった味わい。中細の縮れ麺がしっかりとスープを受け止めています。こちらもとろっとしたチャーシューとぷりっとした半熟味玉は健在です。(02.12.15)
今度は醤油とんこつラーメンと味付き餃子。スープは良く煮込まれてクセがなくそれでいて濃厚な味わいでほのかにトンコツの甘みが感じられ、スープの上に乗った焦がし揚げ葱ニンニクが香ばしく味わいに変化を与えています。 今日は和風中華そばと味付き餃子。今回は試しにいつもより細い麺を使って作ってもらいました。表面にうっすらと魚粉をまぶしてふわっと鰹の香りが立ち昇る和風スープに細麺が優しく絡みます、(03.02.22)
新たに和風つけ麺と豚骨つけ麺(各750円)の2種類のつけ麺が始まりました。 今日は32ラーメン。以前に比べると麺のコシがしっかりと出ておりぷりっとした弾力が最後まで保たれています。麺屋さんと協力して改善を加えた成果だそうです。(03.10.05) (2006年閉店)
|
うまか (閉店)毛呂山町 11:30〜14:30 18:00〜22:30 月曜休み |
![]()
東武越生線、東毛呂駅を出て左に30mほど進んだところ。黄色い建物ですぐわかる。 今日は夏季メニューの冷やしラーメン(小:750円、中:850円、大:950円)。といっても正確には冷やしつけめんです。ティーカップのような容器に入ったつけだれはとんこつゴマだれのさっぱりした味わいで酸味はなく、ほのかにトンコツ風味があります。四角い皿には刻み海苔がまぶしてある平打ちでコシのある縮れ麺。具がちょっと変わっていて、牛蒡の天ぷら、魚の天ぷら、タマネギのマリネ、玉子巻き、茹で玉子、胡瓜のお浸しなどが一緒に盛り付けられていますが、これらはつけだれに入れるのではなく、別々に食べるようです。 (01.08.04) (閉店しました)
|