|
らーめん一筋 らの字 東大和 11:00〜2:00(日祝 11:00〜1:00)無休 |
![]()
東大和駅前、青梅街道を新青梅街道方向に進み、東大和中央交差点を右へ、500mほど進んだ左側。 らーめん(とんこつ)を頼みました。麺は太めの黄色い縮れ麺でコシはそこそこあります。スープはほとんどとんこつのクセの無い、やや塩味が効いたとろっとしたもので無難にまとまった感じです。具にはチャーシュー、もやし、海苔、刻みネギ。チャーシューは脂身のないもので、ちょっと塩味がついている。(00.01.08) 今日は、かつおだしらーめんを食べました。麺はもっちとした食感の太めの平縮れ麺でしっかりした歯ごたえがある。スープは濃い醤油色をしているが醤油は前面には出ておらず、むしろ鰹出汁が程よく出てなかなかバランスが良い。具はチャーシュー、メンマ、海苔、ナルト、刻みネギ。チャーシューは肉厚、程よい柔らかさで肉の旨みを感じられる。(00.08.06)
夏季限定で、冷しらーめん(900円)、冷しつけ麺(700円)が登場しています。
|
信ちゃんの店 東大和 11:00〜21:00 木曜休み |
![]()
新青梅街道東大和警察交差点から、村山団地方面に団地東通りをしばらく進んだ左側。スーパー「オリンピック」並び。多摩モノレール上北台駅から徒歩10分程度。
|
台湾湯麺 楽 東大和 11:30〜15:00 17:00〜20:00 水曜休み |
![]()
東大和市駅から青梅街道を新青梅街道奈良橋方面に700mほど進んだ、サンクスとウェルパークの間の道を入り100mほど先の右側。 今回もタンメン。白菜の甘みが感じられ深みのある味わいのスープにコシのあるストレート麺の組み合わせで相変わらずすっきりとした美味しさです。お母さんと息子さんの暖かい応対も心和む家庭的な雰囲気のお店です。(03.01.05) チャーハンと餃子。タンメンだけでなくチャーハンも人気です。溶き玉子、刻みチャーシュー、刻みネギ、刻み白菜などを加え強火で一気に炒めたチャーハンはパラっとした仕上がりで味付けは薄めですが食べ進みにつれ旨みが引き立ってきます。一緒に出されるスープはタンメンにも使われるさっぱりして野菜の旨みが良く出たスープです。(08.01.20)
|
狼煙屋 (のろしや)東大和 11:00〜21:00 無休 |
![]() 新青梅街道清水5丁目交差点の角を入って50mほど先のセブンイレブンの並び。 2001年12月11日新規開店。立川にある太陽堂のご主人と一緒に太陽堂を立ち上げた店主が自身で出したお店。基本的には太陽堂とベースは同じ味となっている。店内カウンターのみ8席。 つけめん(並:650円、大盛:770円、特盛:890円)、らーめん(並:650円、大盛:770円)、塩つけめん(並:750円、大盛:870円、特盛:990円)、塩らーめん(並:750円、大盛:870円)、みそらーめん 850円、辛つけめん 650円、極太つけめん 700円。 まず、つけめんを食べました。つけだれは魚系と動物系が程よくミックスされています。魚系の素材には鯵を使っているそうです。ほんのり酸味も効いていて辛みは控えめ。麺は中太の縮れ麺でぷりっとした食感で充分なコシがある。量は少なめ。具には半熟玉子がまるまる1個、チャーシュー、メンマ、海苔。チャーシューは脂分の無いしっかりした固さのあるもの。スープ割りしてもらうと鰹の風味が良く出ている。 続いて、らーめん。こちらのスープの方がつけめんのつけだれに比べて、魚系の風味が良く感じられます。表面にうっすらと浮かんだ透明な油の膜で最後までスープが熱々のままです。まだ開店初日ということで、太陽堂ほどのこってりさはありませんでしたが、こなれてくればほぼ同じレベルになるでしょう。(01.12.11) 今日はつけめんをあつもりで食べました。開店初日に食べたときに比べて削り節が多めに投入されて最初からガツンとした鰹の風味が良く出ていて、濃厚な味わいになっていました。麺もあつもりにするため再度温め直しても細麺にもかかわらず最後までしっかりしたコシを保ち、スープも冷めずに味わいも変わることなく食べられました。(01.12.29) 今日はらーめん。開店日に食べたときと比べて節系と動物系のスープが程よくバランスされ、鰹の削り節も適度に投入されて風味も増し、濃厚でありながら後味はすっきりとしていて格段の進歩を遂げていて美味しいです。途切れることなくお客が訪れることによりスープのなじみが良くなったことによるものだそうです。(02.01.26)
今までのところまだマスコミには登場していませんがそれでも口コミで評判が伝わり、開店と同時に待ちが発生しています。 今日はつけめん。今日のつけだれは魚介系よりも動物系の風味が強めに出ていたが適度のこってり感もあり、しっかりした弾力のある麺とともに良くバランスが取れていて美味しい。(02.02.17)
今日もつけめん。最近素材に改良を加えたそうで、動物系と魚介系のバランスが良く調和し、こってりした濃厚さが以前より増して、味付けも酸味と辛みが程よく効きインパクト充分。
今日もつけめん。つけだれは動物系と魚介系が融合してどちらが突出しているわけでなく、酸味や辛みはだいぶ抑えられてまったりとした味わいとなっています。細麺はしなやかでつけだれの持ち上げも良い。 今日は新しくメニューに加わった辛つけめん(750円)。つけだれは見た目は普通のつけめんと同じですが、ダシの風味を残したまま辛さのインパクトを出すために、生の唐辛子をすりおろしてマリネ状にしたものを加えているそうです。ダブルスープに辛さのインパクトがガツンとくる味わいです。麺はまだ試行中で細麺のままですが、細くても弾力がありしっかりした歯ごたえがあります。(02.12.21) 新作の塩つけめん(並:750円)。塩ラーメンもありますがベースは塩つけめんと同じです。つけ汁は塩っぽさは感じられないが海老の風味が一杯に立ち上がります。伊勢海老から採ったエビ油と芝エビをローストしてすりつぶしたものをスープに使いベースのダブルスープに合わせています。細ストレート麺は密度の高いしっかりした食感です。つけ汁の中には丸ごとの半熟味玉、チャーシュー、ナルト、海苔、刻みネギ。スープ割りしてもらうとエビの風味は奥に消えて本来の魚介系の風味が引き立ちます。(03.11.08)
新たにメニューに登場した濃厚味噌らーめん(850円)。どろっとした濃厚な味噌味スープで、ぴりっとした辛さとともに魚介系の風味のするインパクトのある味わいです。スープの上にはフレーク状の魚のほぐし身、丸ごとの半熟味玉、チャーシュー、メンマ、海苔、カイワレ、刻みネギが乗り、中太の縮れ麺がインパクトのあるスープを支えます。
現在平日17時以降からの限定で梅しそ塩らーめん・つけめん(800円)をやっています。 つけめん。魚介系の風味に動物系のとろみが効いたマイルドな味わいのつけ汁はほのかな甘みが感じられる。つけめんには太麺が主流になっている昨今開店以来ずっと細麺にこだわっていますが今ではかえって新鮮に感じられます。ぱきっとした食感の麺は太ければつけ汁との絡みはいまひとつでしょうが細麺のおかげで程よくマッチしています。(08.01.06)
5月から年中無休となりました。 塩つけめん。クリーミィな色合いをしたつけ汁は動物系の中に魚介系が溶け込んだ濃厚なものでほのかな塩味とピリっとした辛さが効いています。さくっとした食感で弾力のある細麺がつけ汁になじんでいます。つけ汁の中には半熟味玉1個、チャーシュー、海苔、ナルト、刻み万能ネギが入っています。(09.08.08)
|
とんがら亭 東大和 11:30〜22:00 火曜休み |
![]()
新青梅街道清水5丁目交差点にある、むつみ屋東京総本店の角を入って50mほど先のセブンイレブンの並び。上記の狼煙屋のとなり。
メニューが少し変更になって新たに和風とんこつつけ麺(650円)、和風とんこつらーめん(650円)が登場しています。従来のメニューは醤油とんこつつけ麺、醤油とんこつらーめんとなっています。
|
東京らあめん 裕喜屋 東大和 11:30〜15:00 17:00〜24:00 |
![]()
西武拝島線、東大和市駅北口駅前ロータリーの右の方にあるヤサカの裏側、拝島線の高架の下をくぐる道を50mほど進んだ左側。
|
元祖博多 大学ラーメン 東大和 11:30〜15:00 18:00〜22:00 月曜休み |
![]() 新青梅街道清水5丁目交差点にある、むつみ屋の角を入って500mほど先のガソリンスタンドの並び。 2005年10月14日、以前は東中神にあったお店がこちらに移転してきて開店。自宅の庭に作られた屋台風のコの字型のテーブルが13席の他に自宅の地下にもテーブル席があります。 ラーメン(並:600円、中:700円)、チャーシューメン(並:850円、中:950円)、つけ麺(並:700円、中:800円、大:900円)、チャーシューつけ麺(並:950円、中:1050円、大:1150円)、替玉 150円、ぶたしゃぶごはん 400円、ごはん 200円、明太ごはん 300円。味玉 100円、高菜 50円、ギョウザ 400円、にんにく 無料。 ラーメンと明太ごはん。白濁豚骨スープは良く処理されていて癖はなく豚骨の甘みが出たマイルドな味わい。博多から直送された細ストレート麺は標準だとやや柔らかめの食感。具には柔らかく大振りのチャーシュー、キクラゲ、小口切りの万能ネギ、海苔。卓上には紅生姜、胡椒、一味、白ゴマ摺り、醤油ダレが置かれている。(05.10.21) つけ麺。豚骨ベースの白濁したつけ汁は適度な豚くささがありながらマイルドな味わいでほのかな辛みも感じられます。ラーメンより少し太めの縮れ麺は弾力がありつるっとした食感。チャーシュー2枚と海苔が麺に添えられています。(05.12.11)
|
麺処 福吉(東大和店) 東大和 11:30〜15:00 18:00〜23:00 |
![]() 新青梅街道東大和警察交差点から村山団地方面に団地東通りをしばらく進んだ左側。多摩モノレール上北台駅から徒歩10分程度。 2006年11月17日新規開店。新所沢に本店がありふじみ野の「麺工房 あぶらや」の姉妹店でもある福吉の新高円寺店に続く3店舗目として開店。店内はカウンターのみ11席。 磯玉らーめん 750円、魚醤らーめん 650円、チャーシュー麺 1000円、特製支那そば 500円、あぶらそば 750円、つけめん 850円。 魚醤らーめん。新所沢本店でもそうですが魚醤を使っているわけではなく、醤油に鰹、鯖、ムロあじ、アゴ、干し椎茸、昆布などの濃厚な魚介系を加えたスープで、もちもちの木ゆずりの焼けどをしそうな熱々なスープです。細縮れ麺はしなやかな弾力がありスープとなじんでいます。スープの中にはチャーシュー、メンマ、細切りネギが入っています。(06.11.19)
限定メニューとして、究極の炙り醤油(限定20食、800円)、濃厚豚骨カツオ仕立て(限定30食、850円)が登場していました。
|
東京らーめん 元屋 (閉店)東大和 11:30〜15:00 17:30〜22:00 月曜休み |
![]()
東大和駅前から青梅街道を新青梅街道方向に進み、東大和中央交差点を右へ、上仲原公園方面に800mほど進んだ左側。ユニクロ手前。
冷やしは終わり代わりに味噌が登場しています。隠味みそラーメン650円、ネギみそラーメン850円、チャーシューみそラーメン950円、ネギチャーシューみそラーメン1150円。
メニューの構成が変わって煮干しを前面に打ち出してきています。にぼしらぁめん550円、味噌ラーメン650円、つけ麺650円、味噌つけめん700円などになっています。 (2003年春閉店)
|
大和ラーメン 藤屋 (閉店)東大和 11:30〜22:00 月曜休み |
![]()
東大和駅前から青梅街道を新青梅街道方向に進み、東大和中央交差点を右へ、上仲原公園方面に800mほど進んだ左側。ユニクロ手前。 (2003年冬閉店)
|
らーめん 三味 (閉店)東大和 11:30〜15:00 18:00〜22:00 月曜休み |
![]()
西武拝島線、東大和市駅北口駅前ロータリーの右の方にあるヤサカの裏側、拝島線の高架の下をくぐる道を50mほど進んだ左側。 今度はしょうゆらーめん。塩らーめんとはがらっとイメージが変わって、濃い醤油色をしたスープは数種類の醤油にサンマ節、昆布、チャーシューだれ、黒糖などを使ったタレを使ったもので節系や昆布の風味が出た味わいで見た目とは違って醤油は前面に出ておらず深みが感じられる。(03.01.19) 今度は塩つけめん。さっぱりしたつけだれは酸味を出すのに梅を使っているようで、まるで梅塩茶漬けのような味わい。中には刻んだチャーシュー、半熟味玉丸ごと1個が沈んでいます。麺は水で締めることにより引き締まってコシが良く出ていますが、表面がもたっとした食感になるのが気になります。(03,02.01) 今度はとんこつ塩らーめん。普通の塩らーめんとは違ってトンコツのみを使用したスープは濁りのある色合いでややとろみも感じられるが味付けは軽め。スープに合わせて麺を硬めに茹でてあります。(03.02.16) 今度はつけめん。節系の風味の良く出たたっぷりのつけだれは味付けとしては酸味を強くしてありさっぱりした味わい。中には半熟味玉が丸ごと1個、チャーシュー、メンマといった具が沈んでいます。麺は冷水で締めて引き締まってぷりっとした歯ごたえ。(03.02.22) 今日は味噌らーめん。数種類の無添加味噌をブレンドしたというスープはこてっとしたコクのある味わいで少しピリ辛に仕上げているが味噌そのものはほのかな甘みが感じられる。麺と具は他のメニューと共通、(03.03.08) 今日はしょうゆらーめん。トンコツの量を増やしたそうで以前のような醤油色から濁りのある褐色がかった色あいに変わり魚介系の風味が消え、かなり動物系が強調された濃い目の味わいに変わっています。(03.04.06) 今日は角煮らーめん。見た目の濃い褐色だけでなくふわっと鰹の風味が立ちあがってきて濃厚な魚介系を前面に押し出したスープです。具の角煮は大きく肉厚で中まで柔らかく味もしっかりとしみ込んでいます。(03.04.19) (2003年9月閉店)
|
運歩 (はこぶ)(閉店)東大和 11:30〜15:00 18:00〜1:00 水曜休み |
![]()
東大和駅北口駅前ローターリーのマクドナルドの角を曲がり100mほど進んだ右側。
味の研究のためしばらく休業していましたが再開しました。 しょうゆらーめんを食べました。表面がニンニクの風味のする油で覆われたスープは最後まで熱々で、様々な素材が絡み合ったコクのある味わいでほのかに動物系の風味が感じられる。中太の縮れ麺はぷりっとした弾力があり最後までしっかりした歯ごたえを保つコシのあるもの。具はチャーシュー、メンマ、海苔、刻みネギ。チャーシューはその都度切り分けて出されるが香ばしく肉の旨みが閉じ込められたもの。開店当時と比べると研究の成果があったのでしょうが格段の進歩を遂げています。(03.09.28) (2004年4月閉店)
|
ラーメン オーモリ (閉店)東大和 11:00〜15:00 17:00〜スープ切れまで 木曜休み |
![]()
新青梅街道、奈良橋庚申塚交差点を多摩湖方面に進み、300mほど行った右側。セブンイレブンの向かい。
今度もチャーシューメン。 今日は、ネギラーメンを食べました。細切りの白髪ネギがどーんと山盛りになって乗ってきます。今日のスープはトンコツのゼラチンが良く乳化して、甘みさえ感じられるようにとろりとしていました。(00.01.16) 今日は海苔ラーメン。通常のラーメンの上に刻み海苔が山盛りに乗っています。今日も開店直後に行ったせいでしょうか、やはりスープのコクが出ておらず前のようなとろみがありませんでした。(00.05.06) 今日はラーメン。今日は遅い時間に行ったので、スープは良く煮込まれて乳化して、トンコツの甘みとコクが良く出ています。熟成された麺もスープと良くなじんで固すぎず柔らかすぎず旨みがあります。肉厚のチャーシューはとろけるような柔らかさで美味しい。(01.04.29)
ご主人は腰の具合が悪くなってしばらく休業していましたが昨日から再開しました。
2002年11月より休業中でしたが2004年4月5日に再開しました。 (2004年9月閉店しました)
|
味工房 麦 (閉店)東大和 19:00〜4:00 月曜休み |
![]()
東大和市駅から青梅街道を多摩湖方面に進み、東大和中央交差点を左に曲がって200m先右側。 (閉店しました)
|
無添加らーめん舗 小森 (閉店)東大和 11:30〜15:00 18:00〜22:00 日祝11:30〜21:00 水曜休み |
![]()
新青梅街道東大和警察交差点から村山団地方面に団地東通りをしばらく進んだ左側。多摩モノレール上北台駅から徒歩10分程度。 醤油らーめん。3種類の大豆を使った醤油の優しい味わいがするスープは香味油に使われていると思われるゴマの風味が漂ってきます。無かん水の細縮れ麺は後半ダレ気味になってきてしまうのはやむを得ないところか。具にはチャーシュー、メンマ、海苔、刻みネギ。(04.03.07) (2006年閉店)
|
むつみ屋東京総本店 (閉店)東大和 11:00〜23:00 無休 |
![]()
新青梅街道、清水5丁目交差点かど。 昨日に続いて再訪。今度は、ハルユタカ麺でしょうゆらーめん。ハルユタカ麺は口に含むと優しい柔らかさがありますが、最後までのびるようなことはありませんでした。醤油はトンコツと魚系の出汁ががっちり組み合わさり、濃厚で力強く、ハルユタカ麺とよくからみます。トッピングにはチャーシュー、刻み海苔、メンマ、小梅、刻みネギ。(00.01.30) 今日はなぜか、お子様ラーメン(しょうゆ)400円。スヌーピーのイラストのある小振りな丼に入ってきます。味付けも先日食べた普通のしょうゆに比べて、お子様向けにさらっとした薄味になっています。具にもコーンが入ってきて甘みを出す工夫をしてあるようです。(00.02.03) 今日は、期間限定のカントリーラーメン(700円)。1日限定30食。スープは味噌と牛乳をミックスしたもので、コーンポタージュスープのような感じですが、やや塩気が強めだが意外とマイルドでコクがあります。具にはベーコン、アスパラガス、バター、コーン、フライドオニオン。麺は中細の縮れ麺でスープによくからむ。(00.03.04)
夏季メニューとして、ざるらーめん(750円)、冷たいキムネギチャーシューメン(800円)が始まっていました。 期間限定で1月中のみ出される、スタミナチャーシューメン(950円)を食べました。これは月形総本店にしかないメニューだそうです。醤油ダレを使った濃厚なスープに、分厚い角切りチャーシューとタマネギをラードで炒めたものが入ります。ニンニクの風味が強く感じられワイルドな味わいです。麺はコシの強いしなやかな中太縮れ麺。海苔が1枚乗っています。(01.01.07) (2006年7月閉店)
|
ラーメン 創 (そう)(閉店)武蔵大和 11:30〜20:00 月曜休み(祝日の場合翌日) |
![]()
西武多摩湖線、武蔵大和駅を出て青梅街道を右に50m進んだ「武蔵大和駅西」信号の角。 醤油ラーメン 650円、田舎にぼしラーメン 700円、味噌ラーメン 700円、塩・海鮮ラーメン 650円、カニ味噌ラーメン 800円。夏季限定の冷やしラーメン 700円。田舎せんべい汁(醤油・塩・味噌) 550円、チャーシュー丼 300円、カレー丼 250円。 田舎にぼしラーメン。濃い醤油色をしたスープは煮干しの風味が一杯に立ち上がりほのかな煮干しの苦味が感じられるさっぱりした和風のスープ。ちりちりっとした細麺に大振りのチャーシューが2枚、メンマ、モヤシ、1/2茹で玉子、海苔、刻みネギといった具が乗っています。(05.07.23) 田舎せんべい汁(醤油)。せんべい汁とは料理専用の南部せんべい「おつゆせんべい」を使ったつけ汁料理・鍋料理の総称だそうで青森県八戸市を中心に200年食べ継がれてきた郷土料理だそうです。煮干しの効いたスープに麺の代わりに食べやすく割られて入れられたせんべいはスープを吸い込んでアルデンテの状態になっています。チャーシュー、メンマ、茹で玉子、モヤシ、刻みネギといった具が一緒に入っています。(05.07.31) (2006年閉店)
|
琥羅源 (こらーげん)(移転)東大和 11:00〜15:00 17:00〜20:00 火曜休み |
![]()
新青梅街道奈良橋交差点から多摩湖方面に向かって進み、青梅街道とぶつかる郷土博物館前信号の角。 ネギチャーシューメン850円、チャーシューメン750円、ネギラーメン650円、ラーメン550円、しおラーメン550円、みそラーメン650円、ワンタンメン750円、コーンラーメン650円、つけめん700円。他に半ラーメン、丼もの、アイスクリーム、ドリンクなどがセットになったレディースセットやお子様セットがある。 ラーメンを食べました。ほのかにトンコツの香りのするとろっとしたスープは良く煮込まれて店名のとおりコラーゲンたっぷり。中太の縮れ麺はしっかりした硬さがありコシもまずまずある。具にはチャーシュー、ゆで玉子、海苔、刻みネギ。チャーシューはやや臭みが残る味わいなのは残念。(01.12.16) (武蔵村山にコラーゲンとして移転)
|