|
大勝軒 狭山ヶ丘駅 11:00〜15:00、17:00〜19:00 日曜休み |
![]()
狭山ヶ丘西口から線路沿いに武蔵藤沢方面に200メートル程進み、踏切りのある交差点の先のサンロード商店街の中、本屋の向かい。
|
老坊担担麺 (旧:しょうらい亭)狭山ヶ丘 11:00〜23:30 無休 |
![]() R463バイパス沿い林3丁目、コジマデンキ向かい、カーサのとなり。狭山ヶ丘駅からは徒歩10分。 ここは、四川料理中心でタンタン麺がメイン。広々とした店内はカウンター9席、テーブル3卓、小上がりもありファミリーでゆっくりくつろげます。北野の椿峰ニュータウン方面に行く途中と入間市のR299沿い飯能に行く途中にも支店があります。 タンタン麺680円、鶏タンタン麺780円、角煮タンタン麺880円、しょうゆラーメン500円、味噌ラーメン680円、チャーシューメン780円。夏季限定の冷やしタンタン麺780円。 今度は新メニューのスーパータンタン麺(880円)。普通のタンタン麺に比べて辛さは同じですがスープのコクが増しています。具に角煮、チャーシュー、もやし、ネギが入ってボリュームがあります。(99.11.11) 今日は角煮タンタン麺を食べました。ゴマペーストの風味のするスープはあわてて食べるとむせ返るほどの辛さがありますが、慣れてくると辛さの中にも鶏ガラ、豚ガラ、野菜、海藻などから取ったダシの味わいが感じられます。ボリュームたっぷりの角煮は崩れるように柔らかくほんのり甘く味付けされていて美味しい。麺は玉子つなぎの普通の太さの縮れ麺で柔らかめの食感。(02.04.08)
店名が”しょうらい亭”から”老坊担担麺”に変わり、メニューも変更になっていました。 老坊担担麺 700円、成都担担麺 820円、葱担担麺 880円、角煮担担麺 980円、黒胡麻担担麺 780円、乳酪担担麺 840円、燃湯麺 840円、酸辣湯麺 880円、高菜肉糸湯麺 880円、醤油ラーメン 600円、叉焼ラーメン 880円、野菜たっぷり味噌ラーメン 880円、野菜たっぷり塩ラーメン 860円。その他四川料理メニュー多数あり。 成都担担麺。汁なし坦々麺です。一緒に黒酢が出されビジュアル的には本店の成都担担麺と同じように見えますがやはりこちらはスタンダード版で、タレに紅油辣椒という特製のラー油は使われていないので深みがいまひとつ足りず、ちりちりっとした細麺も食感が弱く感じられます。(07.12.23)
|
ニュー中村屋 狭山ヶ丘駅 11:00〜15:30、17:00〜20:30 水曜休み |
![]()
狭山ヶ丘東口、ところざわ自動車学校の前の通りをR463方面に800mほど進んだ右側。 今日は、ラーメンを食べました。大きなドンブリにたっぷりのスープに圧倒的なボリュームの麺で450円とかなりリーズナブル。麺は太目のストレートでやや柔らかめ。スープはトンコツ、煮干、野菜から取っていますが、トンコツは前面には出ておらず、煮干の効いた和風味。今日は良く出汁が効いていました。表面に浮いた油で意外とこってり感があります。具にはチャーシュー、海苔、メンマ、もやし、刻みネギ。チャーシューはやや固めだがしっかりした味わい。(00.07.23)
前の場所から道路を挟んで反対側に移転しました。値段もラーメンが50円上がっています。
|
ラーメン味華 狭山ヶ丘駅西口 11:30〜14:30 17:30〜24:00 水曜休み |
所沢市和ケ原1−36−13 Tel 04-2948-8848
狭山ヶ丘駅西口、トコロード商店街入口に入る四つ角を左に10m入ったところ。
|
つけそば 丸永 狭山ヶ丘 11:30〜14:00 18:00〜21:00頃 木曜休み |
![]()
狭山ヶ丘西口、トコロード商店街をまっすぐ進みR463バイパスに出る手前左側。
つけそばを食べました。茹であげに10分ほどお時間をくださいと書かれているように、極太のストレート丸麺はぽきっとしたしっかりした歯ごたえのあるもので、時間をかけて茹でてもなおしっかりした硬さを保っている。つけだれは鶏ガラや豚骨に節系や昆布などの海産物から取ったスープをベースにしたさっぱりした和風醤油味で、節系の風味が感じられ酸味と辛みのアクセントが効いている。麺と一緒にチャーシュー、1/2半熟味玉、ほうれん草が添えられている。 今日はまだメニューには載っていませんが、新しく始める予定のねぎそばを試食させてもらいました。従来のつけそばに別皿で辛みをつけた細切りネギを胡麻油で和えたものが付きます。好みに応じてつけだれにネギを加えて食べます。しゃきっとしたネギの辛さがアクセントになります。(01.12.29) 今日はお正月バージョンのつけそば。つけだれの中には蒲鉾が入り、麺と一緒に焼き餅がついています。さっぱりした正油味のつけだれに餅を入れて食べると雑煮風になりいかにもお正月らしい味わいです。さらに香り付けのために柚子が添えられるようになりました。(02.01.02)
つけねぎそばが正式にメニューに加わりました。ネギは別皿ではなく麺の上に乗せられることになりました。 今日はつけねぎそば。試食のときとは違って、辛く和えた細切りネギは麺の上に乗せられ、甘みのあるつけだれにしゃきっとしたネギの辛みが加わります。(02.01.20) 今日はつけそば。今日の麺は今まででも一番しっかりした歯ごたえがあり、麺だけを食べても美味しいです。つけだれは麺をからめるとちょっと薄く感じられましたが、スープそのものを飲むとしっかりした味わいが出ています。(02.01.27) 今日は新作として開発中の辛いつけそばを試食させてもらいました。韓国産の唐辛子で辛みをつけ、鶏肉を胡麻油で炒めたものと細切りネギをつけだれに加えてちょっと濃い目の味付けとなっています。もう少し改良を加えたらメニューに加わると思います。(02.02.01) 今日はチャーシューまぶし丼(300円)。温かいご飯に刻みチャーシューをなじませ、削り節がかけられて程よい味付けで美味しい。(02.02.02) 今日はつけそば。スタイルが変わって、具のチャーシューを都度小鍋に入れてスープと一緒に温めてから醤油ダレと合わせるようになりました。チャーシューの脂分が溶けてつけだれが適度のこってり感を持つようになりました。他の具のほうれん草、味玉もつけだれの方に入っています。(02.02.11) 今日は正式メニューとなったからつけそば(650円)。つけだれは見た目は真っ赤でいかにも辛そうですが、韓国産の唐辛子を使って辛みを出しているので、辛さはありますがむしろ甘みが良く出ています。具のチャーシューは鶏肉か豚肉を選べます。つけだれの中には半熟味玉、ほうれん草も入っています。(02.02.22) 今日は新しく始まった中華そば(600円)。鰹節・宗田節・サバ節などの節類から取ったスープは一つずつ小鍋で温めながら調整します。ガツンと来るインパクトはありませんが無化調で後味すっきりのスープは節類の風味が優しく調和しあっています。中太ストレート麺はしっかりしたコシがあり最後までへこたれない。具にはチャーシュー、1/2半熟味玉、ナルト、ほうれん草、刻みネギ。(02.03.09)
つけチャーシューそば。今日は和風ダシが良く出ていて甘さ控えめ、酸味がやや強めに出ていてさっぱりしながら深みのある味わいです。つけだれの中には太く切られたチャーシューがゴロゴロと入っています。
今日は中華そばとチャーシューまぶし丼。中華そばは毎日微妙に変えているそうで、今日は表面の油を多めにしてこってり感が出ており、味わいも節系の他に豚骨・鶏ガラなどの動物系の風味も表に出て両者のバランスが実に良く取れています。 今日はつけそば。前に比べて酸味・甘みも抑え気味。当初の頃の坂戸の丸長に似た味わいから独自のスタイルを求めてきているようです。(02.03.24)
今日は中華そばとチャーシューまぶし丼。今日のスープは表面のラードが層をなしていてかなりラードの臭みが出ていていまいちの出来です。節類の風味もほとんど感じられずこってりしすぎで後を引きます。 つけねぎそば。今日のつけだれは突出したものは無いがマイルドな味わいで奥の方からじんわりダシの風味が湧き出してくるような味わいです。ネギは以前の細切りからササ切りに変えて、ネギの辛みがじかに感じられるようになっていましたが好みにもよるでしょう。(02.04.13) 今日はつけそば。以前より鶏を多く使ってダシを採るようにしたそうで、醤油の味わいが奥に引っ込んで動物系の風味が強く出ておりコクが増し、まったりした感じになってなかなかいい具合です。(02.04.27) 今日は中華そば。前回食べたときに比べて油くささはなくなっていますが、それでもまだ少し動物系の風味の方が勝ちすぎのきらいがあります。当初の頃の味わいより濃い目の味を出そうとしていろいろ試行しているそうですがなかなか節系の風味が出ず、バランスを保つのが大変そうです。(02.05.10) 今日はつけそば。店主は一時体調を壊して臨時休業していましたが回復して元気にやっています。つけだれはほんのり甘みが出ており、少しだけ醤油が勝っていますが十分なコクは出ています。(02.06.23) 今日もつけそば。鶏の量を少なめにしたそうで、油っけが抑えられ甘みも少なくしてわりとさっぱりした味わいにつけだれを変えてきています。スパイシーさが出てきてなかなかいい感じです。近々新作が登場の予定です。(02.07.22)
今日は新作の冷やしらーめん。節系のダシの風味が効いたさっぱりした和風の冷たいスープをしっかりしたコシのある力強い中太麺が支えます。白髪ネギと刻みチャーシューが味わいにアクセントを与えています。 本日からメニューに加わった夏季限定の冷しラーメン(650円)。さっぱりした鰹ダシの効いた純和風のスープには白胡麻が浮かんでいます。こりっとした食感の中太ストレート麺。蒸し鶏チャーシュー、白髪ネギ、カイワレ、味玉といった具も清涼感いっぱいの一品です。(02.08.04) 今日はつけそば。今日のつけだれは甘みが控えめで程よい辛みが出ていて動物系の風味がわりと強めの味わいとなっています。(02.08.12) 今日は辛つけめん。以前に比べて辛いだけでなく味に深みが増していて奥行きのある味わいのつけだれに進歩しています。これに極太のしっかりした麺の組み合わせで食欲を掻き立てます。スープ割りしてもらうと鶏のダシの風味が良く出ているのがわかります。(02.08.19)
最近は土日は昼の部で売りきれて終了してしまうことが多くなり、平日でも場合によっては昼で終わってしまうケースもあります。
今日はつけチャーシューそばとチャーシューまぶし丼。今日のつけだれはほんのりと動物系の風味が効いて刻んだチャーシューとともに充分なコクが出ています。 丸永の新作は埼玉西部のうどん屋さんで出される武蔵野うどんの肉汁うどんからヒントを得たラーメン。豚バラ肉の肉汁から出るコクがあり甘みのあるスープに、うどんのような太麺の組み合わせ。今のままでも充分美味しいがさらに改良を加えて近日登場予定。同様に肉汁つけめん?も近日登場か。(02.09.28) 武蔵野そばに引き続いて、肉汁つけそばの試作品の仮称むさしのつけそば。従来のつけそばに豚バラ肉の動物系の旨みが加わり少しこってり感が出ています。近日正式メニューとして登場予定。(02.10.14) 今日はつけそば。ほんのり甘いつけだれにやや動物系の風味が良く出ています。(02.11.04)
新作の武蔵野そば(600円)。材料に使う入間産の地豚が安定して入手できるようになったので正式メニューに加わりました。メニュー表示はまだありませんが頼めばいつでも作ってくれます。つけめんの方は武蔵野肉汁つけそばです。 今日は武蔵野肉汁つけそば(650円)。豚バラ肉の甘みがダブルスープを包み込んでマイルドな味わいになり、ぽきっとした太麺と良くなじんでいます。武蔵野ねぎつけそば(850円)もあります。(02.12.23) 今日は中華そば。今日のスープは動物系の風味の方にシフトした味わいでほのかな甘みが感じられ武蔵野肉汁中華そばに近い味わいとなっています。(03.01.03) 武蔵野肉汁つけそば。上質な豚バラ肉からの旨みが加わったコクのあるつけだれに麺そのものの旨みが味わえる極太の麺が良く合っています。(03.02.26)
今日は暑い季節向の新商品として開発中の冷やし坦々麺(試作品)。ほぼ完成していますがほんのり辛みと酸味が加わったコクのあるクリーミーなスープに挽き肉、味玉、細切り胡瓜、白髪ネギが乗り爽やかな味わいで暑い季節にはぴったりの一品です。麺は太ストレート麺で、がっしりした歯ごたえがありスープとも良く絡みます。近日登場予定。
冷やし坦々麺は6月から登場の予定となりました。
今年の夏季メニューとして今日から冷やし担々麺(750円)が始まりました。つけ麺タイプとスープタイプがあります。 今日は中華そば。豚骨・鶏ガラに魚介系の旨みが実にバランス良く調和して最近の濃厚な魚介系の突出したラーメンとは一味違った優しい味わいです。太麺もしっかりした食感でスープと良くなじんでいます。(03.06.23) 今日はつけそば。一つ一つ小鍋でスープを合わせるので日によってブレがありますがこの日は動物系の風味と醤油の味わいが強めにシフトしています。がっしりした太麺の食感は相変わらず良い。(03.08.17) 今日は辛つけそば。つけ汁はいかにも辛そうな真っ赤な色をしていますが実際はそれほどガツンと来る辛さではなく、ダシの風味もしっかり伝わってくるじわっとした辛さです。極太の麺の食感は相変わらず良い。(03.09.16) 今日はつけそば。今日のつけだれはほのかな甘みが心地よく効いてマイルドな味わいです。(03.11.04) チャーシュー麺。今日は動物系の風味が強めに効いてコクと旨みが引き出されています。しっかりした固さの極太麺がスープを受け止めています。(03.11.24) 辛つけそば。今日の麺はぽきっとした固さがとても強く歯ごたえ充分。辛さの中に甘みさえ感じられるつけ汁は相変わらずです。(04.01.03) つけそば。今日のつけ汁は動物系が控えめで節系の風味が程良く効いた味わい。がしっとした固さのある麺の食感も良い。(04.03.20) 中華そば(細麺)。鶏や豚骨などの動物系と昆布や節類などの魚介系の絶妙のバランスが取れた仕上がりのスープにしなやかで充分なコシのある細麺との相性もぴったりで、まさに正統派の中華そばと言える味わいとなっています。(04.03.27) つけそば。今日のつけ汁は鶏のダシが良く出て醤油が強めに効いた味わいだがしょっぱすぎるほどではありません。中に入った刻みチャーシューがいい味を出しています。(04.05.29) 試作品の塩らーめん。殻つきのアサリからの魚介系の風味が特徴。試作品につき詳細は省略。(04.06.06)
塩らーめんの商品化は断念しました。代わりに秋用のメニューを開発中です。なおチャーシューまぶし丼はメニューから外され、メニューもシンプルになっています。(丸永のつけそば 650円、辛いつけそば 650円、中華そば 600円。トッピングで生たまご 50円、メンマ 150円、ネギ 150円、チャーシュー 300円)。 中華そば。鶏ガラ、豚骨、節系、昆布といった素材のそれぞれ突出することなく旨みを引き出しハイレベルにバランスが取れたスープにもっちりした太麺が一体化しています。(04.10.24) 復活したつけ武蔵野そば。武蔵野うどんの肉汁うどんを思わせる入間産豚肉を使った肉汁の甘みが程よく効いたコクと旨みのあるつけ汁にがっちりした硬さのある太麺の組み合わせ。(04.12.18) 中華そば。今日は細麺。淡い色合いの中に煮干しの風味が溶け込み口に含むとふわっと立ち上がるバランスの良いスープにしなやかな食感の細麺が良く合っています。(05.03.06) つけそば。鶏を主体としたまろやかな甘みの感じられるつけ汁にごわっとした太麺が良くなじんでいます。(05.07.24) つけそば。今日はバランス的に動物系の風味のほうが前面に出て甘みも控えめとなっていますががっしりした太麺の食感は相変わらずしっかりしています。(05.12.18) 新作のつけ油そば(近日発売予定)。一度締めた麺を温め直した、いわゆるあつもりにした麺に辛みと甘みのあるタレを底に敷いた中に入れて油そばとしてそのまま食べてもいけますが、さらにさっぱりしたつけだれに付けてつけ麺としても味わえるWティストのつけ麺です。ぴりっとした辛さが食欲をかきたて、しっかりした食感の麺はあつもりにしても充分なコシを保ち最後までスープが冷めずに食べられます。(06.02.19) つけ油そばとつけそばのハーフ&ハーフ。つけ汁は共用。油そばの方はあつもりの麺にピリっとした辛みが加わります。(06.05.04) 中華そば。この店の中華そばはその日の出来によってかなりブレることがありますが、はまった時は他では味わえない至福の旨みを体験することができます。今日はそのはまった日に当たって鰹だしの旨みと奥で支える動物系のバランスが抜群の出来となりしなやかな太麺とともにこれぞ中華そばという一品となっています。(06.08.22) 中華そば。以前に比べて味わいの変化が見られ、最近多い魚介系の突出したものでは無く、バランスの良い旨みの中にほのかな醤油の風味と鶏油の甘みが調和してじっくりと味わえるハイレベルな中華そばとなっています。銀杏軒の太麺はがっしりとした力強さがありしっかりとした食感。チャーシューは以前のバラ肉からしっとりとした柔らかさのある大振りのものになっています。(08.03.23)
6月27日より夜の部の営業が復活しました。 新作の釜揚げそば。鰹ダシの効いたたっぷりのスープに極太麺が浸され魚介系の味わいが麺にしっかりとしみこんで行きます。スープの中にはとろろ昆布と海苔が入ってつけ汁との絡みを良くしています。鶏をベースとしてほのかな甘みのあるつけ汁に麺に絡んだ魚介系の風味が加わりダブルテイストな味わいを楽しめます。(08.08.09) 新たにメニューに加わったこがし醤油そば。夜の部のみの提供となります。最初に醤油ダレをガスバーナーで焦がし、さらに魚粉をまぶして焦がし、スープを加えて盛り付けたあとにも焦がして3回の焦がし工程が加わって作り上げます。麺は太麺か細麺を選べます。ベースのスープは甘めの味付けですが焦がし醤油の苦味が加わって甘さと苦さの味わいがミックスされて現れてきます。トッピングには大振りのチャーシュー、メンマ、1/2味玉、海苔、刻みネギ。(08.12.01) つけそば。本日から飯能店も一緒に銀杏軒の麺からカネジン食品の麺に切り替わりました。以前の黄色味のかかった麺からややグレーがかったものに変わり、加水度を低くして密度の高い弾けるような弾力のある食感となっています。つけ汁は動物系、魚介系ともに突出せずバランスの取れた中に甘みが全体を包み込んだ優しい味わいとなっています。(10.03.26)
|
博多長浜らーめん よかと 狭山ヶ丘 11:30〜14:00 17:30〜22:00(土11:30〜15:00 17:30〜22:00 日曜21:00まで)月曜休み |
![]()
狭山ヶ丘駅東口ロータリーから右に進み、ところざわ自動車学校と道をはさんで向かい側。
白長浜らーめん 780円、白とく 850円、白波 750円、黒長浜らーめん 780円、黒とく 850円、黒波 750円、替玉100円。 博多長浜らーめんを食べました。乳白色をしたトンコツスープは良く煮込まれてクセが無いが味付けは薄めなので、テーブルの上の壷の各種トッピングで好みの味に調整します。細ストレート麺は硬さの注文に応じてくれます。具にはチャーシュー、キクラゲ、1/2半熟味玉、刻み青ネギとオーソドックスな博多ラーメンのスタイル。(02.04.03) 今日は博多長浜らーめんとめんたい丼。麺は硬めで頼みました。ぽきっとした細ストレート麺がクセのないマイルドなスープとなじんでいます。海苔の上に乗った明太子の辛さが食欲をそそります。最後にご飯を残ったスープに入れて仕上げです。(02.06.13) 博多長浜らーめん。以前の乳白色のスープから茶濁した色に変わり、ざらついた舌触りで博多ラーメン独特の豚骨の匂いも漂うコクのある味わいになっています。麺も内モンゴル産かん水使用、無添加の自家製に切り替わり、コシがありつるっとした食感になっています。博多ラーメンとしては量も多めで1.5玉分ぐらいになっています。テーブルの上に壷に入ったニラキムチが置かれていますがこれを投入すると味わいにアクセントが出てきます。(02.11.26) 今日は夏季メニューの明太爽風らーめん。トンコツスープに特製辛し味噌を加えてちょっぴりピリ辛のスープに海苔の上に辛子明太子が乗ったトッピングが加わり辛さの刺激が食欲を駆り立てます。自家製の細ストレート麺は小麦の風味が味わえます。(03.08.05) 博多和風らーめん。ベースの豚骨スープに宗田鰹や鯖節などの節系を合わせたスープは魚介系の風味が香ばしく立ち上がりいい感じです。博多ラーメンに使われる極細ストレート麺に和風のスープというちょっと変わった組み合わせですがスープとなじんでいます。(06.02.11) 博多つけめん。日本蕎麦のようなビジュアルの小麦の粒々がちりばめられている全粒粉を使ったしなやかな食感の極細麺。豚骨ベースに魚介の風味をミックスさせたつけ汁は少し辛めの味付けられています。麺の上には刻み海苔と1/2半熟味玉、つけ汁には刻みチャーシューが沈み表面には刻み万能ネギがびっしりと浮かんでいます。(09.04.29)
|
熱烈中華 なかちゃん亭 狭山ヶ丘 11:30〜14:00 18:00〜21:00 月曜休み |
![]()
狭山ヶ丘駅から飯能寄りの踏み切りを渡り線路沿いに飯能方面に50mほど進んだところ。
|
中華 大真 狭山ヶ丘 11:30〜22:00 火曜休み |
![]() 狭山ヶ丘西口駅前のセブンイレブンの裏側から少し入ったところ。 和風にお洒落にまとまった店内はテーブル1卓とカウンター席が9席。若い3人の男性スタッフでやっています。麺類の他にご飯類や定食、おつまみなど多種のメニューがあります。 ラーメン 500円、ワンタンメン 700円、ワンタン 500円、チャーシューメン 700円、海苔ラーメン 600円、塩ラーメン 550円、塩バターラーメン 650円、塩チャーシューメン 750円、味噌ラーメン 600円、坦々麺 600円、つけ麺 600円、タンメン 550円、野菜炒めん 600円、天津メン 580円、キムチラーメン 680円、メーボー麺 680円、チンジャオ麺 680円。もやそソバ 580円、五目あんかけソバ 680円、ジャジャ麺 680円。チャーハン 500円、ガーリックチャーハン 600円、カレーチャーハン 600円、キムチチャーハン 650円、半チャーハン 350円。チャーハンセット(チャーハン+半ラーメン)680円、マーボー丼セット(マーボー丼+半ラーメン)780円、中華丼セット(中華丼+半ラーメン)780円、天津丼セット(天津丼+半ラーメン)780円、焼肉丼セット(焼肉丼+半ラーメン)780円、餃子セット(餃子+半ラーメン+ライス)700円、生ビールセット(生ビール+餃子)600円。 味噌ラーメン。大きな丼にたっぷりと入った熱々の味噌ラーメンはモヤシなどの野菜をスープと一緒に炒め挽肉がたっぷり乗り、ほのかなスパイシーさと共に甘みも感じられる味わいで食べ進むにつれ野菜や挽肉の旨みが加わってきます。麺は細縮れ麺で見た目よりはしなやかで伸びにくいがもっと太いほうがこの味噌スープには合いそうです。(05.03.25)
ラーメンと半チャーハン。ラーメンはあっさりとした昔懐かしい味わいのスープにふわっとした食感の中細縮れ麺の組み合わせで、トッピングにチャーシュー、メンマ、1/2半熟味玉、海苔、刻みネギ。ダシの風味は弱いがそこそこのボリュームがありワンコインで食べられてリーズナブル感があります。
|
つけめん伝説 狭山ヶ丘 11:30〜14:30 18:00〜24:00(L.O. 23:30)水曜休み |
![]() 狭山ヶ丘東口前の大通りをまっすぐ200mほど進んだスーパーオザムの向かい側。 2006年10月24日新規開店。店名にもあるとおりつけめん専門店ですが中華そばもあります。 店内カウンター7席、テーブル3卓。
伝説つけめん S盛り(1玉)650円、M盛り(1.5玉)700円、L盛り(2玉)750円、LL盛り(3玉)850円。チャーシューつけめん 300円増し、玉子つけめん 100円増し。 伝説つけめん(M盛り)。動物系の中に濃厚な魚介系の風味が溶け込み甘みを押さえたインパクトのあるつけ汁で中には刻んだチャーシュー、メンマが入っています。魚介系が濃厚すぎると思ったらスープの濃度は調整してくれます。麺は極太麺と称していますが一般的には太麺といっていいでしょう。黄色い縮れ麺はびっしりと密度のある引き締まった食感で充分な歯ごたえがあります。麺の上には刻み海苔が乗っています。スープ割りを頼むと小鍋で熱してくれて熱々の中に魚介系の風味が引き立ちます。(06.10.21) 中華そば。つけめんとは異なりこちらは細縮れ麺が使われています。動物系の中に魚介系の風味が溶け込みうっすらと背脂の浮かんだスープはやや塩分濃度が高めに感じられる。麺の上には香り付けに刻んだ柚子、とろとろに柔らかなチャーシュー、メンマ、刻みネギ。(06.10.22) 伝説つけめん。開店から2ヶ月近くたってだいぶ落ち着いてきたようで、当初ほどの濃厚すぎるような味わいではなく、魚粉に頼らず程よい魚介系の風味が溶け込んだつけ汁となっています。びっしりと密度のある太麺はしっかりとした固さがあり力強い食感があります。(06.12.12) 伝説つけめん。濃厚な鰹を主とした魚介系の風味が溶け込んだつけ汁はかなりインパクトのある味わいですがちょっとしょっぱさが強すぎると感じる人もいるでしょう。ぷりっとした弾力のある太麺はしっかりとした食感。スープ割りをしてもらうと程よい魚介系の味わいがしっかりと感じられます。(07.02.19)
伝説つけめん。以前、瑞穂にあった夕焼け軒にいたご主人から若い方に作り手が変わっていましたがテキパキとした動きと元気な挨拶で好感の持てる接客です。 中華そば。麺はつけめんに使われている太麺を指定しました。スープはつけめんと同様に鰹を主体とした濃厚な魚介系が動物系の中に溶け込んだものでとろみがあってほのかな甘みも感じられる味わいとなっています。通常は細麺ですがつけめんにも使われている太麺で注文したのでしっかりとした硬さがあり最後まで硬さを保っています。以前は表面に背脂が浮かび柚子も入っていましたが現在はつけめんの延長線上にある味わいに変化しています。(07.09.30) 中華そば。今度は中太麺で頼んでみました。スープは以前に比べてとろみが消えてさらっとした感じになっていましたが魚介系の風味はしっかりと出た味わいです。中太麺はがっしりとした固さのあるものですがもう少ししなやかさが欲しいところ。(08.03.31)
|
麺屋 わかさ 狭山ヶ丘 11:00〜14:00 18:00〜23:00 |
![]() 狭山ヶ丘西口を出て左へ、最初の不二屋のある信号を右へ、次の信号を左に曲がってまっすぐ500mほど進みいなげやの少し先、スーパーバッグの隣り。 2007年6月9日新規開店。落ち着いた和風の外観の店内は敷地に合わせて三角形になっており2つに分かれたカウンター席12席程度。 中華そば 600円、極上中華そば(チャーシュー増量、煮玉子入り)750円、つけ麺 650円、極上つけ麺 800円。大盛り100円増し。 つけ麺。すのこの上に盛られた細麺は表面がぼそっとした食感で麺の上にはチャーシュー、海苔、メンマが乗っています。つけ汁は魚粉が溶け込んで魚介系の風味は感じられるがベースのスープそのものがダシの深みが足りず全体に薄味になってしまうので物足りなさがある。(07.06.10)
|
中華 友 (閉店) 狭山ヶ丘駅 |
![]()
狭山ヶ丘西口、所商通り商店街をまっすぐ進み、R463バイパスに出る手前。 (閉店して東狭山ヶ丘に移転しました) |
庄ちゃんらーめん (閉店)狭山ヶ丘 11:30〜15:00 17:00〜22:00 日曜休み |
![]()
狭山ヶ丘駅西口からR463バイパスに向かい、R463バイパスを西狭山ヶ丘1丁目交差点から小手指方面に100mほど進んだ若狭4丁目信号から少し入ったところ。サンクスの反対側。 今度はスタミナとんこつラーメン。さっぱりしてクセの無い白濁したコクのある塩味トンコツスープにしんなりした自家製のストレート麺がよくなじんでいる。具には豚小間肉とキャベツなどの野菜炒めが乗ってピリっとした辛みがアクセントになってチャンポン風の味わいにも通じる。(03.04.12) 醤油ラーメン+玉子(50円)。さっぱりしたアゴだしスープにしんなりしなやかな自家製ストレート麺、今日はやや醤油が立っているようだが飲み進むにつれじわっと旨みが感じられる。今日はほうれん草の替わりにワカメが入っていました。玉子は味付きではないが半熟。(03.04.18) 今日はとんこつラーメン。乳白色をしたあっさりしたとんこつ塩スープ。味わいはクリーミーだがやや塩気が前面に出ているのが気になる。自家製のしなやかなストレート麺の食感は良い。具にはモヤシ、チャーシュー、キクラゲ、1/2半熟玉子、刻みネギ。チャーシューは大振りで肉の旨みが感じられる。(03.05.02) (2003年秋閉店)
|
らーめん 一歩 (閉店)狭山ヶ丘 11:00〜22:00 無休 |
![]()
狭山ヶ丘駅西口からR463バイパスに向かい、R463バイパスを西狭山ヶ丘1丁目交差点から小手指方面に100mほど進んだ若狭4丁目信号から少し入ったところ。サンクスの反対側。 新たにメニューに加わった和風らーめん(500円)。アッサリとした味わいで昆布や鰹節の風味がじんわり伝わってくるスープに細ちぢれ麺の組み合わせ。最近は濃厚な魚介系が増えてきた中でインパクトこそありませんが落ち着く味わいです。(04.03.05) つけ麺。鰹節などの和風ダシの風味のする酸味の効いたさっぱりした味わいのつけ汁。中太の丸麺はがっしりした食感。つけ汁の中には刻んだチャーシューと刻みネギが入っています。最後にスープ割りをしてもらうと鰹の風味が引き立ちます。(04.03.10) (2004年6月閉店)
|
天然だし めんくい亭 (閉店)狭山ヶ丘駅東口 11:30〜21:00 火曜休み |
![]()
R463沿い、東狭山ケ丘交差点から小手指方向に300mほど進んだパチンコ店サンクチュアリに隣接。 今日は、ワンタンメン(750円)。前に比べて麺は堅めになりました。ワンタンは手のばしで、つるりとしていて柔らかくおいしい。相変わらずスープは始めの一口は薄いかなと感じますが、後からジワーと旨みが伝わってきて後味が良いです。(99.5.15) 母と息子(?)と思われるコンビは息もぴったりでアットホームな雰囲気。この店の人気もじわじわ浸透してきたようで入れ替わりお客がどんどん入ってくる。今度は特製ラーメン、前はなかったが最初にニンニクを入れるかどうか聞いてくるようになったので、ニンニク入りで注文。透き通ったスープは天然素材のみで作られており、雑味がなくすっきり。細めの麺はコシがあり、チャーシューも適度な柔らかさ。(99.9.26) 今日はチャーシューメン。チャーシューは大きな塊から、その都度1枚1枚丁寧に切り分けます。スープは相変わらず後味が良くすっきりしています。何度も食べるにつれてだんだんその旨みが感じられるラーメンです。(99.11.27) またも特製ラーメン。最近、三軒茶屋と鶴ヶ島の「波里」で食べてきたので比較すると、麺はこちらの方がコシがあって歯切れが良い。スープの旨みは三軒茶屋の方が深みがあるが、こちらはやや味付けが濃いので一般的にはわかりやすい。(といっても普通の醤油味よりかなりあっさりしているが) チャーシューはバラ肉を使っているのでやや脂身が多くちょっとくどいかも。(99.12.11) 今日は、ラーメンですが、特別に麺を新たに開発した翡翠麺を使ってくれました。翡翠麺ラーメンは750円にするそうです。ほうれん草を練りこんだ翡翠麺は食感はやや柔らかいが、優しい味わいで後味が良い。(00.01.10)
今日は、ひすいめん(750円)。前回の試作品に比べて、コシが出てふんわりした食感になっています。スープにはニンニクが少量入っていますが、ニンニクがきらいな人は「ニンニク抜きで」と言いましょう。快く注文に応じてくれます。 今日はラーメン。本日3軒目でしたが、以前より若干味付けが濃くなった気がしますが、それでもさっぱりした優しい味わいでしたので、なんとか最後まで食べることができました。(00.03.11) 今日はチャーシューメン。ロールタイプのバラ肉チャーシューは分厚く適度な柔らかさで薄味だが美味しい。細めの玉子つなぎ麺は時間が経つとややコシが弱くなるがスープとよく絡む。相変わらずスープはさっぱりした醤油味でじんわり旨みが伝わってきます。(00.04.02)
ひすいめんは、暑い季節には調合が難しいそうで、しばらくお休みになりました。他に夏バージョンを何か考えているそうです。 中途半端な時間なのに待ちが出来ていました。今日は特製ラーメン。今日のスープもコクが良く出ていい感じです。(00.05.28) 今日は特製ラーメンをニンニク抜き、それとまぶし丼(300円)。ラーメンはニンニク抜きの方が出汁の味わいが引き立つようです。刻みチャーシューと刻みネギがまざったまぶし丼は美味しいです。(00.06.17)
最近インターネットを見て来たというお客が増えて喜んでいました。 今日はワンタン麺。この頃はこの味付けで安定していますが表面の油がやや多めで全体的に濃い目の味わい。(00.08.26) 今日は特製ラーメン、ニンニク抜き、ワンタンサービス。ようやく涼しくなってきたので夏バージョンの油多めからややさっぱりした味付けに変わっていました。出汁は良く出ていてすっきり切れのある味わい、後半やや醤油が強めに感じられた。(00.10.01) 10月5日にテレビ埼玉で紹介されました。その報告も兼ねて、今日はワンタン麺。なぜかまぶし丼をサービスしてもらいました。前回に比べてぐっと醤油おさえめでさらに切れが良くなっています。(00.10.08)
翡翠麺が復活しました。 今年の最初の一杯はここの翡翠麺。無化調ながらしっかりしたスープの中に優しくふわっとしてほうれん草の香りの漂う麺が良く合います。玉子がやや半熟気味でこれもまたいいです。(01.01.01) 今日は特製ラーメン(ニンニク抜き)。油控えめですっきりと出汁の旨さが伝わってくる味わいです。(01.02.18) 今日も特製ラーメン。野菜の出汁の優しさが良く伝わってきて後味すっきり。人気のまぶし丼は早い時間で売り切れになります。(01.03.18) 特製ラーメン。今日はちょっと麺が弱い気がしましたが、スープの方は相変わらずすっきりして旨みが良く出ています。(01.06.10) 今日も特製ラーメン。相変わらず野菜出汁のすっきりした優しい味わいです。玉子つなぎ麺もふわっとして優しい食感。(01.07.15) ワンタンメン。すっきりして優しい味わいです。手延ばしワンタンもつるっとした食感で美味しい。(01.08.18)
敷地を借りていたパチンコ店が閉店して現在解体工事中ですが、お店は営業しています。近いうちに現在の場所から移動する予定です。
今日はワンタン麺。つるっとした手のばしワンタンの食感がとてもいいです。
お店は暫定的に奥の方に移動して入り口がわかりづらいですが営業はしています。 特製ラーメン。修行元の三軒茶屋の波里は一旦閉店したあとまた復活するそうですが、師匠に新しい味でやってみないかと誘われても店主はこの味をかたくなに守り通していきたいとのことで、常に安定した味を提供してくれて安心して食べられるお店です。(01.12.29) 今日はワンタン麺。ふんわりした玉子つなぎ麺とつるっとした手のべワンタンに、野菜のダシがじわっと感じられる優しい味わい。(02.01.12)
新店舗が完成して今日から営業を開始しました。新店舗は席数が11に増え、ちゃんと壁があるので(笑)寒い日でも前のように隙間風が入って来ないで温かく食べられます。
また、もうすぐ新メニューとして塩ラーメンが登場します。 新しく始まった塩ラーメン(750円)。モンゴル産の塩を使ったスープは実にマイルドで優しい味わい。野菜などのダシの風味がじんわりと感じられ、スープの上に浮かんだ香ばしい揚げネギはスープの味をじゃますることなく良いアクセントになっている。玉子つなぎの麺はこのスープと良くなじんでいる。(02.02.10) 今日も塩ラーメン。優しく後味すっきりのマイルドな味わいでブレも無く安定しているので安心して食べられます。結構遅い時間でも塩を食べられるようになりました。(02.02.28)
夏季メニューといて冷やし中華が始まりました。 めんくい亭の夏季メニューはオーソドックスに冷やし中華(850円)。鮮やかな器に綺麗に盛り付けられた冷やし中華はさっぱりした味わいで清涼感いっぱいで上品な味わい。玉子つなぎの黄色い麺も水で締められてしっかりした食感になります。(02.08.15) 今日はラーメンと新しく始まった餃子(450円)。 ラーメンは相変わらずじんわりと旨みが伝わってくる優しい味わいです。餃子は表面がパリッとして中にはジューシーな具がびっしり詰まっていて美味しい。(02.10.25) 今日は塩ラーメン。野菜を多く使った優しい味わいのスープにしなやかな玉子つなぎ麺の組み合わせでさっぱりした後味のラーメンです。(02.12.28) 今日は新しくメニューに加わったミソラーメン(限定20食、750円)。北海道産の赤味噌に果物を加えて熟成させた味噌ダレに味噌用の中太麺を使用、スープで炒めた野菜や刻みチャーシューが乗りさらに上に豆板醤がちょこんと乗っているので適度に混ぜながら食べますが、ラー油も浮いているので辛みが強めです。(03.07.20) 今日は夏季メニューの和風つけ麺(850円)。日本蕎麦のつゆと同じ手法で鰹と昆布を使ったさっぱりしたつけだれの中にこりっとした食感のメカブとおろしたトロロいもが入っています。冷して締まった中太麺は190gとボリュームはありますがトロロと絡んでスルスルといけます。味醂と砂糖でほのかな甘みが出ていますが一緒に付いてくる練りワサビや刻みネギを好みで入れて調節できます。夏向きのヘルシーな一品です。(03.07.26) ワンタン麺。今日のスープは輪郭のはっきりした味わいで鶏の旨みと野菜からの旨みが最初からしっかりと伝わってきます。つるっとしたワンタンと小麦の風味の感じられる麺との相性も良い。チャーシューも肉の旨みが閉じ込められてジューシーな味わいです。(03.12.13)
波里の味をかたくなに守った最後の店(よしむらは現在はオリジナルな味に変化)でしたが惜しまれつつ残念ながら12月31日をもって閉店となります。 (2005年1月10日閉店)
|
唐麺や 十兵衛 (閉店)狭山ヶ丘 11:00〜2:00 無休 |
![]()
R463沿い、東狭山ケ丘交差点から小手指方向に500mほど進んだ右側。 (2005年11月閉店)
|
らーめん 萬来 (閉店)狭山ヶ丘 11:30〜14:00 17:30〜21:00 火曜休み |
![]() 狭山ヶ丘西口前のセブンイレブンの裏側からトコロードに進む道を50mほど進んだ右側。 2009年6月新規開店。暖簾が無ければここがお店なのかわからないような目立たない外観。飾り気の無いシンプルな店内はカウンターのみ6席。 らーめん 700円、大盛らーめん 800円、チャーシューらーめん 1100円、つけ麺 800円、大盛つけ麺 850円、チャーシューつけ麺 1200円。 らーめん。醤油味の効いたスープはベースは動物系だがダシの風味はさほど感じられずあっさり系とも濃厚系ともいえない中途半端な味わいとなっている。自家製の細麺はふんわりした食感で弱くなるのが早いように感じられる。トッピングには肩ロースチャーシュー、メンマ、1/2半熟茹で玉子、モヤシ、刻みネギ、揚げネギ。どうもモヤシの食感が全体のバランスを崩しているように感じられる。(09.07.04) (2009年閉店)
|